サイト制作をフリーランスに依頼するには?探し方や依頼方法を解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

サイト制作をフリーランスに依頼するには?探し方や依頼方法を解説

INDEX

会社のサイトを作りたいけど、費用をなるべく抑えたいと考えている担当者の方も多いのではないでしょうか。

近年、制作会社から独立してフリーランスとして活躍するデザイナーも増えています。サイト制作を依頼する場合、フリーランスの方が比較的低価格でお願いできそうと思いつつ、どのように探して依頼したら良いか、メリット・デメリットは何か不安に思うこともあるでしょう。

本記事では、フリーランスにサイト制作を依頼する場合の費用相場から、探し方、依頼方法、メリット・デメリットなどを解説しています。

サイト制作を依頼できる相手の種類

サイト制作の依頼先には3パターンあります。

  • フリーランス
  • 制作会社
  • 内製

それぞれ解説していきます。

フリーランス

フリーランスデザイナーとは企業に雇用されず、独立して活動するデザイナーです。通常、個人事業主として活動し、プロジェクトごとにクライアントと契約してデザイン関連の仕事を受注します。元々制作会社で働いていた人が独立して活動することも多く、報酬は実力次第となるため、ポートフォリオを準備しているケースがほとんどです。依頼する際は必ずスキルや制作実績をチェックしましょう。

制作会社

その名の通り、デザインを制作する会社です。デザイン制作部門を設けていない他の企業からデザイン業務を請け負って制作します。一口にデザイン制作会社と言っても、Webデザインやグラフィックなど、それぞれ得意分野があります。

クライアントがイメージするデザインから、コンテンツ制作、機能面まで、コミュニケーションを取りながら要望に沿って制作するのが仕事です。チームで担当することが多く、企画から完成までのスケジュールまで管理してくれるため、高いクオリティのサイト制作が期待できます。費用は会社によってさまざまなので、見積もりは必ず取りましょう。

内製

社内で制作する方法です。更新頻度の高いサイトを運営している企業であれば、内製化した方がすぐに制作に取り掛かることができます。社内で完結するため、コミュニケーションが取りやすく、トンマナやブランドイメージを共有しやすいのが特徴です。

大企業の場合、制作部門が設けられ、複数人のデザイナーでチームを構成していることがあります。一方、中小企業の場合は一人で制作を回すということも珍しくはありません。

フリーランスに依頼する3つのメリット

3つのメリットを紹介します。

  1. 費用が抑えられる
  2. コミュニケーションがスムーズ
  3. 早い納品が可能

1. 費用が抑えられる

制作会社にサイト作成を依頼するより、フリーランスのデザイナーに依頼したほうが費用を抑えられる傾向にあります。

案件によっては費用相場は異なりますが、自宅で業務を行っていることが多く設備などの固定費が少ないため、自然と依頼単価も安く見積もることができます。コスト面を重視してサイト制作を依頼するなら、フリーランスのデザイナーに依頼したほうが良いでしょう。

2. コミュニケーションがスムーズ

一人で制作しているフリーランスは、窓口担当も制作担当も一人のため、コミュニケーションが取りやすいのが特徴です。チームで活動している制作会社と比べ、コミュニケーションがシンプルになります。制作会社は社内協議や上長と相談するケースもありますが、依頼内容や質問に対して決定権をフリーランス本人が持っているため、素早くその場で回答してもらうことができるでしょう。

3. 早い納品が可能

個人で仕事を行うため、制作会社よりもスピード感を持って作業を進めることができ、早く納品してもらえることもあります。制作会社は一つの案件に複数人が関わるためクオリティが高いものが仕上がりますが、その分時間がかかってしまう傾向にあります。また、複数の案件を同時にこなすことも多く、規模の小さな案件は後回しになるおそれもありますが、フリーランスはその心配がありません。

就業時間も固定されていないため、どうしても緊急の場合には休日などでも対応をしてもらえる場合もあります。

フリーランスに依頼する3つのデメリット

一方でデメリットも存在します。ここでは3つ紹介します。

  • 納期遅延・音信不通のおそれ
  • 廃業のリスク
  • スキルレベルに差がある

1. 納期遅延・音信不通のおそれ

フリーランスは一人で作業しているため、怪我や病気などで仕事ができなくなった場合、納期が伸びるおそれや納品されないリスクもあります。また、受けた案件が自分の能力以上の場合、途中で音信不通になるフリーランスも残念ながら存在します。

制作会社は複数人で作業していることもあり、一人作業ができなくなった場合に代わりの人員が補充されるため、納期遅延や音信不通の可能性は低いといえるでしょう。フリーランスに依頼する場合は、責任を持って仕事を進めてもらえるか、万が一の場合のケースも考慮して依頼することが重要です。

2. 廃業のリスク

完成後の運用を自社でやる場合は別ですが、アフターサポートや運用を考えて、フリーランスに長期サポートも可能かどうかは事前に確認しておきましょう。

制作会社の場合は、担当者が退職した場合は他の人に引き継がれますが、フリーランスの場合は廃業することもあり得ます。

契約を結ぶ際には、トラブル発生時の対応についても契約書に記載することが重要です。成果物のクオリティや納期だけでなく、アフターサポートの運用面など具体的な条件を明確に設定することで、安心してプロジェクトを進行することができるでしょう。

3. スキルレベルに差がある

フリーランスのスキルは千差万別です。制作会社に所属していれば、スキルアップや研修などの訓練の機会がありますが、フリーランスは自らを駆り立ててスキルアップをしなければなりません。クオリティの高い成果物を作れるフリーランスもいれば、低いクオリティで納品するフリーランスもいます。依頼までに必ずポートフォリオや実績を確認しましょう。

フリーランスの探し方と依頼方法

フリーランスの探し方や依頼方法には、さまざまな種類があります。

ここでは5パターン紹介します。

  • エージェントサービス
  • クラウドソーシング
  • SNS
  • フリーランスの集まるコミュニティ
  • 知人からの紹介

エージェントサービス

「仕事が欲しいフリーランス」と「仕事を依頼する企業」を仲介してくれるのがエージェントサービスです。

エージェントに必要なスキルや稼働日数など条件を伝えれば、人材を代わりに探してもらえるだけでなく、提案してもらえる人材のレベルが高いケースも多くあります。企業にとっては採用の手間が少なくて済み、優秀な人材に出会いやすい点がメリットです。

デメリットはコストの高さです。成果報酬のケースが多いため、採用するまでコストはかかりませんが、他のサービスと比べて割高になります。費用に余裕があり、自社で探す時間がない場合におすすめの方法です。

クラウドソーシング

企業と個人がオンラインで直接受発注できるサービスがクラウドソーシングです。

様々なジャンルに対応したフリーランスが多数在籍しています。ポートフォリオだけでなく、利用企業の口コミ評価や実績なども掲載されているため、信頼できる制作者を選択できる点がメリットです。

サイト制作をクラウドソーシングで募集すると、複数のフリーランスから応募があります。やり取りがオンラインが中心となるため、意図や細かなニュアンスが伝えきれないおそれもあり、指示は明確かつ分かりやすく伝えることが必要です。依頼側が納得するまで修正を依頼できますが、納品までの時間が長引くこともあるため、余裕を持たせて発注することが重要です。

SNS

仕事受注の窓口として、SNSを活用しているフリーランスもいます。制作実績が確認できるだけでなく、普段からどのような発信をしているか、分かりやすい発信かどうか、人となりも含めて把握することができます。

X(Twitter)やInstagramで「ホームページ制作 フリーランス」や「webデザイナー フリーランス」などの語句で検索すると様々な方がヒットします。

仕事を依頼する場合、SNSのダイレクトメッセージ機能を利用してコンタクトを取りましょう。クラウドソーシングサイトに登録していないフリーランスと出会える可能性もありますが、仲介がないために、業務委託契約を自分たちで締結する必要がある他、SNSだけでは相手の信頼性が担保できない点には注意しましょう。

フリーランスの集まるコミュニティ

フリーランスとマッチングできるコミュニティサービスも存在します。フリーランス探しに最適化された設計になっているため、検索しやすいのがメリットです。

代表的なサービスにFleelanceNow(フリーランスナウ)があり、5,000人ものフリーランスと無料でマッチングができます。他にも、ホームワーカーズコミュニティフリーランス協会があります。

さまざまなコミュニティが存在しますが、年会費が必要なコミュニティもあります。料金に見合ったサービスを提供しているコミュニティなのか、複数サービスの比較検討をおすすめします。

知人からの紹介

もっとも安心して依頼できる方法は、知人からの紹介です。最近フリーランスにサイト制作を依頼した別企業からの紹介であれば、成果物のクオリティ、進行のしやすさ、人柄などを事前に詳しく聞くことができるため、予想外のトラブルに陥る可能性も低いといえるでしょう。

お互い信頼関係があるため、リスクなく優秀なフリーランスが見つかる可能性が高いのがメリットですが、万が一トラブルがあった場合、紹介してくれた方に迷惑がかかるおそれもあります。

サイト制作をフリーランスに依頼する際の費用相場

LP制作

LP(ランディングページ)とは、商品やサービスの販売において、ユーザーのアクションへつなげることを目的とした1ページ完結型のWebサイトのことです。商品やサービスに対しての魅力を訴求し、ユーザーの購買意欲を促進する1ページ完結型のサイトのため、費用はほかのWebサイトに比べて抑えられています。

1ページ構成のため費用が安く、長さやデザイン、フリーランスのスキルにもよりますが、相場は5〜30万円になります。

名刺代わりのサイト制作

名刺代わりのサイトとは、会社案内や実績、事業内容などを紹介するために制作する企業の公式サイトのことです。SEO対策も不要な分、費用も安価に抑えられ、テンプレートを使用すれば3〜10万円が相場になります。

ただし、デザインにこだわりたいのであれば、30〜100万円程度の費用となります。

集客用のサイト制作

集客を目的とするなら、コンテンツや文章も作成してSEO対策をする必要があります。オリジナルデザインなら30万円以上、テンプレートでも5〜30万円程度が必要となります。デザインだけでなくSEOの知識が必要となるため、SEOに強いフリーランスに依頼しましょう。

ECサイト制作

ECサイトの場合、サイト内にショッピングカートや決済システム、会員登録機能など、さまざまな機能の構築が必要になり、最低でも50万円はかかるでしょう。さらに難易度が上がれば100万円を超えることも少なくありません。

規模が大きい場合、システム要件が複雑な場合はフリーランスでは対応しきれない場合もあります。自社の作りたいサイト要件を整理し、制作会社への依頼も視野に入れましょう。

信頼できるフリーランスを見極める4つのポイント

ここでは見極めるポイントを4つ紹介します。

過去の実績やフリーランスとしての経験年数を確認する

  • コミュニケーション能力
  • 運用後のサポートの有無
  • 明確な料金体系の提示

1. 過去の実績やフリーランスとしての経験年数を確認する

依頼するフリーランスの過去の実績をポートフォリオで確認しましょう。自社が求めるレベルのものを制作できるのか、デザインの方向性は合っているのか、得意分野なども確認できます。

フリーランスは厳しい競争の世界のため、実力のない人は生き残れません。そのため、経験年数もフリーランスの実力や信頼を測る一つの物差しになります。特に5年以上のキャリアがある方は、ある程度の実力があると考えられるでしょう。

2. コミュニケーション能力

デザインの提案が分かりやすいかどうか、コミュニケーション能力も見ていきましょう。

コミュニケーションのズレがなければ、スムーズに進行することができ、認識違いによる修正やトラブルも軽減できるからです。また、「こまめに連絡がある」「問題発生時には速やかに報告がある」「不明点は質問する」かどうかもチェックポイントです。ライターなど他のクリエイターと組んで案件を進行することになった場合も、高いコミュニケーション力があるデザイナーは重宝されます。

3. 運用後のサポートの有無

サイトは完成して終わりではありません。運用はどのように行うかを事前に確認しておきましょう。サイト運用後に不具合が生じたり、更新や追加が必要になるケースもあります。運用後のサポートの有無があるかどうか、必要な時に対応してもらえるかについて、取り決めることが必要です。

4. 明確な料金体系の提示

フリーランスに依頼する場合、追加作業に関する料金が明示されていないケースもあります。記載がないから追加作業については基本料金に含まれると考えるのではなく、必ず追加料金がかかるかを確認しましょう。認識の違いによるトラブル防止にもなります。

また、業務委託契約書等の契約書を必ず交わし、追加で作業生じた際にかかる費用について、お互いすり合わせをしましょう。「2回までは基本料金に含める」など、具体的な内容を記載することも重要です。

明確な料金体系の提示として、

デザイン費用 2~5万円/ページ

コーディング費用 トップページが1〜3万円、下位ページが8000〜2万円が目安

など最初に料金表を示してもらい、どのような見積もり方法で料金を決めるのかも確認しましょう。

フリーランスに依頼する際の注意点

依頼する際の注意点は以下の3点です。

  • 価格だけで選ばない
  • コミュニケーションのルールを決める
  • サイト公開後の運用について取り決め

1. 価格だけで選ばない

サイト制作を依頼するフリーランスは、価格だけで決めてはいけません。安く依頼できても、完成したサイトが依頼内容と違っていたり、クオリティが低ければ意味がないからです。ポートフォリオや実績、コミュニケーションの取りやすさなど、総合的に判断して選びましょう。

2. コミュニケーションのルールを決める

フリーランスは企業と違い、定時や就業時間に縛りがありません。そのため、思うように連絡が取れないことがあります。制作を依頼する際は、コミュニケーションのルールを決めておきましょう。

  • 連絡が取れる時間帯
  • 対面での打ち合わせは可能か
  • 連絡するチャットツール
  • 返信のルール(⚪️時間以内に返信するなど)

また、定期的に報告をしてもらうことで、制作物の進捗具合を確認することができます。報告や連絡が少ないフリーランスは、納期の遅れるおそれもあるため注意が必要です。

3. サイト公開後の運用について取り決め

フリーランスを見極めるポイントでも記載したように、サイトが完成した後の運用について、事前に確認しておきましょう。

特に情報を頻繁に更新するサイトの場合、追加・修正はフリーランス側で行うのか、CMSを入れて自社の担当者が更新できるようにするのかなど、明確にすることが重要。サイトは完成して終わりではなく、完成して運用してこそ役割を果たします。

実績のあるフリーランスにサイト制作を依頼したいならクロスデザイナーがおすすめ

サイト制作をフリーランスに依頼する方法について説明してきました。フリーランスの選定は難しいものの、良い人材に巡り会えればコストを抑えることができます。

フリーランスを探す時間がない、どこに依頼したら良いか分からないなどお悩みの場合は、ぜひクロスデザイナーに相談ください。


クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。