
ブランディングデザインとは、企業やブランドのコンセプトを伝えるためのデザインのことで、企業の顔とも言える重要な要素です。
ブランドデザインでは、ロゴやフォント、カラーなどの要素を組み合わせることで、ブランドのイメージを作りだすことができます。
しかし、具体的にブランディングデザインに取り掛かろうにも、どう取り組めばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事ではブランディングデザインの目的や重要性などを詳しく解説します。メリットや成功事例6選も紹介しますので、自社ブランディングを検討されている方は参考にしてください。
ブランディングデザインとは?
ブランディングデザインとは、企業や商品などのブランドイメージを構築・維持するためのデザインを指します。ブランドの世界観がターゲットに伝わるように、ロゴやカラー、フォントなどで戦略的に表現するのです。
プロダクトのもつ「らしさ」をさまざまなデザインで表現することで、ユーザーからの信頼を得やすくなります。視覚的にも一貫性のあるデザインは、記憶にも残りやすいものです。消費者の購買行動が変化するなかで、市場での優位性を高めるにはプロダクトのもつ「らしさ」をデザインで表現し、差別化を図ることが求められます。さらに一貫性をもたせることで、安心感を与えつつ記憶・想起させることが可能です。
そのため、ブランディングデザインの実施後、効果が出るには数年かかることもあります。長期的にブランド価値を高めていくことを考慮して取り組むことが大切です。
ブランドとは
ブランドとは、「この企業といえばこれだ」「この商品ならこのイメージだよね」といったユーザーがもつ印象や信頼のことです。これらは目で見える商品名やロゴだけではなく、利用から得られる体験など見えないものでつくられています。
また、こうしたブランドの価値観を社員一人ひとりが理解することで、プロジェクトや人材育成における指針となり、企業全体の成長につなげることが可能です。
関連記事:BtoBブランディングが企業の成長の鍵を握る!効果や進め方を解説!
ブランディングデザインの目的と役割
ブランディングデザインの目的は、企業や製品、サービスのブランド価値を高め、その個性やイメージを視覚的に表現し、顧客にアピールすることです。
ブランディングデザインの具体的な目的としては、次の3つが挙げられます。
- ブランドの認知度を向上させること
- 統一されたブランドイメージを構築すること
- 競合ブランドと差別化すること
それぞれ解説します。
1. ブランドの認知度を向上させる
ブランドの認知度を高めることは、消費者が製品やサービスを認識し、覚えておくことを目的としています。これにより、購買決定の際にブランドが選択肢の一つとして頭に浮かぶようになります。認知度を高める手段としては、広告キャンペーン、ソーシャルメディアの活用、イベントスポンサーシップなどがあります。
2. 統一されたブランドイメージを構築する
統一されたブランドイメージを構築することは、一貫性のあるメッセージとビジュアルを通じて、ブランドの個性と価値を明確に伝えることを意味します。これには、ロゴ、色、フォント、イメージリーなどのビジュアル要素だけでなく、トーンや言葉遣いなどのコミュニケーションスタイルも含まれます。
3. 競合ブランドと差別化する
競合他社との差別化は、ブランドが独自の特徴や強みを前面に出し、他のブランドとは異なる独自の位置づけを確立することです。これにより、消費者にとって魅力的な選択肢となり、市場での競争優位を築くことができます。差別化は、製品の品質、デザイン、価格設定、顧客サービスなど、多岐にわたる要素で実現されます。
これらの目的は、ブランドが市場で成功を収めるための基礎となる重要な要素です。適切なブランディング戦略により、企業は長期的な顧客関係を構築し、持続可能な成長を達成することができるでしょう。
関連記事:ブランディングとは?マーケティングとの違い、具体的な種類や手法を解説
下記の資料では、デザイナーを取り巻く環境から採用のポイントまで、手軽に理解できるように簡潔にまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

ブランディングデザインの構成要素と事例
ブランディングデザインは、企業や製品の魅力を視覚的に伝え、消費者の心に響くブランドイメージを構築するための重要な手法です。
以下では、ブランディングデザインを構成する主な要素4つについて解説します。
- ロゴデザイン
- ブランドカラー
- フォントデザイン
- 写真やイラスト
それぞれ解説します
1. ロゴ:Appleがもたらすブランドの印象
ロゴデザインはブランドの顔となるシンボルで、最も重要な要素の一つです。ブランドのコンセプトやメッセージを視覚的に表現し、ターゲットに対して強いインパクトを与えます。
印象的なロゴのひとつにApple社のりんごマークがあります。シンプルで洗練されたロゴは、認知度も高く、パッと見ただけでブランドを想起します。ほかにも、ナイキのシンプルなスウッシュマークがあります。スポーツや動きを表現し、「Just Do It」の精神を象徴しています。
関連記事:企業ブランディングにおけるロゴの役割とは?役割や欠かせない要素を解説
2. カラー:コカ・コーラが築いた色彩戦略
ブランドカラーは、色彩心理学にもとづき、ブランドのイメージや感情を伝える役割を担っています。ブランドの世界観や価値観を表現し、ターゲットに親近感や信頼感を与えます。
たとえばコカ・コーラは公式サイトやSNS、広告などでブランドカラーの赤色を基調としたビジュアルで統一しています。この赤色は、100年以上ブランドカラーとして使われてきました。今では多くの人の視覚の記憶に定着しています。
街中にある自動販売機も赤色で、遠くからでもコカ・コーラの自販機だとわかりますね。
3. フォント:Googleの書体変更デザイン
フォントは、文字の形や大きさ、太さによってブランドのトーンや雰囲気を伝えることができます。ブランドの個性や特徴を表現し、ターゲットへブランドの印象を効果的に届けることができるのです。
たとえばGoogleは2015年よりオリジナルフォントの「Product Sans」へ変わりました。従来のように原色はそのまま使用し、シンプルでやわらかな印象です。サイト全体でも使用されており、小さなサイズでも読みやすいとして注釈にも使われています。
4.写真やイラスト:Airbnb・Starbucksの表現力
写真やイラストは、ブランドの世界観を表現するのに役立ちます。ブランドの認知度や差別化、顧客とのエモーショナルなつながりを構築するために重要な役割を果たすのです。
たとえばAirbnbは、旅先をイメージする写真を豊富に使用しています。また、Starbucksは店舗や季節限定のメニューをイラストで表現し、ブランド体験を強化しています。
ブランディングデザインを効果的に行うことで、競合との差別化やブランド価値の向上に寄与し、マーケティングの効率化や広告宣伝費の削減にもつなげることが可能です。
ブランディングデザインを学べる本
ブランディングデザインの内製化に取り組むにあたって、ブランディングデザインを学べる書籍を5冊ご紹介します。
デザインの言語化
▲出典:株式会社左右社
『デザインの言語化』は、ブランディングデザインの制作に役立つデザインの言語化能力を身につけたいデザイナーのための書籍です。20年以上の実績を持つデザイナーこげちゃ丸氏がクライアントとのやり取りのコツを4ステップにまとめて解説しています。
現在、クロスデザイナーのコンテンツ内にて続編の「デザイナー3年目の教科書」も連載中です。
ブランディングデザインの教科書
▲出典:株式会社パイインターナショナル
『ブランディングデザインの教科書』は、ブランディングデザインの学習において有名な書籍のひとつです。経営戦略やコンテンツ、コミュニケーションなど「ブランディング」と「デザイン」の方法について解説されています。消費者から選ばれるプロダクトを目指すために欠かせない知識を身につけることが可能です。
「売る」から、「売れる」へ。 水野学のブランディングデザイン講義
▲出典:株式会社誠文堂新光社
クリエイティブディレクターの水野学氏による慶應義塾大学の講義を書籍化したもので、「デザインの使い方」を解説しています。ブランディングデザインを初めて学ぶ方でもわかりやすいと定評のある本です。
ブランディングデザイン コンセプトから展開する「らしさ」のデザイン
▲出典:株式会社翔泳社
ブランドのコンセプト設計から具体的にデザインとして展開するまでの工程を豊富な事例付きで解説しています。基本プロセスでくりかえし作例を見ることができるため、初めてブランディングデザインに関わる方でも理解しやすいでしょう。
飲食、小売、ビジネス、施設・行政、サロン・クリニックに分かれており、さまざまなアイデアをチェックできます。
西澤明洋の成功するブランディングデザイン
▲出典:株式会社誠文堂新光社
ブランディングデザインを開拓した西澤明洋氏が率いる株式会社エイトブランディングの事例をまとめた書籍です。2022年7月刊行分に40ページが追加されています。
さまざまな企業やブランドを業種を問わず成功へ導いています。それぞれのブランドとの向き合い方や工程が書かれており、ブランディグデザインの考え方を知ることが可能です。
ブランディングデザインを成功させるために必要な5つの要素
次に、ブランディングデザインを成功させるために必要な要素5つについて解説します。
1. ターゲット顧客の明確化
ブランディングデザインの成功には、ターゲット顧客を明確に定義することが不可欠です。STP分析やペルソナ設定を活用し、年齢、性別、職業、ライフスタイルなどの詳細な顧客像を描きましょう。ペルソナ設定は、顧客のニーズや価値観を深く理解し、的確なデザイン戦略を立てるための必須要素です。
明確なターゲットの設定は、効果的なブランド体験の提供と、コスト効率の高いマーケティングにつながります。
2. 一貫性のあるデザイン戦略の構築
ブランディングデザインの成功には、ターゲット顧客を明確に定義することが不可欠です。STP分析やペルソナ設定を活用し、年齢、性別、職業、ライフスタイルなどの詳細な顧客像を描きましょう。ペルソナ設定は、顧客のニーズや価値観を深く理解し、的確なデザイン戦略を立てるための必須要素です。
明確なターゲットの設定は、効果的なブランド体験の提供と、コスト効率の高いマーケティングにつながります。
3. フリーランスデザイナーの専門性の活用
専門性の高いフリーランスデザイナーを活用することで、高品質で創造的なブランディングデザインを実現可能です。適切なデザイナーを選ぶために、ポートフォリオや過去の実績を確認し、自社のブランドイメージに合う人材を探しましょう。
フリーランスデザイナーの多様な経験と柔軟性を活かし、新鮮なアイデアと専門的なスキルを取り入れることで、独自性のあるブランドデザインを創出できます。
関連記事:フリーランスに業務委託するメリットと契約方法、注意点を企業向けに解説
4. 定期的な評価とフィードバック
ブランディングデザインの効果を最大化するには、定期的な評価とフィードバックが欠かせません。市場調査や顧客アンケートを実施し、デザインの印象や効果を測定しましょう。
また、売上や認知度などの指標を用いて、ブランディング戦略の成果を客観的に評価することも重要です。得られたデータや意見を基に、デザインや戦略の改善点を特定し、継続的な最適化を図ることで、より効果的なブランディングデザインを実現できます。
関連記事:デザイナー評価項目・方法は?定性的になりがちな人事制度の見直し方
5. 長期的視点でのブランド育成
ブランディングデザインは、短期的な成果だけではなく、長期的な視点で育成することが重要です。一貫したデザイン戦略を維持しつつ、時代の変化や顧客ニーズの変化に柔軟に対応しましょう。
ブランドストーリーの深化や、顧客との継続的な関係構築を通じて、ブランドの価値を徐々に高めていきます。長期的なブランド育成により、顧客ロイヤリティの向上や、競合他社との差別化を実現し、持続可能な事業成長につなげることが可能です。
下記の資料では、フリーランス・副業のデザイナーを実際に活用した事例について紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

ブランディングに強いデザイン会社5選
ここではブランディングに強いデザイン会社を紹介します。
1. 株式会社GIG
株式会社GIGは、Webサイトやアプリなどデザイン力に定評のある制作会社です。ユーザー視点でサイト制作の戦略設計をサポートする『UXコンサルティングサービス』を展開しています。新規事業やサービスの立ち上げをサポートしてくれるので安心です。採用ブランディングの強化につながるコンテンツマーケティングにも強く、実績も豊富にあります。
会社名 | 株式会社GIG |
従業員数 | 100名 |
所在地 | 〒103-0007 |
資本金 | 1億7,655万円(資本準備金含む) |
URL | https://giginc.co.jp/ |
2. 株式会社チビコ
▲出典:株式会社チビコ
株式会社チビコは、ブランディングデザインを専門とするブランディング会社です。理念やビジョンの具現化を重視し、ブランド価値を高めるための戦略的なデザインが得意です。
会社名 | 株式会社チビコ |
従業員数 | − |
所在地 | 〒152-0031 |
資本金 | 500万円 |
URL | https://chibico.co.jp/ |
3. 株式会社エイトブランディングデザイン
▲出典:株式会社エイトブランディングデザイン株式会社エイトブランディングデザインは「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに、多くの一貫性のあるブランディングデザインを手がけています。
独自のブランディングの進め方「フォーカスRPCD」などメソッドを公開した書籍や、実践例が掲載された書籍なども注目を浴びています。また多くのデザインアワードを受賞しており、デザイン力も高い評価を受けています。
会社名 | 株式会社エイトブランディングデザイン |
従業員数 | 20名(2024年8月時点) |
所在地 | 〒107-0062 |
資本金 | 8,000万円 |
URL | https://www.8brandingdesign.com/ |
4. 株式会社セブンデックス
▲出典:株式会社セブンデックス株式会社セブンデックスは、戦略にもとづいたデザインでブランド体験を最大化することをかかげているデザイン制作会社です。「小さな革命を次々と生み出し、既存産業を塗り替える」ことをミッションに、大企業を中心に多くの企業を支援しています。
会社名 | 株式会社セブンデックス |
従業員数 | 35名 |
所在地 | 〒150-0022 |
資本金 | 4,000万円 |
URL | https://sevendex.com/ |
5. 株式会社LIG
▲出典:株式会社LIG株式会社LIGは、洗練されたデザインと遊び心のある表現に業界内外から高い評価を受けているWeb制作会社です。Webサイト制作にとどまらず、ブランドの世界観を広げるためのサポートをしてもらえます。
会社名 | 株式会社LIG |
従業員数 | 230名(2023年4月1日時点) |
所在地 | 〒111-0056 |
資本金 | 1,000万円 |
URL | https://liginc.co.jp/ |
フリーランスにも依頼できるブランディングデザインの対応領域
ブランディングデザインを依頼するのは、制作会社だけではなく、フリーランスにも依頼できます。具体的にどのようなことを依頼できるのか、ブランディングデザインのフリーランスデザイナーの対応領域について解説します。
ロゴ・ブランドガイドラインの設計
ロゴの使用ルールやカラー、フォントなどのブランドガイドラインの設計をフリーランスデザイナーへ依頼できます。
ブランディングデザインで大切な部分です。スムーズに依頼できるように、企業理念や事業内容などをまとめておきましょう。制作したガイドラインは社内外で共有します。
Webデザイン
Webデザインは企業の印象を左右するため、プロスキルをもつフリーランスへ依頼しましょう。Webデザイナーの場合、コーディングは対応していないケースもあるため事前に確認しておきましょう。
業務遂行に必要なスキルをあらかじめ整理しておくことで、必要なスキルをもつ人材を集めることが可能です。以下より、採用ミスマッチを防ぐのに役立つ「ジョブディスクリプション」の作成ガイドを無料でダウンロードいただけます。

販促物のデザイン
パンフレットや名刺などの販促物のデザインもフリーランスへ依頼できます。ブランドガイドラインがあれば、トンマナを統一しやすくなるので依頼時に渡しておきましょう。スポット契約もできるため「ポスターだけお願い」といった案件ベースでの依頼が可能です。
はじめてデザインを依頼するときは、わからないことも多いはず。以下の資料では、外注の進め方や注意点をまとめています。ダウンロードは無料です。

フリーランスデザイナーへの依頼するときの流れ
ブランディングデザインをフリーランスデザイナーへ依頼するときに抑えてほしい5つのステップを紹介します。
1. ブランドコンセプトを決めておく
まず、企業理念や伝えたい価値など、ブランディングのコンセプトを明確にしておきましょう。これがあるとデザイナーとの認識のズレが起こりにくくなります。
関連記事:企業ブランディングとは?重要性と実践のポイントを紹介
2. ターゲット顧客を明確にする
ターゲットの年齢や性別、関心ごとを設定しましょう。誰に向けたブランドなのかを明確にしておくことで、訴求力のあるデザインを制作してもらえます。
関連記事:UXデザインに欠かせないペルソナ設計の方法は? 注意点や活用方法も解説
3. デザインガイドラインを作成する
デザインガイドラインは依頼することもできますが、自社でまとめておくとよりスムーズです。既存のロゴやカラーなどを整理して、使用ルールを決めて共有しておきます。
関連記事:デザインガイドラインとは?作り方5ステップと基本項目9つ、3つの注意点を解説
4. フリーランスデザイナーと契約を結ぶ
フリーランスデザイナーと契約を結ぶときは、以下の内容を双方で確認をして契約書を作成しましょう。
- 業務範囲
- 納期
- 報酬
- 支払い条件
上記以外にも決めておくべき項目があります。作成方法がわからない方は、以下の無料でダウンロードいただける資料をお役立てください。業務委託に必要な契約書のテンプレートです。

5. 納品されたデザインのフィードバックをする
納品されたデザインは、必要に応じて修正を依頼しましょう。継続して依頼するなら、フィードバックも大切です。
フリーランスデザイナーの採用はクロスデザイナーにおまかせ
ブランディングデザインは、企業価値の向上・維持を目的としたロゴやWebサイトなどの視覚的な要素をデザインすることです。ブランディングデザインに取り組むことで、企業価値の向上だけではなく、他社との差別化や宣伝費の削減につなげることが可能です。
ブランディングのための相談から制作まで受けている制作会社は多く存在しますが、予算が限られているならフリーランスを活用するのもおすすめです。スポット採用も可能なため、知見を得るためのデザインコンサル的な立場でプロジェクトに参画してもらえます。
フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスのクロスデザイナーは、『Workship』に登録する約7,000人のデザイナーより貴社のご要望に沿った人材の提案が可能です。厳正な審査を通過したハイスキル人材が多く登録しています。業務委託契約についてもサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
登録しているデザイナーとの合意があれば、正社員としての採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い即戦力デザイナーを採用できるでしょう。
クロスデザイナーに相談いただければ、最短即日提案から3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の勤務といった柔軟な依頼も可能であるため、自社の作業量に応じて効率的な業務委託を実現できます。
こちらより、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents