Web制作に強い大手企業10社をランキング!Web制作会社おすすめ20選と選び方も紹介 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

Web制作に強い大手企業10社をランキング!Web制作会社おすすめ20選と選び方も紹介

INDEX

デジタル時代において、Webサイトは企業の顔とも言える存在で、顧客との信頼関係を築き、ビジネスの成長を促進するために欠かせません。

そのため企業には競争力を強化するために優れたWeb制作パートナーが必要です。本記事では、Web制作に強い大手企業をランキング形式で紹介し、おすすめのWeb制作会社と選び方も紹介します。

Web制作に強い大手企業ランキング

最初に、日本のWeb・IT業界でWeb制作に強い大手企業10社について、売上と株価をランキングで比較し、各社の特徴などを紹介していきます。

売上ランキング

売上ランキングでは、1位「リクルートホールディングス」、2位「楽天グループ」、3位「LINEヤフー」の3社が、4位以下を大きく引き離す結果となっています。

企業名

売上

リクルートホールディングス(※1)

2兆6,957億円

楽天グループ(※2)

2兆2,792億円

LINEヤフー(※3)

1兆4,287億円

GMOインターネットグループ(※4)

2,774.07億円

エムスリー(※5)

2,055.21億円

サイバーエージェント(※6)

2,038.42億円

ZOZO(※7)

1,610.76億円

ディー・エヌ・エー(※8)

1,167.27億円

ガンホー・オンライン・エンターテイメント(※9)

1,036億円

メルカリ(※10)

941.61億円

※1.リクルートホールディングス:025年3月期 第3四半期 決算短信(PDF)

※2.楽天グループ: 2024年12月期決算短信(PDF)

※3.LINEヤフー: 2025年3月期第3四半期決算短信(PDF)

※4.GMOインターネットグループ: 2024年12月期決算短信(PDF)

※5.エムスリー: 2025年3月期 第3四半期決算短信(PDF)

※6.サイバーエージェント: 2025年9月期 第1四半期決算短信(PDF)

※7.ZOZO: 2025年3月期第3四半期決算短信(PDF)

※8.ディー・エヌ・エー: 2025年3月期 第3四半期決算短信(PDF)

※9.ガンホー・オンライン・エンターテイメント: 2024年12月期 決算短信(PDF)

※10.メルカリ: 2025年6月期 第2四半期決算短信(PDF)

株式ランキング

株式をランキング形式でみると、1位は変わらず「リクルートホールディングス」となっていますが、そのほかは売上ランキングと大きく順位が入れ替わっています。

企業名

株価 (2025年4月16日15:30時点)

リクルートホールディングス

7,569円

ディー・エヌ・エー

3,353円

GMOインターネットグループ

3,118円

ガンホー・オンライン・エンターテイメント

2,788.5円

メルカリ

2,200円

エムスリー

1,647円

ZOZO

1,414.5円

サイバーエージェント

1,074.5円

楽天グループ

759.5円

LINEヤフー

528円

ここからは、各企業の主な事業や特徴などについて、前述の売上ランキングの順に紹介していきます。

リクルートホールディングス

リクルートホールディングスは、HRテクノロジー、マッチング&ソリューション、人材派遣の3つのセグメントで事業を展開しています。

マッチング&ソリューション事業ではリクナビやSUUMOなどの数多くのマッチングサービスやマッチングプラットフォームを運営し、Web制作においては企業と顧客を結びつけるビジネスモデルを採用しています。依頼するメリットは、リクルートの豊富なデータとノウハウを活用した効果的なマーケティング支援が受けられる点です。

リクルートが提供するWebサービス、アプリ、情報誌などについては、以下にまとめられています。

リクルート サービス 

企業情報

本社所在地

東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー

URL

https://recruit-holdings.com/ja/

設立年月日

1963年8月26日

従業員数

119名(2024年3月31日時点)

グループ従業員数

51,373名(2024年3月31日時点)

資本金

400億円(2019年6月20日より)

市場名

東証プライム

上場年月日

2014年10月16日

決算

3月末日

参考:リクルートホールディングス

楽天グループ

楽天グループは、Eコマース、フィンテック、モバイルサービスなど多岐にわたる事業を展開しています。

Web領域では、楽天市場を中心に、楽天トラベルや楽天カードなどのサービスを提供しています。Web制作を依頼するメリットは、楽天エコシステムを活用した顧客の流入拡大とポイント制度による顧客の継続利用が期待できる点です。

楽天エコシステム(楽天経済圏)とは、楽天会員を中心としたメンバーシップを軸に、楽天グループが提供する70以上のサービスを結びつけることにより形成する独自の経済圏のことです。

以下に楽天エコシステムの取り組みがまとめられています。

Rakuten Innovation 楽天エコシステム

企業情報

本社所在地

東京都世田谷区玉川1-14-1 楽天クリムゾンハウス

URL

https://corp.rakuten.co.jp/

設立年月日

1997年2月7日

従業員数

9,885名(2024年12月31日時点)

グループ従業員数

29,334名(2024年12月31日時点)

資本金

452,646百万円(2024年12月31日現在)

市場名

東証プライム

上場年月日

2000年4月19日

決算

12月末日

参考:楽天グループ

LINEヤフー

LINEヤフーは、検索・ポータル、eコマース、メッセンジャー、広告など、多様な領域で事業を展開する、日本最大級のテックカンパニーです。

Web領域においては、LINE公式アカウント広告やYahoo!広告を活用したターゲティング広告が最大の強みといえるでしょう。広範なユーザー基盤と精緻なターゲティング広告による高い投資対効果が期待できます。

以下ではLINEヤフーの法人向けサービスを導入し、成果を上げている企業や店舗の事例を見ることができます。

LINEヤフー for business 事例

また、LINEヤフーのデザイナーコミュニティ公式Webサイト「LINEヤフーDESIGN」では、さまざまなサービスのデザイン事例などを紹介しています。デザイン組織の構造や職域についての情報も発信しているので、参考にしてください。

企業情報

本社所在地

東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町

URL

https://www.lycorp.co.jp/ja/

設立年月日

1996年1月31日

従業員数

11,176名

グループ従業員数

28,196名

資本金

249,483(百万円)(2024年12月末時点)

市場名

東証プライム

上場年月日

1997年11月4日

決算

3月末日

参考:LINEヤフー

GMOインターネットグループ

GMOインターネットグループは、インターネットインフラ事業、インターネット広告・メディア事業、インターネット金融事業を展開しており、暗号資産や広告メディアも手がけています。

Web領域では、ドメイン、サーバー、EC支援、決済、セキュリティなどの基盤サービスを提供しています。Web制作を依頼するメリットは、ワンストップでインターネットビジネスの基盤を整えられる点と、広告運用のノウハウを活用した集客支援が受けられる点です。

GMOらくらくホームページ制作」では、簡単な修正からカスタマイズが必要な機能調整まで幅広く対応しており、12,000件以上の制作実績があります。

企業情報

本社所在地

東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー

URL

https://www.gmo.jp/

設立年月日

1991年5月24日

グループ従業員数

7,565名(2024年12月末日時点)

資本金

50億円(2024年12月末日時点)

市場名

東証プライム

上場年月日

1999年8月27日

決算

12月末日

参考:GMOインターネットグループ

エムスリー

エムスリーは、医療従事者向けの情報プラットフォームやマーケティング支援事業を展開しています。2024年11月には、ソニーフィナンシャルグループと業務提携を開始しました。

Web制作では、m3.comを中心に、医療情報提供サイトの運営し、製薬会社の情報提供支援などを行っています。エムスリーに依頼すれば、圧倒的な医師会員数を活用した効果的な情報提供とマーケティング支援が受けられるでしょう。

サービスの詳細については以下で知ることができます。

エムスリー サービス

企業情報

本社所在地

東京都港区赤坂1-11-44 赤坂インターシティ

URL

https://corporate.m3.com/

設立年月日

2000年9月29日

従業員数

649名(2024年3月31日現在)

グループ従業員数

12,100名(2024年3月31日現在)

資本金

293億17百万円(2024年3月31日現在)

市場名

東証プライム

上場年月日

2004年9月16日

決算

3月末日

参考:エムスリー

サイバーエージェント

サイバーエージェントは、祖業のインターネット広告事業をはじめ、メディア事業、ゲーム事業などを展開しています。AmebaブログやAbemaTVなどのメディアを運営しており、広告運用やコンテンツ制作に強みがあります。

Web制作を依頼するメリットは、最新のアドテクノロジーを活用した効果的な広告運用と、豊富な実績に基づくメディアコンテンツの提供が可能な点です。

インターネット広告事業部が運営する「CyberAgent AD.AGENCY」では、AD・ソリューションを中心とした最新の事例や手法について公開されています。

企業情報

本社所在地

東京都渋谷区宇田川町40-1 Abema Towers

URL

https://www.cyberagent.co.jp/

設立年月日

1998年3月18日

従業員数

2,378名

グループ従業員数

7,790名

資本金

7,440百万円(2024年9月末現在)

市場名

東証プライム

上場年月日

2000年3月24日

決算

9月末日

参考:サイバーエージェント

ZOZO

ZOZOは日本最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営し、独自の採寸ツール「ZOZOSUIT」やコーディネートアプリ「WEAR」を活用して顧客のニーズに応えています。

企業がZOZOにWeb制作を依頼するメリットは、専門知識と技術力を駆使したユーザー体験の向上、ZOZOのブランド力による企業のブランド価値の向上、そして広範な顧客層へのリーチによる集客力の向上が挙げられます。

ZOZO DEVELOPERS BLOG」は、ZOZOのサービス運用・技術開発部門のオウンドメディアです。エンジニア・デザイナー・アナリストなど制作に携わる技術者の情報を発信しています。

企業情報

本社所在地

千葉市稲毛区緑町1-15-16

URL

https://corp.zozo.com/

設立年月日

2000年4月

グループ従業員数

1,740名

資本金

1,359,903千円(2024年3月末時点)

市場名

東証プライム

上場年月日

2007年12月11日

決算

3月末日

参考:ZOZO

ディー・エヌ・エー

ディー・エヌ・エーは、ゲーム事業、ライブストリーミング事業、ヘルスケア・メディカル事業など多岐にわたる事業を展開。特に、ゲームSNSやライブ配信サービス「Pococha」などで高い技術力とユーザーエンゲージメントを誇ります。

Web領域ではエンタメコンテンツを得意とし、エンジニアの技術力を活用した高品質なコンテンツ制作に定評があります。

デザイナー・エンジニアによるブログ「DeNA Design」では、ディー・エヌ・エーのUI/UXデザイン設計やフロントエンドのノウハウなどが掲載されており、制作の裏側やデザインの哲学についても知ることが可能です。

企業情報

本社所在地

東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア

URL

https://dena.com/jp/

設立年月日

1999年8月

従業員数

1,397名(2024年3月末時点)

グループ従業員数

2,897名(2024年3月末時点)

資本金

103億97百万円 (2024年3月末時点)

市場名

東証プライム

上場年月日

2005年2月16日

決算

3月末日

参考:ディー・エヌ・エー

ガンホー・オンライン・エンターテイメント

ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、スマホゲーム「パズル&ドラゴンズ」などのオンラインゲームの開発・運営を中心に事業を展開しています。

Web制作では、ゲーム関連のコンテンツ制作やコミュニティ運営に強みがあります。依頼するメリットは、ゲームユーザーの高いエンゲージメントを活用した効果的なマーケティング支援が受けられる点です。

以下にガンホーの手がけるゲームの情報がまとめられています。

ガンホー・オンライン・エンターテイメント ゲーム⏊ギャラリー

企業情報

本社所在地

東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内

URL

https://www.gungho.co.jp/

設立年月日

1998年7月1日

従業員数

444名

グループ従業員数

1,583名

資本金

5,338百万円(2024年12月末日現在)

市場名

東証プライム

上場年月日

2005年3月9日

決算

12月末日

参考:ガンホー・オンライン・エンターテイメント

メルカリ

メルカリは、国内首位のフリマアプリのメルカリや、スマホ決済のメルペイ事業などを展開しています。2025年2月には、メルカリに広告配信できる「メルカリAds」をリリースしました。

メルカリは月間の利用者数約2,300万人(2025年2月)のユーザーを持つ巨大なプラットフォームであり、広範な顧客層にリーチできる集客力があります。また、メルカリの専門知識と技術力を活用することで、ユーザー体験を向上させる高品質なWebサイト制作が期待できるでしょう。

企業情報

本社所在地

東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー

URL

https://about.mercari.com/

設立年月日

2013年2月1日

グループ従業員数

2,190名

資本金

47,349 百万円(2024年6月末時点)

市場名

東証プライム

上場年月日

2018年6月19日

決算

6月末日

参考:メルカリ

おすすめのWeb制作会社20選

ここからは、おすすめのWeb制作会社を厳選して紹介します。

それぞれ特徴や強みが異なるため、自社のニーズに合わせて選ぶことが重要です。

  • 電通デジタル
  • 博報堂プロダクツ
  • メンバーズ
  • キノトロープ
  • グッドパッチ
  • ネットイヤーグループ
  • あとらす二十一
  • アクセンチュア
  • チームラボ
  • カヤック
  • ビービット
  • LIG
  • アマナ
  • PLAN-B
  • ミツエーリンクス
  • GIG
  • ネオンインデックス
  • Hakuhodo DY ONE
  • プルークス
  • 日本デザインセンター

電通デジタル

電通デジタルは、電通グループのデジタルマーケティング専門会社です。DX、データテクノロジー、コマース、クリエイティブ、メディア&コミュニケーションを主要な領域として事業を展開しています。

【強み】

広告運用からクリエイティブ制作、データ解析まで一貫して対応し、総合的なデジタルマーケティング支援が可能です。また、膨大なデータ保有とグループ会社との連携力により、精度の高いマーケティング戦略を立案・実行することができます。

【おすすめのプロジェクト】

広告プロモーションやクリエイティブ領域での支援が強力で、特に大規模なキャンペーンやブランド戦略において、品質と信頼性の高いサービスを提供します。

URL

https://www.dentsudigital.co.jp/

事例・実績

https://www.dentsudigital.co.jp/cases

参考:電通デジタル

博報堂プロダクツ

博報堂プロダクツは、博報堂グループの制作会社で、広告制作・プロモーションの企画・実施を行います。17の事業本部から成り、専門性と実施力を兼ね備えています。

【強み】

 映像、写真、デザイン、デジタル、イベントなど多岐にわたる制作能力を持ち、総合的なプロモーションを提供する制作能力の高さが強みです。多様な顧客接点を購入につなげる繋げる顧客化力によって、データベースマーケティングと次世代テクノロジーを活用したプロモーションを行うことができます。

【おすすめのプロジェクト】

映像制作やイベントプロモーションを通じて、企業のブランド価値を向上させることが可能です。また、統合型デジタルマーケティングにより企業のオンラインプレゼンスを強化します。

URL

https://www.h-products.co.jp/

事例・実績

https://www.h-products.co.jp/projects/

参考:博報堂プロダクツ

メンバーズ

メンバーズは、デジタルマーケティング支援を中心に事業を展開しています。特にDX推進において豊富な実績を持ち、顧客企業の成長を支援する伴走型ビジネスモデルを採用しています。

【強み】

顧客のDX推進を支援するために、長期的なパートナーシップを通じて企業の成長に貢献します。デジタルクリエイターの正社員型人材派遣やリモートワーク型チームの提供により、デジタルマーケティングやWebサイト運用、アプリ開発において柔軟な対応が可能です。

【おすすめのプロジェクト】

デジタルビジネスの運用において、社内に知見やリソースが不足している場合、専任の運用チームにより、企画から実行まで手厚いサポートが受けられます。 

URL

https://www.members.co.jp/

事例・実績

https://www.members.co.jp/results

参考:メンバーズ

キノトロープ

キノトロープは、Webビジネスで成功するために必要なサービスを、ワンストップ・ワンチームで提供するソリューションカンパニーです。大規模Webサイトの構築を得意としており、業界トップクラスの評価を得ています。

【強み】

ビジネスコンサルティング、システム開発、Web構築、Web運用を一貫して提供し、迅速なレスポンスと高いクオリティを実現します。また、ワークフロー、問題解決フロー、ユーザー体験シナリオ、コンポーネント適用CMS開発手法、マルチデバイスマネジメントに関する明確なメソッドにより、時間とコストの削減だけでなく、成果に貢献します。

【おすすめのプロジェクト】

大規模CMSサイトの構築やSEO施策に強みを持ち、PDCAサイクルで成果を最大化します。

URL

https://www.kinotrope.co.jp/

事例・実績

https://www.kinotrope.co.jp/showcase/

参考:キノトロープ

グッドパッチ

グッドパッチは、「デザインの力を証明する」をミッションに掲げ、戦略立案から施策実行まで一貫して対応するデザインパートナー事業と、デザインプラットフォーム事業を展開しています。

【強み】

UI/UXデザインに強いデザイン会社で、高いデザイン力と豊富な実績が強みです。UXデザイン、ソフトウェアUIデザイン、エンジニアリング、ストラテジーデザイン、ブランドエクスペリエンスデザイン、ビジュアルデザイン、プロジェクトマネジメントの7つの専門分野で豊かな知見を持つ専門家が在籍しています。

【おすすめのプロジェクト】

アプリやWebサイトなどの新規サービスやプロダクトの開発から、既存サービスの改善や事業戦略の策定まで、プロジェクトごとに最適なメンバーでチームを編成し、質の高いアウトプットを実現します。

URL

https://goodpatch.com/

事例・実績

https://goodpatch.com/work

参考:グッドパッチ

ネットイヤーグループ

ネットイヤーグループは、徹底したユーザー目線とデータやAIの活用によって経営を進化させ、持続的な価値を生み続けるビジネスシステムの構築を目指しています。創業から約20年にわたり、顧客体験(CX)デザインを中心にプロジェクトを推進してきたノウハウと実績があります。

【強み】

顧客体験を変革するために、オンライン・オフラインの両面から体験設計を行い、成果に繋がる戦略と実行力でビジネス成長を実現します。また、NTTデータとの包括的なパートナーシップにより、システムインテグレーションまで総合的に支援することが可能です。

【おすすめのプロジェクト】

顧客体験変革のデザイン設計により、統合型デジタルマーケティングを推進し成功に導きます。

URL

https://www.netyear.net/

事例・実績

https://www.netyear.net/works/

参考:ネットイヤーグループ

あとらす二十一

あとらす二十一は、上場企業の3分の1以上を取引先に持つ、Webマーケティングコンサルティングカンパニーです。Webサイト制作、モバイルサイト構築、インターネット広告運用、人材派遣サービスなど、多岐にわたるサービスを提供しています。

【強み】

独自のWebサイト制作に関するノウハウを結集したプロトタイプ式メソッドにより、最適な工程と費用を瞬時に算出し、瞬時にWebサイト制作作業・工程を自動設計することが可能です。

【おすすめのプロジェクト】

Webサイトのリニューアルや運用において、高いデザインと技術力を駆使して、効率的な開発と安定した品質を実現します。

URL

https://at21.jp/

事例・実績

https://at21.jp/works/

参考:あとらす二十一

アクセンチュア

アクセンチュアは、世界最大級のコンサルティングファームです。最新のテクノロジーを迅速に導入して、デジタルテクノロジーを牽引する開発力を持ち、企業のDXを支援します。

【強み】

世界中のアクセンチュア社員が持つ知識と経験を活用し、戦略コンサルティング、テクノロジー、アウトソーシングなどの多岐にわたるサービスと、最適なソリューションを提供します。

【おすすめのプロジェクト】

DX推進プロジェクトにより、業務効率化や顧客体験の向上をはかります。グローバルナレッジを活用し、企業の国際展開を支援することも可能です。

URL

https://www.accenture.com/jp-ja

事例・実績

https://www.accenture.com/jp-ja/about/song-client-stories-index

参考:アクセンチュア

チームラボ

チームラボは、最新のテクノロジーを活用してシステムやデジタルコンテンツを開発するデジタルアート集団です。人々の感覚や感情に訴えかける参加型・体験型・共創型の作品を世界中で展示しています。

【強み】

品質重視の経営哲学を持ち、アーティスト、プログラマー、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、さまざまな分野のスペシャリストが集まって、独自の制作フローで唯一無二の作品を創り出します。

【おすすめのプロジェクト】

体験型デジタルアートの展示を通じて、企業のブランド価値を向上させます。参加型・共創型のデジタルコンテンツを開発し、顧客とのエンゲージメントを強化することも可能です。

URL

https://www.team-lab.com/

事例・実績

https://www.team-lab.com/works/?category=all

参考:チームラボ

カヤック

カヤックは、ユニークな企業文化を持つクリエイティブ集団です。面白プロデュース事業、ゲーム・エンタメ関連事業、eスポーツ関連事業、ちいき資本主義(まちつぐり)事業を主に展開しています。

【強み】

ゲームデザインやインタラクティブな広告、ブランディングに強みを持っており、ゲームやインタラクティブなコンテンツを活用した斬新なデザインが特徴です。

【おすすめのプロジェクト】

SNSを活用したインタラクティブなキャンペーンやプロモーション、ユーザー参加型のコンテンツ制作により、ブランドの認知度向上をはかり、ユーザーエンゲージメントを高めることができます。

URL

https://www.kayac.com/

事例・実績

https://www.kayac.com/service

参考:カヤック

ビービット

ビービットは、ユーザー視点から価値を創出するエクスペリエンス・デザイン・パートナーです。ユーザー中心のアプローチを採用し、顧客のニーズや期待に応えるデザインを提供します。

【強み】

UXデザインコンサルティングやデータ解析を通じて、顧客体験の理想形を追求します。ユーザーの行動や心理を深く理解し、最適な体験を提供することが可能です。

【おすすめのプロジェクト】

UXデザインの改善や顧客体験の変革により、ユーザーエンゲージメントの向上やブランドロイヤルティの強化が期待できます。

URL

https://www.bebit.co.jp/

事例・実績

https://www.bebit.co.jp/xd/case/

参考:ビービット

LIG

LIGは、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援、システム開発、Web制作を中心に展開しています。専門的な知識とグローバルな視点を活かした高品質なサービスを提供することが可能です。

【強み】

グローバルな開発体制で高度なIT技術者をアサインし、システムやアプリ開発をサポートします。創業以来培ったデザイン力と、オウンドメディア「LIGブログ」を活用したマーケティング力も強みです。

【おすすめのプロジェクト】

プロダクトサイトや採用サイトなどブランドの認知度向上を目指すWeb制作のほか、企業のDX推進を支援するシステム開発により、事業の創出からサービスの成長まで包括的な支援が受けられます。

URL

https://liginc.co.jp/

事例・実績

https://liginc.co.jp/works

参考:LIG

アマナ

アマナは、ビジュアル表現に強みを持つクリエイティブカンパニーです。フォトグラファー、3DCGクリエイター、Webデザイナーなど多様なクリエイターが数百名も在籍し、幅広いジャンルのプロジェクトに対応しています。

【強み】

高品質なビジュアルコンテンツを通じて、企業のブランド価値を向上させます。コンテンツ制作のみならず、高いクリエイティブ力で企業のVI、CIの刷新やブランディングから、撮影やCG制作まで一貫して対応することが可能です。

【おすすめのプロジェクト】

広告ビジュアルやWeb制作を通じて、企業のブランド価値を高め、競争力を強化します。

URL

https://amana.jp/

事例・実績

https://amana.jp/works/

参考:アマナ

PLAN-B

PLAN-Bは、デジタルマーケティング事業とメディア事業を展開しています。最新のマーケティングトレンドに対応し、SNSや検索エンジン広告、SEO対策など幅広いサービスを提供しています。

【強み】

累計5,000社以上の取引実績をもとに、成果につながるSEOコンサルティングと高品質なコンテンツライティングを提供します。オウンドメディアの制作から運用まで各領域のプロフェッショナルがチームで支援する点も特徴です。

【おすすめのプロジェクト】

デジタルマーケティングの知見を活かしたWebサイト制作や、SEO対策などオウンドメディアのコンテンツマーケティング支援により、ビジネスの成果の最大化に貢献します。

URL

https://www.plan-b.co.jp/

事例・実績

https://book.plan-b.co.jp/works/

参考:PLAN-B

ミツエーリンクス

ミツエーリンクスは、B2B分野に強みを持つ制作会社です。 コンテンツやUIの企画・設計・実装、Webサイトの構築・運用を中心に、システムやアプリ開発、アクセシビリティ・ユーザビリティの向上、アクセス解析など、幅広いサービスを包括的に提供しています。

【強み】

高い内製比率によるクオリティの高さが強みです。B2B分野におけるサステナブルなWebデザインや、アクセシビリティ施策にも力を入れています。

【おすすめのプロジェクト】

Webサイト構築やUXデザインの改善により、企業のマーケティングやブランディングをデジタルメディアで実現します。

URL

https://www.mitsue.co.jp/

事例・実績

https://www.mitsue.co.jp/our_work/

参考:ミツエーリンクス

GIG

GIGは、デジタルマーケティングの戦略立案やブランディング設計から実行まで、幅広く支援するコンサルティング企業です。スタートアップから大手企業まで豊富な実績を誇ります。

デジタルコミュニケーション事業では、コンセプト設計、マーケティング戦略、UI/UXデザイン、システム開発等の上流工程から、実装、グロースハックまで一気通貫した支援が可能です。

スキルシェア事業では採用や開発体制構築を支援するため、DX人材とのマッチングサービス「Workship」「XDesigner」「クロスネットワーク」を運営。トータルでの広告プランニングを提供し、独自のアフィリエイト広告運用手法を活用しています。

【強み】

Web デザイン、システム開発、映像制作、グラフィックデザインなど、効果的な訴求方法を組み合わせて、顧客のニーズに応じたカスタマイズされたソリューションを提供することが可能です。SEOを意識したWebサイトの構築にも定評があります。

【おすすめのプロジェクト】

Web開発や新規サービスの立ち上げなどにおいて、最先端のテクノロジー、デザイン、UI/UXを駆使した、最適なソリューションの開発が可能です。デジタルマーケティングでは、メディア戦略立案から運用体制構築まで一気通貫でサポートが受けられます。

URL

https://giginc.co.jp/

事例・実績

https://giginc.co.jp/works

『クロスデザイナー』は、スタートアップ企業から大手企業まで、厳選したクライアントのプロジェクトをご紹介するデザイナー専門のエージェントサービスです。以下の資料ではクロスデザイナーの特徴や登録人材例、導入事例、契約形態などについてご紹介しています。


【お役立ち資料】
クロスデザイナー|法人・クライアント向けサービス資料|フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

xdesigner.jp

og_img

参考:GIG

ネオンインデックス

ネオンインデックスは、完全フルオーダーメイドの設計・デザインを提供するWeb制作会社です。最新トレンドのデザインとSEO対策に強く、成果を生み出すホームページ制作を行っています。

【強み】

デザイン・システム・マーケティング・ライティング・アフターサポートの5つのプロフェッショナルチームが一貫して企業やプロジェクトを支えます。公開後の手厚い更新サポートにも定評があります。

【おすすめのプロジェクト】

Webサイトの立ち上げやリニューアルにおいて、SEO対策を強化した集客効果の高いサイトの制作が可能です。クオリティの高いホームページを提供し、ブランド認知度の向上など顧客の目的達成をサポートします。

URL

https://www.neoindex.co.jp/

事例・実績

https://www.neoindex.co.jp/works/

参考:ネオンインデックス

Hakuhodo DY ONE

Hakuhodo DY ONEは、長年培ったデジタル広告の知見とノウハウを活かし、博報堂DYグループのデジタルコアとして、統合的なデジタルマーケティングサービスを提供しています。

【強み】

デジタルマーケティングやテクノロジー活用において、戦略立案力、クリエイティビティ、高度な運用力と技術開発力、媒体社・プラットフォーマーとの強固な関係性を強みとし、国内外のクライアント企業に対して包括的に支援します。

【おすすめのプロジェクト】

CTV(コネクテッドTV)や広告配信サービスなど多様なフォーマットで動画広告を活用したクロスメディアキャンペーンを展開し、ブランド認知度を向上させます。また、AIを活用した広告運用により効果を最大化し、ターゲット層に最適なメッセージを届けることが可能です。 

URL

https://www.hakuhodody-one.co.jp/

事例・実績

https://digiful.hakuhodody-one.co.jp/blog

参考:Hakuhodo DY ONE

プルークス

プルークスは、動画制作・映像制作を中心に展開している動画マーケティング会社です。動画制作・映像制作にといて2,000社、7,000本以上の豊富な実績を誇ります。Web制作サービスも行っており、ビジネス課題を解決するために最適なWeb戦略を提案します。

【強み】

マーケティング戦略の立案から動画制作、Webサイト制作、運用、効果検証までをワンストップで行います。SEO対策や広告施策もあわせて提案できるほか、Webサイトの流入改善から、サイト効果改善のための各種コンテンツ制作まで一貴通貫で対応可能です。

【おすすめのプロジェクト】

動画制作とあわせて、動画コンテンツを活用したWebサイトや、動画マーケティングを強化するためのランディングページを制作することにより、ユーザーエンゲージメントやコンバージョン率の向上が期待できます。

URL

https://proox.co.jp/

事例・実績

https://proox.co.jp/works/

参考:プルークス

日本デザインセンター

日本デザインセンターは、1959年に創立されたクリエイティブ集団です。グラフィックデザイン、Webサイトやアプリケーションの開発、サイン計画、展覧会のプロデュースなど多岐にわたるプロジェクトを手掛けています。

【強み】

「本質を見極め、可視化する」という理念のもと、デザインを通じて企業や組織の価値の最大化をはかります。

【おすすめのプロジェクト】

高品質なビジュアルコミュニケーションやビジュアルコンテンツにより、企業のブランド価値を高めます。

URL

https://www.ndc.co.jp/

事例・実績

https://www.ndc.co.jp/works/

参考:日本デザインセンター

関連記事:ホームページのデザインを依頼できる会社は?コストを抑える方法も紹介

Web制作会社の選び方

Web制作会社を選ぶ際に重要なポイントは主に以下のとおりです。

  1. 自社の目的・課題の明確化
  2. 制作会社の強み・実績・評価の確認
  3. 制作会社のサービス範囲と追加費用の把握
  4. 見積もりの比較
  5. 予実管理

Web制作会社を選ぶ際には、最初に自社の目的や課題などを明確にすることが重要です。制作会社に要望を具体的に伝えることにより、企画段階での認識のズレや予算の上振れ、修正回数の増加によるスケジュール遅延など、さまざまなトラブルを防止することができます。

次に、制作会社の強みや実績、評価を確認し、自社のニーズに合った強みを持っているかをチェックしましょう。特に自社と同じ業界の実績があるかどうかがポイントです。

また、制作会社によって提供できるサービスの範囲は異なります。追加費用が発生するケースとあわせて確認し、予算内で必要なサービスを受けられるかを判断します。

そのうえで複数の制作会社から見積もりを取り、費用と提案内容を比較することで、コストパフォーマンスの最適化につながります。

プロジェクト開始後は、進行や品質を定期的にチェックし、予算と実際の費用を比較することも重要です。品質・コスト・対応力に対する満足度が高ければ、Web制作を外注する際の有力候補に加えましょう。

関連記事:Webデザインに強い制作会社18選と失敗しない選び方、外注する際の流れやフリーランスの活用法も解説

関連記事:Webデザインの外注先の選び方|制作会社とフリーランスを徹底比較

Web制作・Webデザインの主な依頼先

Web制作・Webデザインの主な依頼先は以下の4つです。それぞれの特徴や考慮して、目的や予算に応じた最適な依頼先を選ぶことが重要です。

  1. Web制作会社
  2. フリーランス
  3. 広告代理店
  4. 社内制作

1. Web制作会社

Web制作会社は、WebディレクターやWebデザイナー、コーダー、エンジニアなどWeb制作にかかわる専門家が在籍しています。制作は分担で行われ、窓口対応の営業担当者を含めてチームで顧客のプロジェクトに対応します。

メリットとして一定のクオリティが期待できることや対応可能範囲が広いことが挙げられますが、費用・期間ともにコストがかかる点がデメリットです。

また、これまでに説明したとおり、会社によって特徴や強みが異なります。扱う業種や業態に特化していたり、得意分野を明確に打ち出していたりする企業もあるため、企業サイトなどを確認して自社とマッチするかをチェックしましょう。

2.フリーランス

フリーランスは個人で活動しているため、直接コミュニケーションを取ることができ、自社の要望に対して柔軟な対応が期待できるでしょう。また、一般的にWeb制作会社に比べてコストが低く抑えられる点がメリットです。

人材不足を解消するだけでなく、事業を推進する手段として注目を集めている業務委託は、コスト面や柔軟性など、企業にとって多くのメリットがあります。

その一方で、活用した経験がないとメリットがわかりにくく、不安を感じる企業の方もいるでしょう。

以下の資料では、業務委託のメリットと注意点を網羅的に解説しています。現在活用中の企業の方はもちろん、これからの契約を検討する企業の方もぜひご覧ください。


【お役立ち資料】
業務委託のメリットと注意点|フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

xdesigner.jp

og_img

また、以下の資料では、「クロスデザイナー」に登録している注目デザイナーのリストの一部をご覧いただけます。こちらも無料でダウンロードできるので、ぜひご参照ください。


【お役立ち資料】
クロスデザイナー|法人・クライアント向けデザイナーリスト|フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

xdesigner.jp

og_img

関連記事:フリーランスへサイト制作の費用を抑えて依頼する方法を解説

3.広告代理店

広告代理店に依頼すると、広告キャンペーン全体を企画・運営する中で、Web制作も行うため、統合的に一貫性を持ったマーケティング戦略を実現できます。

また、広告代理店のネットワークを活用して、幅広いリソースを利用することが可能です。

4.社内制作

社内にWeb制作チームを持つことで、迅速な対応とコスト削減が期待できます。社内のリソースを活用して、企業やブランドの一貫性を保ちながら制作できる点もメリットです。

一方、社内のリソースが限られているため、専門知識が不足している場合や大規模なプロジェクトの場合は対応が難しくなるでしょう。

以下の資料では、デザインのリソースを確保する二つの手法として、外注と採用について比較しながらご紹介します。こちらも無料でダウンロードできるので、ぜひご参照ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表|フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

xdesigner.jp

og_img

関連記事:デザイナーの採用媒体14選|迷わないサービスの選び方も解説

Web制作をフリーランスに依頼するならクロスデザイナーがおすすめ

本記事では、Web制作に強い大手企業をランキング形式で紹介しました。おすすめのWeb制作会社や選び方についても詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Web制作・Webデザインの主な依頼先としては、Web制作会社、フリーランス、広告代理店、社内制作の4つがあります。

Web制作会社は、一定のクオリティが期待できる反面、費用・期間ともにコストがかかるというデメリットもあります。

一方、フリーランスは一般的にWeb制作会社に比べてコストが低く抑えられる点が最大のメリットです。

そのためコストを抑えてWeb制作を外注したい場合は、フリーランスへ依頼することをおすすめします。

Web制作をフリーランスに依頼するなら、クリエイティブの知識やスキル、費用相場について熟知した、実績と信頼のあるフリーランス専門のエージェントサービスに依頼すれば、業界に詳しく安心して任せられるでしょう。

デザイナー専門の国内最大級エージェントサービス『クロスデザイナー』なら、厳正な審査を通過した即戦力デザイナーが7,000人以上在籍。採用コンサルタントが、自社に必要なデザイナーのスキルや要件をヒアリングして最適な人材を紹介します。

以下では、『クロスデザイナー』のサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
曄道 うるは
記事を書いた人
曄道 うるは

Webディレクター&SEOライター。出版業界、広告代理店、IT業界を経てパラレルワーカーに。執筆した記事は500を超える。得意ジャンルはIT、ヘルスケア、金融。座右の銘は「好きを仕事に」。

法人・クライアント向けサービス資料