デザイナーが転職する理由5つ|長く働いてもらうためのポイントも解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

デザイナーが転職する理由5つ|長く働いてもらうためのポイントも解説

INDEX

デザイナーの転職理由は、収入や労働環境に対する不満が多くあります。デザイナーが定着しないことに悩んでいるなら、転職理由を深く理解したうえでデザイナーの労働環境を見直すことが大切です。しかし、どのように改善すればいいのかわからない担当者も少なくありません。

この記事では、デザイナーが転職する5つの理由について解説します。長く働いてもらうためのポイントについてもまとめました。

デザイナーが転職を考えるときとは?

デザイナーは働き続けることでスキルが磨かれ、実績も増えていきます。一方でスキルなどが適切に評価されていないと不満を抱える人も少なくありません。クリエイターワークス研究所の「クリエイターの仕事満足度調査」によると、転職したデザイナーが抱える現在の仕事に関する悩みは以下のようになりました。

▲出典:クリエイターワークス研究所

もっとも多いのは「給料(年収)が上がらない:53.6%」。続いて「スキルアップできているのか分からない:46.4%」、「目標となる先輩や上司がいない:42.5%」となっています。このような仕事の悩みが解決されなければ、転職を考えることになるでしょう。

デザイナーは転職のハードルが低い

デザイナーは自身のスキルアップのために転職する人も少なくありません。他業界では転職回数が多いとあまり良い印象がもたれませんが、デザイナーなどクリエイティブ職は転職のハードルが低いため、転職回数が不利になりにくいと言えます。

近年はデザイナーの考え方を経営戦略に活用する企業も増えてきました。スキルと実績をもつデザイナーの需要は高く、優秀なデザイナーならさらに採用の難易度は高くなります。

デザイナーの採用を成功させるための方法は以下の記事で解説しています。

関連記事:デザイナーの採用が難しい理由は?採用を成功させる6ステップを紹介

デザイナーの転職理由5つ

実際に転職をしたデザイナーの転職理由として多いものは以下の5つです。

  1. 給与や待遇の不満
  2. スキルアップができない
  3. 作りたいものが作れない
  4. 自分の能力が評価されていない
  5. 働く環境の不満

それぞれかんたんに解説します。

理由1. 給与や待遇の不満

デザイナーが給与や待遇に不満を感じるのは、スキルや仕事内容に見合っていないと感じるときです。働きながら不満が蓄積されていき、最終的に退職に繋がります。

求人ボックスによるとグラフィックデザイナーの平均年収は431万円、Webデザイナーの平均年収は473万円と発表されています。職種による給与差を解消するため、グラフィックデザイナーからWebデザイナーへ職種を変える人も少なくありません。

グラフィックデザイナーがWebデザイナーとして応募してきた場合、Webデザイナーとして必要なスキルを判断できるポートフォリオなどがあるか確認することが大切です。

理由2. スキルアップができない

企業に所属するデザイナーの場合、おもに制作会社や事業会社のいずれかで働きます。

制作会社は受託制作が多く色々な案件に参加できる一方、希望するデザインに携われるとは限らないため、望んでいるようなスキルアップは難しいこともあります。

事業会社のデザイナーはデザイン以外の業務にも携わる機会が多く、幅広い業務に関する知識が身につきますが、肝心のデザイン業務が十分でない場合も。

こうした形態による仕事内容の違いをデザイナーが正しく理解していなければ、離職につながる可能性もあります。面接時に自社の仕事内容を理解しているのか確認をすることがおすすめです。

理由3. 作りたいものが作れない

デザイナーは制作物にこだわりをもっている人も少なくありません。自分の好きなテイストでクリエイティブさを発揮できない環境は、仕事への不満として蓄積されていきます。

上司から受けた支持を形にするだけの仕事や、ルールに沿ったデザインを作る仕事など、デザイナーの個性やこだわりが必要とされない仕事にストレスを感じるデザイナーもいるようです。

理由4. 自分の能力が評価されていない

デザイナーはクリエイティブな要素が強いため、明確な評価指標を設けにくい職種です。評価は給与にも関わりますし、請け負える仕事にもかかわってきます。

「正当な評価をしてくれない」と感じる職場では、仕事に対してモチベーションも上がりません。評価をしてくれる職場で働こうと転職を決意するデザイナーもいます。

理由5. 働く環境の不満

クリエイティブ職は納期が短いことによる残業の多さなど、働く環境がほかの業界に比べてハードなことも。デザイナーとして働いていると、日々の業務に追われてばかりで「このままでいいのだろうか」と考えてしまうのです。

スキルや実績が豊富なデザイナーがデザイナーとして活躍する道をあきらめてしまわないように、業界全体でデザイナーの働く環境を改善していかなければなりません。

▼下記の資料では、自社に必要な業務を明確にする「ジョブディスクリプション」の作成ポイントをテンプレート付きで解説しています。採用ミスマッチを防止する役割もありますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

デザイナーに転職理由を聞くときのコツ

デザイナーを採用するときに、なぜ前職を辞めたのか転職理由の聞き方にはコツがあります。それぞれかんたんに解説します。

転職理由を掘り下げて聞く

これまでたくさんの不満が蓄積されている場合、どんなにひどい会社だったのか堰(せき)を切ったように話す応募者もいます。ただの悪口で終わらないよう、知りたいことを具体的な言葉にして聞いてみましょう。

たとえば給与に関する不満が転職理由の場合、もし同程度の給与しか払えないと早期に辞めてしまうかもしれません。あるいは、スキルや業務量と給与が見合っていないことに不満をもっている可能性もあります。

このように、給与に関する不満でも理由は人それぞれです。具体的に掘り下げて聞いてみることで、適正な選考につなげることができるでしょう。

入社で悩みは解消できそうか聞く

応募者が抱えている不満が自社に入社することで解決できそうかも確認しましょう。仕事への悩みや不満の蓄積で転職を決意した場合、解決できなければまた辞めてしまう可能性があります。

場合によっては応募者自身に落ち度があるケースも少なくありません。ネガティブな理由でも、応募者が落ち度を自覚し、改善に向けて努力する様子があるかも確認しましょう。

デザイナーの選考面接で何を聞いたら分からないときは以下の記事が役立ちます。

関連記事:デザイナー面接の質問例やコツは?スキル以外にチェックすべき要素とは

▼下記の資料では、デザイナーを取り巻く環境や採用のポイントを、わかりやすく簡潔にまとめました。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【お役立ち資料】
3分でわかるデザイナー採用

xdesigner.jp

og_img

採用したデザイナーに長く働いてもらうためのポイント

「採用したデザイナーに辞めてほしくない」「できるだけ長く働いてほしい」と願う担当者は少なくありません。ここでは採用したデザイナーに長く働いてもらうための企業側ができるポイントについて解説します。

待遇や職場環境を見直す

快適に働ける環境を用意するのは、企業側の課題のひとつです。待遇や職場環境を見直すときは、労働安全衛生法をもとに考えましょう。労働安全衛生法は労働者が心身ともに健康で安全な環境で働けるように、企業が何を守ればよいのか定めた法律です。

業務の負荷が偏っているなら、原因を調査したうえで対応策を講じなければなりません。また、人間関係の問題は生産性にも影響を与えるため、コミュニケーションの取り方から確認するのがポイントです。飲み会やランチ会など良かれと思って開催しているイベントが、ストレスになっているケースもあります。

採用者のやりたいことを確認

企業側は、従業員が多彩なキャリアパスを描けるように、キャリア形成のサポートを行うことが重要とされています。将来、目標とする働き方や職業、取得したいスキルなど採用者のやりたいことを確認しましょう。

やりたいことがあっても具体的にどのように動けばよいのかわからず、仕事に対するやりがいを失っているケースもあります。このようなケースでは企業側がキャリアアップを支援することで、モチベーションを高められる可能性があります。

スキルアップ研修など、転職せずに希望するキャリアを実現できる支援体制を構築するのもひとつの方法です。

評価項目を見直して適切な評価をする

デザイナーの評価は難しく、明確な評価基準を定められている企業は多くありません。そのため、「適正な評価がされていない」と不満を抱えて転職を決意するデザイナーがいるのです。

適切な評価項目の設定により、デザイナーのモチベーションにつなげることができます。評価項目の設定は、事業内容によって異なるため自社に合わせて設定することが大切です。

下記の記事では『マネーフォワード』や『DeNa』などのデザイナー評価制度について紹介されています。デザイナーの評価項目の設定にあたって悩んでいる方は参考になさってください。

関連記事:デザイナー評価項目・方法は?定性的になりがちな人事制度の見直し方

定期的に面談を実施する

デザイナーに長く働いてもらうには、デザイナーが転職を決意する前に仕事に対する悩みを解決することが重要。定期的な部下のキャリア形成のサポートには、「1on1」がおすすめです。1on1とは上司と部下で1対1で行うミーティングのことで、将来のキャリアパスや悩みなどについて30分程度の面談を行います。

面談では不満の解決以外に「今後の目標」「キャリアパス」などのテーマを掲げておくと、話が進めやすくなります。以下の記事ではデザイナーの目標設定の方法について紹介しています。

関連記事:デザイナーの目標設定の仕方は?成長を促すためのポイントも

▼下記の資料では、従来国内企業で主流とされてきた「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の雇用へと切り替える際の判断のポイントや導入方法をわかりやすく解説しています。無料でDLできますので、ぜひ貴社の業務改革にお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブ型導入ガイド

xdesigner.jp

og_img

企業の魅力を伝えるポイント4つ

デザイナーがすぐに辞めてしまう場合、募集の時点に課題があることも。ここでは企業の魅力を伝え、ミスマッチを避けるためのポイントを4つ紹介します。

ポイント1. 独自の待遇や環境をくわしく伝える

求職者は応募時に募集要項をチェックしますが、同じ職種だと似たような内容になりがちです。独自の待遇や環境をアピールして他社と差別化を図りましょう。

リモートワークやフレックスタイム制度などの働き方や、待遇面でもアピールできるものを洗いだし、くわしく伝えるようにしましょう。

もしアピールポイントがない場合は、募集要項とは別で「求める人材」に向けた「ジョブディスクリプション」を作成する方法もあります。採用したい人材の能力や役割、経歴などをくわしくまとめたもので、採用のミスマッチを防ぐことが可能です。

▼下記の資料では、自社に必要な業務を明確にする「ジョブディスクリプション」の作成ポイントをテンプレート付きで解説していますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

ポイント2. スキルアップなどのサポート制度

スキルアップ支援制度や勉強会、外部セミナーへの参加費用の補助などスキルアップのサポート制度があればしっかりとアピールすることが重要です。

スキルアップができる環境なら、働きながら自身も成長できるため、将来を見据えたキャリアパスも想像しやすくなります。スキルに自信を持てないデザイナーでも明確な目標を立てやすく、働くモチベーションに繋げることが可能です。

ポイント3. 制作実績を掲載する

デザイナーを採用するときは、ポートフォリオでスキルレベルなどを把握するのが一般的です。ただし、デザイナー側も入社後、どのようなものを制作するのかわからなければミスマッチに繋がってしまいます。

どのようなデザインを任せるのか、自社のホームページにこれまでの制作実績を公開すると良いでしょう。応募前に制作するデザインのイメージがわかることで、人材側も応募しやすくなります。

ポイント4. 社員の人柄を伝える

職場の人間関係は、他業種でも転職理由となりやすく早期離職を防ぐためにも重要です。

Webの求人サイトを利用する場合、自社のページに社員のインタビュー記事を掲載するなど、会社の雰囲気が伝わるようなコンテンツを作成しましょう。オフラインなら勉強会やイベントを開催して、社員と直接コミュニケーションを取れる機会を設けるのもおすすめです。

以下の記事ではデザイナーの採用媒体の選び方について解説しています。サービスごとの特徴をふまえて、自社の魅力が伝えられるサービスを選んでみてください。

関連記事:デザイナーの採用媒体14選|迷わないサービスの選び方も解説

▼下記の資料では、デザイン業務の外注とデザイナー採用について、コストを中心に比較し、双方のメリット・デメリットを解説します。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

優秀なデザイナーをお探しならクロスデザイナーにおまかせください

デザイナーに長く働いてもらいたいなら、転職理由をもとに改善することが大切。この記事で紹介した5つの転職理由をもとに、社内体制や募集要項などを見直してみてください。もし、どんなに見直しても現状が改善されないのなら、採用手法を見直すことも検討してみましょう。

採用媒体にはさまざまな種類がありますが、近年注目を浴びているのがエージェントです。採用が難しいとされるデザイナーの採用活動を任せることができるため、採用コストを削減できます。

フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス「クロスデザイナー」は、『Workship』に登録する約7,000人のデザイナーより適した人材の提案が可能です。業務委託でカルチャーマッチを確かめたあとに正社員への契約転換もできるため、採用難易度の高い優秀なデザイナーをスムーズに採用できます。

以下ではクロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


クロスデザイナーでご紹介可能なデザイナーをリストにまとめました
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。