
ホームページ作成の方法として、制作会社ではなくフリーランスに依頼することを検討している人も多いのではないでしょうか。
制作会社に比べてフリーランスに依頼した場合は、制作費用を抑えるメリットがある一方で、デメリットも存在します。
本記事ではフリーランスと制作会社で、ホームページ作成費用について具体的に比較したあと、フリーランスに依頼するときのポイントを解説します。
【ホームページ作成早見表】フリーランスと制作会社を比較
フリーランス | 制作会社 | |
コーポレートサイト | 5万円~150万円 | 150万円~1,000万円以上 |
採用サイト | 5万円~150万円 | 50万円~150万円以上 |
オウンドメディア | 20万円~100万円 | 100万円~1,000万円以上 |
LP | 5万円~30万円 | 30万円~100万円以上 |
ECサイト | 80万円~200万円 | 200万円~300万円以上 |
※あくまで概算のため、実際の費用は見積をご確認ください。上記の費用は、作成費用のみでサーバー費用・ドメイン費用が別途必要です。
「ホームページ作成」の種類は大きく次の5つに分けられます。
・コーポレートサイト
・採用サイト
・オウンドメディア
・LP
・ECサイト
コーポレートサイトは、一般的な企業ホームページです。自社の紹介を目的としたWebサイトで、会社概要や採用情報、サービス(商品)紹介などのコンテンツで構成されています。
採用サイトは、自社の社員の採用を目的としたWebサイトで、業務概要や社員の紹介などのコンテンツで構成されています。
オウンドメディアは「自社で保有するメディア」の総称で、自社ブログ・SNS、企業のパンフレットとなるようなWebサイトのことを指します。目的に応じて、商品やサービス、会社の紹介をし、販売促進を図ります。
LPはランディングページの略で、商品の紹介・販促を目的とし、1ページで構成されるサイトです。実際には1つのページで完結するものではなく、商品販売ページ・問い合わせページへのリンクが必ずセットで付いてきます。
ECサイトは、Ecommerce(イーコマース)の略で自社の商品をインターネット上で販売・決済できるサイトです。商品紹介とともに決済・お問い合わせの機能などが付いています。
フリーランスのほうが制作会社よりも費用が抑えられる理由
先述のとおり、どのWebサイト制作を依頼した場合においてもフリーランスに依頼したほうが、制作会社に比べて価格が大きく抑えられます。
その理由は、フリーランスはホームページ作成の要素となる
1. ヒアリング・打合せ
2. ホームページの企画・設計
3. Webデザイン
4. コーディング・システム開発(実装)
5. テスト・公開
を基本的に一人で手掛けるためです。
制作会社は、窓口担当者(営業)、Webデザイナー、コーディング担当者などでホームページ作成を分業しているため、費用が大きくかかります。
フリーランスの制作費用に幅がある理由
フリーランスのなかでも、たとえばコーポレートサイトで5万円〜100万円と大きく幅があります。
これは、ホームページ作成にどういったものを求めるかによって大きく費用が変わってくるからです。
たとえば、ホームページの作成の手順や内容には、このように多種多様です。
・テンプレート利用でOK
・デザインリニューアルのみ
・会社の名刺程度のホームページ(2~3ページ)で十分
・デザインにこだわったサイトにしたい
・決済機能やお問い合わせフォームなど追加したい機能がある
ホームページ全体を作成するのか、トップページやデザイン修正の部分的な依頼かによっても、費用は大きく変わります。前者はどんなに安くても5万円を下回ることは厳しく、逆にあまりにも安い費用では信用できかねます。ただ、依頼内容を一部にするほど費用は抑えることが可能です。
フリーランスのスキルや実績によっても費用は異なる
フリーランスのスキルや実績によっても、デザインのクオリティや追加できる機能は異なるため、費用が大きく変わります。
副業か専業か、駆け出しなのか、実績が多いのか。実績が多い専業フリーランスほど、費用は高くなる傾向にあります。
フリーランスに依頼するメリット3つ
フリーランスにホームページ作成を依頼すると、以下3つのメリットがあります。
1. 費用が抑えられる
2. 稼働が早い
3. 細かい依頼でも柔軟に対応してくれる
1. 費用が抑えられる
フリーランスに依頼すると、先述したように、基本的には制作工程のすべてを一人で行うため費用が大きく抑えられます。
制作工程のなかで撮影やライティングが必要な場合、カメラマンやライターに一部を外注することもあります。しかし、制作会社のように大きく費用が膨れ上がることは基本的にありません。
2. 稼働が早い
フリーランスは、窓口対応や制作工程のすべてを基本的に一人で行うため、社内に持ち帰って検討や相談などが必要ありません。そのため、お互いの合意があれば最短即日で稼働することも可能です。
3. 細かい依頼でも柔軟に対応してくれる
制作会社に依頼すると、各工程ごとに担当者が異なりますが、フリーランスの場合は基本的に一人で行うため、全工程を把握しています。
そのため、制作会社の場合は依頼内容によっては対応に時間がかかることがありますが、フリーランスは技量の範囲内で、できることは柔軟に対応してくれることが多いです。
フリーランスに依頼するデメリット3つ
フリーランスに依頼すると制作会社と比較して費用が安く済み、細かい依頼でも柔軟に対応してくれるなどのメリットがありますが、一方で次のデメリットを把握しておく必要があります。
1. フリーランスによってスキルや得意分野が違う
2. 依頼できる内容が限られる
3. 廃業や納期遅延のおそれがある
1. フリーランスによってスキルや得意分野が違う
フリーランスは、個々によってそのスキルや得意分野、対応力もさまざまです。
ホームページ作成のスキルは、基本的にはデザインと実装するためのコーディングの2つに依拠します。デザインが優れている人もいれば、デザインはあまり得意ではなく、エンジニア寄りのコーディングが得意な人もいます。
「ホームページ作成ができるフリーランスWebデザイナー」といっても、
・テンプレートのみでの作成しか請け負えないデザイナー
・さまざまな機能を持ったホームページを作成できるエンジニアタイプのデザイナー
・こだわったデザインのページを作成できるクリエイター寄りのデザイナー
・デザインも機能もまんべんなくできるWebデザイナー
とさまざまな人がいます。
依頼したい内容に合うスキルや得意分野を持ったフリーランスに依頼すると良いでしょう。
ホームページ作成の工程を外注してディレクションするフリーランスもいますが、その分費用がかさみます。自社のオーダーに対してどこまで対応してくれるかという基準で考えると、制作会社のほうが費用は大きくてもサービス内容は充実していることが多い傾向にあります。
2. 依頼できる内容が限られる
フリーランスによって、スキルや得意分野が異なってくるため、依頼できる内容は限られてきます。
たとえば、ホームページに追加したい機能やこだわったデザイン、機能の修正・更新などを依頼しても、フリーランスによって対応可能かどうか異なります。
また、制作会社では提案可能な会社のブランディングや集客など、ホームページ作成に直接かかわりはないものの、ホームページ開設や更新にともなって期待したいことを、フリーランスに求めることは難しいでしょう。
経験豊富なフリーランスであれば、依頼に対して柔軟に対応してくれることもあります。しかし、駆け出しや副業のフリーランスの場合、依頼できる内容はさらに限られてくることもあります。
フリーランスに依頼する際には、事前にどんなことを依頼したいのか、どんなことが可能なのかをすり合わせておくと安心です。
3. 廃業や納期遅延のおそれがある
フリーランスへの依頼で、制作費用が安くなるのは大きなメリットです。しかしフリーランスは制作を1人で担当するため、トラブルがあると、納期が遅れるおそれがあります。さらに、何らかの事情で廃業してしまうと、遅延どころか納品もできないという事態も考えられるでしょう。
このような場合、別のフリーランスを探す必要も出てきます。
フリーランスに依頼する際には、スキルや得意分野だけでなく、これまでの制作でスケジュール遅延などがなかったかも確認しておくと安心です。
ホームページ作成の依頼先を決める5つの判断基準
ホームページ作成を依頼する場合、フリーランスなのか、制作会社なのか、費用だけで決めるのは危険です。
自社のホームページ作成において、何が必要で、どんなことを求めているのかを把握したうえで、フリーランスなのか、制作会社なのかを決めたほうが間違いはありません。
そこで、ホームページ作成の依頼先を決める判断基準について、次の5つを紹介します。
1. 安定したクオリティを求めるなら制作会社
2. 公開後のサポートを求めるなら制作会社
3. 費用を抑えて発注したいならフリーランス
4. スピード感をもって制作を進めたいならフリーランス
5. ホームページ作成の一部分を依頼したいならフリーランス
安定したクオリティを求めるなら制作会社
フリーランスは、先述したように個々のスキルや実績、得意分野によって、クオリティが変わってきます。一方、制作会社は、工程ごとに担当者が変わり、ディレクターや窓口対応も在籍していることで、一定のクオリティは担保されます。
また、フリーランスは基本的に一人でやるため、個々のスキルに限定されてしまいます。一方で制作会社の場合は、社内や外注の人材も多くなるため、追加したい機能、集客やコンサルなどのオーダーにも対応しやすくなります。
工数が増える分、費用は大きくかかりますが、制作会社は安定したクオリティの高いホームページを期待できるでしょう。
公開後のサポートを求めるなら制作会社
ホームページ作成の基本的な工程は、いずれにおいても変わりません。しかし付随して必要なことや専門家に期待したいことを、一人で制作を行うフリーランスに求めることはなかなか厳しいでしょう。
たとえば、ホームページを開設したらすぐにユーザーが訪問するとは限りません。
商品・サービスの購入や、採用の人材の応募など、一定の効果を出すためには、
・Google検索で上位表示されるためのSEO対策
・飲食店などであればGoogleマップ検索で表示されるMEO対策
・SNSへの投稿
といったWebマーケティングも必要になります。
ホームページのブログ更新や修正、システムの更新、手厚いサポートを求めるならば、制作会社のほうがより期待できるでしょう。フリーランスに相談してもある程度は柔軟に対応してくれるものの、自分の技量や一人でやれることの範囲を超えることはできません。
費用を抑えて発注したいならフリーランス
先述したサポートを求めるならば、その分費用はかかります。ホームページ作成にまつわるサポートや追加機能などよりも、基本的なホームページ作成をまずお願いしたい場合には、フリーランスの方が圧倒的に費用は抑えることができます。
スピード感を持って制作を進めたいならフリーランス
制作会社の場合は、窓口が営業担当者で制作者が工程ごとに変わることが多いです。よって依頼や相談をすると、社内で持ち帰って検討することとなり、時間がかかります。
しかし、フリーランスは窓口がそのまま担当者になるため、制作の依頼から進行過程での相談も社内検討が必要ありません。依頼や相談に対して、自分自身ができるかどうかという判断で進められます。
このようなコミュニケーションのスピード感は、制作進行を早くすることにつながるでしょう。
ホームページ作成の一部分を依頼したいならフリーランス
ホームページ作成には、先述したように企画・設計、デザイン、実装の3つの要素に分けられます。ただ、自社の稼働状況的に一部分だけを補いたいという場合、フリーランスのほうが柔軟に対応してもらえることは多くなります。
たとえば、ホームページ作成を社内である程度進行できるものの、コーディングやデザイン部分のみを依頼したいという場合には、フリーランスに依頼したほうが良いでしょう。
制作会社の場合、一部分だけの依頼は、費用に対しての柔軟性やスピード感を考えると難しいこともあります。
ホームページ作成依頼を基本的な部分に絞って費用を抑えたいなら、フリーランスへの依頼が効果的でしょう。
優秀なフリーランスを見つけるには?ホームページ作成の依頼先5選
では、ホームページ作成をスピーディーにかつ費用対効果に見合った優秀なフリーランスを見つけるにはどうしたらいいでしょうか?ホームページ作成の依頼先は次の5つがあります。
1. クラウドソーシングサイト
2. エージェントサービス
3. SNS
4. 友人・知人からの紹介
5. 地域の商工会議所などを利用する
1. クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、何らかのスキルを持っている人がインターネット上で人材登録し、仕事をしてほしい企業(個人)と仕事を求めている人をつなぐマッチングサービスです。
・ランサーズ
・クラウドワークス
・ココナラ
の3つが代表的です。
クラウドソーシングの特徴として、
・多くの人が登録しており、それぞれどんなスキルを持っているのか一目でわかる
・ホームページ作成依頼に当たって必要な依頼内容がテンプレートで希望条件を入力できる
・何をどう依頼すればいいのかわからない初心者でも依頼しやすい
という利点があります。
その一方で、非常に多くのフリーランスが登録されているため、玉石混合なのが難点です。柔軟な対応が難しい駆け出しの人や、平日対応が厳しい副業者も多く、優秀なフリーランスを見つけ出すのも難しくなっているという特徴もあります。
2. エージェントサービス
エージェントサービスは、仕事を求めている人と人材を求める企業との間に立って人材紹介するサービスです。
IT系のエージェントサービスの代表的なものとして、次の3つがあります。
・レバテック
・クラウドテック
・クロスデザイナー
エージェントサービスの特徴として
・「得意な人」ではなく、専門的なスキルや知識、経験を持つ「専門家」が登録している
・依頼内容に合わせて担当者がつき、サポートをしてくれる
・業務委託だけでなく、派遣や契約社員、正社員といった契約形態にも対応している
というものがあります。
クラウドソーシングでは単発的な案件が多い一方、エージェントサービスでは、より専門的なプロジェクト案件が多くなります。
エージェントサービスも、仕事・人材のマッチングの場であることは変わりません。しかし専門家が登録されていることや、エージェントが職種や依頼内容に合わせたマッチングをしてくれることで、ミスマッチをより回避しやすくなります。
3. SNS
TwitterやInstagram、facebookなどのSNSでは、数多くのフリーランスが情報発信をしていて、スキルを持っている人を探すこともできます。
ただ、SNSは本来の目的が幅広い情報発信のため、専門的なスキルを持つフリーランスかどうかの判断は難しい場合が多くなります。人柄を判断するうえではある程度有効かもしれませんが、専門性やスキルの面での判断はSNSを通じて発信される実績に注目する必要があります。
4. 友人・知人からの紹介
友人や知人からの紹介も場合によっては有効な手段の一つとなります。知人経由での紹介のメリットは、事前にその人のスキルや特徴、得意分野などを聞いておける点です。
知人からの紹介となれば、どんな人なのか、信用しても良いかどうか、依頼前にある程度把握できるため有効です。
また、紹介する友人や知人のほうも、ある程度依頼者を理解したうえで紹介するので、マッチングはしやすくなります。ただ、インターネットを介したマッチングと比べると、その情報網や人脈はある程度限定されることが多いでしょう。
5. 地域の商工会議所などを利用する
地域の各市町にある商工会議所や商工会、あるいは経営者同士の横のつながりを利用することも一つです。
商工会議所に相談すると、会員のなかからスキルを持ったフリーランスがいれば、紹介してもらえることがあります。
利点としては、
・同じ地域(市町)に住んでいるため、打合せや相談が直接しやすいこと
・商工会議所を通じた補助金などの活用がしやすくなること
があります。
ただ、地域によってはスキルを持ったフリーランス人材が限られること、必ずしも自社の目的に合わせたフリーランスが紹介してくれるとは限らないということがあります。
自社に合った優秀なフリーランスの探し方4ステップ
ホームページ作成は、優秀なフリーランスに依頼すれば良いものができると思ってしまいがちですが、実際にはそうではありません。
どんなに高いスキルや実績を持ったフリーランスであっても、自社の目的をかなえたホームページを作るには、自社が主導権を持って制作を進め、精度の高いコミュニケーションを重ねていくことが不可欠です。
そこで自社に合わせたスキルを持つフリーランスを選ぶことが重要となります。そのためのフリーランスの選び方を4つの手順で解説します。
1. ホームページの目的、必要な機能を整理する
2. デザイナーの制作実績を確認する
3. 自社が求めるデザイン・機能を制作できそうか確認する
4. 見積や納期を項目ごとに確認する
1. ホームページの目的、必要な機能を整理する
まずはどんなホームページにしたいのか、目的と求める機能を社内で整理しましょう。「なんとなくお願いすれば、良いホームページを作ってくれるだろう」と思って依頼すると、失敗することが多いです。イメージと乖離したホームページが出来上がり、結果的に修正コストが発生するおそれがあります。
自社内で「求めるホームページ像」がある程度なければ、Webデザイナーにどのような依頼をすべきか要件整理ができません。
作成目的を明確にしたうえで、それに応じた機能やデザイン、レイアウトを整理しましょう。
2. デザイナーの制作実績を確認する
作成したいホームページの概要がある程度決まったら、対応できるWebデザイナーを探します。その際は、デザイナーの制作実績を確認しましょう。
実績のなかで、これまでどんなホームページを作成し、どんなデザインを提供しているのかを見れば、ある程度のスキルを把握することができます。
デザイナーの制作実績は、その人本人による自社サイトやSNS、エージェントサービスなどのサイト内、あるいはパンフレットなどで公表しています。
デザイナーが手掛けてきた業種が自社と近いほど、業界への理解はより早く、制作クオリティが高くなるでしょう。
3. 自社が求めるデザイン・機能を制作できそうか確認する
デザイナーのスキルを実績から確認したら、自社が求めるデザインや機能が制作できそうかを実際に確認します。
打合せでは、実際に依頼内容が可能かどうか、デザイナーのスキルを確認するとともに、話し合いを重ねるなかで信頼できそうかどうかも判断します。
さらに自社の理念や方向性に合致している人ほど、コミュニケーションもスムーズで制作進行にもより期待が持てるでしょう。
4. 見積や納期を項目ごとに確認する
打合せ後に見積や納期について、デザイナーから見積書が提示されます。
見積書において、記載される基本的な事項は次のとおりです。
・企画設計費(KPI策定費)
・デザイン制作費
・ページ制作費
・システム開発費
(場合によって追加でかかるもの)
・撮影費
・ライティング費用(コンテンツ作成費)
・進行管理費(ディレクション費用)
基本的には、ホームページ作成の工程と項目の内容が変わることはありません。
追加費用としては、撮影やライティングなどがかかることが多いです。そのほか、「進行管理費」としてディレクション費用がかかることもあります。
フリーランスにホームページ作成を依頼するときのポイント
フリーランスにホームページ作成を依頼するときには次の5つがポイントとなります。
1. 納期に余裕を持つ
2. 修正対応の可否を事前確認する
3. 依頼内容を言語化する
4. 素材の用意や依頼内容を細分化すれば費用を抑えられる
5. 定期的なコミュニケーションを心がける
1. 納期に余裕を持つ
フリーランスに依頼するメリットとしてスピーディーな対応が挙げられますが、実際には一人で制作を請け負っているため、何かあったときの代わりはなく、場合によっては制作進行が遅れることもあります。
こちら側が期待する納期を伝えつつ、ある程度余裕も持たせておくことで、万が一遅れそうなときにも対応がしやすくなります。
2. 修正対応の可否を事前確認する
フリーランスによっては、修正対応が可能な場合とそうではない場合があります。修正は可能でも費用がかかる、あるいは修正は2回までなら対応可能とさまざまです。
修正なしで完成品ができることは稀です。修正依頼しても対応が難しかったり、修正費用が大幅に追加され予算を大きく上回ったりすることのないように、事前に修正対応の可否を確認しておきましょう。
3. 依頼内容を言語化する
先述したように、どんなホームページにしたいのか、どんな機能を入れたいのか、依頼内容を言語化することで、制作進行はよりスムーズになります。
「なんとなく良いホームページを作ってもらいたい」といった抽象的な依頼では、どんなに優秀なWebデザイナーでも費用対効果に見合ったものを提供することができません。
ただ、ホームページのイメージの言語化は難しいため、参考事例などを用意する方法がおすすめです。同じ業界や同じテイストの参考ホームページを複数共有することで、デザインイメージを共有しやすくなります。
4. 素材の用意や依頼内容を細分化すれば費用を抑えられる
「ここのページのデザインをお願いしたい」「コーディングをお願いしたい」など、一部分を依頼するならば、費用は抑えられます。
さらに、ホームページに必要な商品の写真や動画などを自社で用意すれば、費用をさらに抑えられるでしょう。
5. 定期的なコミュニケーションを心がける
依頼内容・求めるデザインを言語化して伝えることは、一度ではうまくいきません。デザインはイメージの要素が強く、言語化できない領域が多いからです。
そのため、制作の進捗を確認しつつ、普段から定期的なコミュニケーションを心がけましょう。定期的に進捗確認をすれば、こちら側が期待するものとデザイナーから上がってきたデザインのズレは、より小さくできます。
ホームページ作成は、テンプレートを利用しても、イメージを形にしていくことは難しいです。少しずつ形にして、アイデアを出し合い、意見を重ねていくことでより精度の高いものになっていきます。
ホームぺージ作成を依頼するならクロスデザイナーがおすすめ
本記事では、ホームページ作成にかかる費用について、フリーランスの相場を解説しつつ、なぜ制作会社と比べて大幅に金額が抑えられるのか、その理由を中心にフリーランスに依頼するメリットや注意点などをお伝えしてきました。
ホームページ作成は安く費用対効果に見合ったものができればいいとは単純に言い切れません。自社の目的に合ったホームページ作成のスキルを持つWebデザイナーに依頼し、納得いくホームページを納付してもらうためにも精度の高いコミュニケーションを重ねていくことが重要です。
優秀なフリーランスWebデザイナーに依頼したいなら、クロスデザイナーがおすすめです。
クロスデザイナーは審査通過率5%を突破したデザイナーが在籍している、フリーランスデザイナー特化型のエージェントサービスです。
初めてのフリーランスへの依頼でも、エージェントが業務委託方法や連絡方法、契約などをサポートするため、安心して依頼できます。
また採用難易度の高いWebデザイナーに依頼できるため、他社とは差別化したデザインが期待できます。
登録費無料でご相談いただけます。まずはサービス資料を無料でダウンロードして、お問合せください。

- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents