
「なぜデザイナーが転職してしまうのか」とお悩みではないでしょうか。デザイナーの多くは、転職によってスキルアップや働き方の改善を目指しています。転職活動では、転職サイトや転職エージェントがよく使われますが、募集をかけても応募が集まらないケースも少なくありません。
求めるスキルをもつデザイナーを採用・定着させるには、デザイナーが転職する理由を深く理解し、体制を見直すことが大切です。
この記事では、デザイナーが活用する転職サイト・転職エージェントの特徴を紹介しながら、採用・定着に向けて理解しておきたい転職理由とその対策を解説します。採用に悩む企業担当者の方は、ぜひ参考になさってください。
デザイナーが転職に活用するサービス
デザイナーは転職活動で転職サイトやエージェントサービスを利用します。応募を集めるには、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。主なサービスの特徴について解説します。
デザイナー専門エージェントサービス
デザイン業界に特化したエージェントサービスは、ポートフォリオや使用ツールなどデザイナー特有のスキルや背景を理解したうえで企業の採用要件にマッチした人材を紹介してくれるのが特長です。
求職者向けのキャリア相談やサポートが充実しているため、即戦力デザイナーが多く登録しています。「すぐにプロジェクトに参画してほしい」「チームリーダーとして活躍してほしい」といった難易度の高い要件もクリアする人材にアプローチすることが可能です。
関連記事:【企業向け】フリーランスデザイナーと契約できるエージェントは?比較表付きで解説
デザイナー・クリエイティブ系求人サイト
デザイナーを含めたクリエイティブ業界に特化した求人サイトは、デザイン領域別に求人が分けられているなど専門性の高い求人が多く掲載されています。デザイナーの活躍領域にあわせて募集できるため、求める人材へ的確にリーチできる点がメリットです。
スカウトやエージェントなどの機能をもつサイトもあります。オフィスの写真など働く環境を伝えられるため、ブランディングを意識した募集要項の作成も可能です。一定の母集団形成に効果が期待できるでしょう。
関連記事:企業が業務委託にエージェントを活用するメリットと選び方のコツを解説
大手総合型求人サイト
総合型求人サイトは、デザイナーやクリエイター以外の職種の求人情報が掲載されています。掲載求人数の多さや大手のブランド力から、多くの応募を集めることができるでしょう。しかし、応募者のスキルレベルには差があり、自社での選考体制を整える必要があります。
また、求人広告の扱いになるため、採用の可否を問わず掲載料金が発生します。魅力的な募集要項の作成と予算の確保が必要です。
関連記事:採用コストの平均相場と費用の内訳|新卒や中途採用単価や削減方法も解説
デザイナーが選ぶ転職サイト・エージェント6選
多くのデザイナーが転職活動や案件獲得に利用している転職サイトとエージェントサービスを6選ご紹介します。
1. クロスデザイナー
『クロスデザイナー』は、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。グラフィックデザイナーやUI/UXデザイナー、Webデザイナーなど多数の実績をもつフリーランスデザイナーが7,000名以上登録しています。採用条件が合えば最短3日でアサインが可能です。
料金は稼働ベースのため、案件や予算にあわせて調整できます。単発の依頼や週2〜3日の長期契約といった条件にも対応が可能です。
業務委託から正社員転換までサポートしており、即戦力デザイナーを短期間で確保したい企業におすすめです。採用活動の負担軽減と採用コストの削減にも役立ちます。実際に登録しているデザイナーは以下の資料でご覧いただけます。無料でダウンロードが可能です。

2. デザインのお仕事
▲出典:デザインのお仕事『デザインのお仕事』は、デザイン情報サイト「JDN」を運営する株式会社JDNによる求人サイトです。さまざまなデザイン・クリエイティブに関する採用情報を掲載しており、多くのデザイナーから注目を浴びています。
掲載企業はデザイン会社やインハウス企業が中心となっており、制作実績や社風を伝えるページを作ることもできます。細かい職種分類ができるため、専門性の高い求職者との出会いが期待できる求人サイトです。
3. JOB by 美術手帖
▲出典:JOB by 美術手帖『JOB by 美術手帖』は、アートメディア「JOB」が運営する求人サイトです。アート・デザイン・クリエイティブ業界に特化しており、個性的なデザイン事務所やブランディング会社などの求人が掲載されています。
フォロワー4万人以上の公式SNSで求人情報を発信してもらえるため、幅広い人材へリーチが可能です。掲載料金も比較的リーズナブルです。採用コストを抑えつつ、求める人材を確保できます。
4. Re Designer
▲出典:Re Designer『Re Designer』は、UI/UX領域に強い株式会社グッドパッチが運営するデザイナー専門の転職エージェントです。経験年数3年以上のデザイナーが登録しています。
キャリアデザイナーが応募者の志向やスキルを深く理解したうえで、企業とのマッチングをサポートします。ポートフォリオのチェックもあるため、デザインチームのない企業や採用チェックのリソースがない場合に、安心して利用することが可能です。
5. MOREWOEKS
▲出典:MOREWORKS『MOREWORKS』は株式会社みらいワークスが運営するクリエイター専門人材サービスです。企業が抱える課題にあわせてスカウト、エージェントの採用方法を選べます。即戦力をもつフリーランスの採用も可能です。
それぞれ料金体系が異なるため、予算や採用計画にあわせて利用できるメリットがあります。ディレクターやプロデューサーなど裁量のあるポジションの採用にも適しているサービスです。
6. マスメディアン
▲出典:マスメディアン『マスメディアン』は、宣伝会議グループが運営する広告・マーケティング・クリエイティブ職専門の転職エージェントです。広告関係のデザイナー職に強く、グラフィックデザイナーやAD、編集者などを求める企業の求人が多く掲載されています。
採用活動のサポートが充実しているため、リソースが限られている場合におすすめです。広告プロモーション領域での採用に役立ちます。
7. doda
▲出典:doda『doda』はパーソルキャリアが運営する国内有数の総合転職サイトです。さまざまな職種の求人募集で多くの企業が利用しています。職種名での検索流入に強いため、求人タイトルや職務内容の設計などで求人ページへのアクセス数が変わってくるのが特徴です。
未経験者を含めた幅広い層の応募が集まるため、ターゲット設定と選考フローの最適化がポイントになります。
8. マイナビ転職
▲出典:マイナビ転職『マイナビ転職』は大手総合型転職サイトです。デザイナー職はグラフィックデザイナーやCGデザイナー、イラストレーターなどの求人が掲載されています。「首都圏版」など地域に絞った設計が特長です。
ブランド力があり、検索流入も多いため、求人広告の露出を高めたい場合に効果が期待できます。幅広い層へのアプローチと認知度向上を目的とした採用に適しています。
企業の魅力を伝えるポイント4つ
デザイナーの転職を防ぐには、募集の時点で課題を解決する必要があります。ここでは企業の魅力を伝えるためのポイントを4つ紹介します。
ポイント1. 独自の待遇や環境をくわしく伝える
求職者は応募時に募集要項をチェックしますが、同じ職種だと似たような内容になりがちです。独自の待遇や環境をアピールして他社と差別化を図りましょう。
リモートワークやフレックスタイム制度などの働き方や、待遇面でもアピールできるものを洗いだし、くわしく伝えるようにしましょう。
もしアピールポイントがない場合は、募集要項とは別で「求める人材」に向けた「ジョブディスクリプション」を作成する方法もあります。採用したい人材の能力や役割、経歴などをくわしくまとめたもので、採用のミスマッチを防ぐことが可能です。
▼下記の資料では、自社に必要な業務を明確にする「ジョブディスクリプション」の作成ポイントをテンプレート付きで解説していますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

ポイント2. スキルアップなどのサポート制度
スキルアップ支援制度や勉強会、外部セミナーへの参加費用の補助などスキルアップのサポート制度があればしっかりとアピールすることが重要です。
スキルアップができる環境なら、働きながら自身も成長できるため、将来を見据えたキャリアパスも想像しやすくなります。スキルに自信を持てないデザイナーでも明確な目標を立てやすく、働くモチベーションに繋げることが可能です。
ポイント3. 制作実績を掲載する
デザイナーを採用するときは、ポートフォリオでスキルレベルなどを把握するのが一般的です。ただし、デザイナー側も入社後、どのようなものを制作するのかわからなければミスマッチに繋がってしまいます。
どのようなデザインを任せるのか、自社のホームページにこれまでの制作実績を公開すると良いでしょう。応募前に制作するデザインのイメージがわかることで、人材側も応募しやすくなります。
ポイント4. 社員の人柄を伝える
職場の人間関係は、他業種でも転職理由となりやすく早期離職を防ぐためにも重要です。
Webの求人サイトを利用する場合、自社のページに社員のインタビュー記事を掲載するなど、会社の雰囲気が伝わるようなコンテンツを作成しましょう。オフラインなら勉強会やイベントを開催して、社員と直接コミュニケーションを取れる機会を設けるのもおすすめです。
以下の記事ではデザイナーの採用媒体の選び方について解説しています。サービスごとの特徴をふまえて、自社の魅力が伝えられるサービスを選んでみてください。
関連記事:デザイナーの採用媒体14選|迷わないサービスの選び方も解説
▼下記の資料では、デザイン業務の外注とデザイナー採用について、コストを中心に比較し、双方のメリット・デメリットを解説します。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

面接でデザイナーに転職理由を聞くときのコツ
デザイナーを採用するときに、なぜ前職を辞めたのか転職理由の聞き方にはコツがあります。それぞれかんたんに解説します。
転職理由を掘り下げて聞く
これまでたくさんの不満が蓄積されている場合、どんなにひどい会社だったのか堰(せき)を切ったように話す応募者もいます。ただの悪口で終わらないよう、知りたいことを具体的な言葉にして聞いてみましょう。
たとえば給与に関する不満が転職理由の場合、もし同程度の給与しか払えないと早期に辞めてしまうかもしれません。あるいは、スキルや業務量と給与が見合っていないことに不満をもっている可能性もあります。
このように、給与に関する不満でも理由は人それぞれです。具体的に掘り下げて聞いてみることで、適正な選考につなげることができるでしょう。
入社で悩みは解消できそうか聞く
応募者が抱えている不満が自社に入社することで解決できそうかも確認しましょう。仕事への悩みや不満の蓄積で転職を決意した場合、解決できなければまた辞めてしまう可能性があります。
場合によっては応募者自身に落ち度があるケースも少なくありません。ネガティブな理由でも、応募者が落ち度を自覚し、改善に向けて努力する様子があるかも確認しましょう。
デザイナーの選考面接で何を聞いたら分からないときは以下の記事が役立ちます。
関連記事:デザイナー面接の質問例やコツは?スキル以外にチェックすべき要素とは
▼下記の資料では、デザイナーを取り巻く環境や採用のポイントを、わかりやすく簡潔にまとめました。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

デザイナーの転職理由5つ
実際に転職をしたデザイナーの転職理由として多いものは以下の5つです。
- 給与や待遇の不満
- スキルアップができない
- 作りたいものが作れない
- 自分の能力が評価されていない
- 働く環境の不満
それぞれかんたんに解説します。
理由1. 給与や待遇の不満
デザイナーが給与や待遇に不満を感じるのは、スキルや仕事内容に見合っていないと感じるときです。求人ボックスによるとグラフィックデザイナーの平均年収は431万円、Webデザイナーの平均年収は473万円と発表されており、職種によって収入に差があります。給与差を解消するため、グラフィックデザイナーからWebデザイナーへ職種を変える人も少なくありません。
昇給制度が不透明な職場や、地方と都市部で大きな給与格差がある場合も不満の原因になります。状況の改善がないと働きながら不満が蓄積され、より条件の良い職種や企業への転職を目指すケースも少なくありません。
関連記事:給料40万円のデザイナーを雇用する際にかかる会社負担額はいくら?具体的な計算方法を解説
理由2. スキルアップができない
デザイナーは、制作会社や事業会社など働く場所で業務内容が異なります。制作会社は受託制作が多く色々な案件に参加できる一方、希望するデザインに携われるとは限らないため、望んでいるようなスキルアップは難しいこともあります。
事業会社のデザイナーはデザイン以外の業務にも携わる機会が多く、幅広い業務に関する知識が身につきますが、肝心のデザイン業務が十分でない場合も。
こうした形態による仕事内容の違いをデザイナーが正しく理解していなければ、離職につながる可能性もあります。面接時に自社の仕事内容を理解しているのか確認をするのはもちろん「歓迎スキル」の明記や、教育体制について説明をすることで、採用後のミスマッチ防止に役立ちます。
関連記事:デザイナーを社内で育成する方法は?育成するリソースがない時の解決策も解説
理由3. 作りたいものが作れない
デザイナーは制作物にこだわりをもっている人も少なくありません。自分の好きなテイストでクリエイティブさを発揮できない環境は、仕事への不満として蓄積されていきます。
上司から受けた支持を形にするだけの仕事や、ルールに沿ったデザインを作る仕事など、デザイナーの個性やこだわりが必要とされない仕事にストレスを感じるデザイナーもいるようです。
関連記事:【企業向け】デザイナーが早期離職する理由7つ|退職を防止する対策も原因ごとに解説
理由4. 自分の能力が評価されていない
デザイナーはクリエイティブな要素が強いため、明確な評価指標を設けにくい職種です。評価は給与にも関わりますし、請け負える仕事にもかかわってきます。
「正当な評価をしてくれない」と感じる職場では、仕事に対してモチベーションも上がりません。評価をしてくれる職場で働こうと転職を決意するデザイナーもいます。
関連記事:デザイナーを評価する際の項目と方法|定性的になりがちな人事制度の見直し方を解説
理由5. 働く環境の不満
クリエイティブ職は納期が短いことによる残業の多さなど、働く環境がほかの業界に比べてハードなことも。デザイナーとして働いていると、日々の業務に追われてばかりで「このままでいいのだろうか」と考えてしまうのです。
スキルや実績が豊富なデザイナーがデザイナーとして活躍する道をあきらめてしまわないように、業界全体でデザイナーの働く環境を改善していかなければなりません。
▼下記の資料では、自社に必要な業務を明確にする「ジョブディスクリプション」の作成ポイントをテンプレート付きで解説しています。採用ミスマッチを防止する役割もありますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

デザイナーが転職を考えるときとは?
デザイナーは働き続けることでスキルが磨かれ、実績も増えていきます。一方でスキルなどが適切に評価されていないと不満を抱える人も少なくありません。クリエイターワークス研究所の「クリエイターの仕事満足度調査」によると、転職したデザイナーが抱える現在の仕事に関する悩みは以下のようになりました。
▲出典:クリエイターワークス研究所
もっとも多いのは「給料(年収)が上がらない:53.6%」。続いて「スキルアップできているのか分からない:46.4%」、「目標となる先輩や上司がいない:42.5%」となっています。このような仕事の悩みが解決されなければ、転職を考えることになるでしょう。
デザイナーは転職のハードルが低い
デザイナーは自身のスキルアップのために転職する人も少なくありません。他業界では転職回数が多いとあまり良い印象がもたれませんが、デザイナーなどクリエイティブ職は転職のハードルが低いため、転職回数が不利になりにくいと言えます。
近年はデザイナーの考え方を経営戦略に活用する企業も増えてきました。スキルと実績をもつデザイナーの需要は高く、優秀なデザイナーならさらに採用の難易度は高くなります。
デザイナーの採用を成功させるための方法は以下の記事で解説しています。
関連記事:デザイナーの採用が難しい理由は?採用を成功させる6ステップを紹介
採用したデザイナーに長く働いてもらうためのポイント
「採用したデザイナーに辞めてほしくない」「できるだけ長く働いてほしい」と願う担当者は少なくありません。ここでは採用したデザイナーに長く働いてもらうための企業側ができるポイントについて解説します。
待遇や職場環境を見直す
快適に働ける環境を用意するのは、企業側の課題のひとつです。待遇や職場環境を見直すときは、労働安全衛生法をもとに考えましょう。労働安全衛生法は労働者が心身ともに健康で安全な環境で働けるように、企業が何を守ればよいのか定めた法律です。
業務の負荷が偏っているなら、原因を調査したうえで対応策を講じなければなりません。また、人間関係の問題は生産性にも影響を与えるため、コミュニケーションの取り方から確認するのがポイントです。飲み会やランチ会など良かれと思って開催しているイベントが、ストレスになっているケースもあります。
関連記事:デザイン責任者が語る「デザイナーが活躍できる組織ってどんな組織?」【ドワンゴ×GIG】
採用者のやりたいことを確認する
企業側は、従業員が多彩なキャリアパスを描けるように、キャリア形成のサポートを行うことが重要とされています。将来、目標とする働き方や職業、取得したいスキルなど採用者のやりたいことを確認しましょう。
やりたいことがあっても具体的にどのように動けばよいのかわからず、仕事に対するやりがいを失っているケースもあります。このようなケースでは企業側がキャリアアップを支援することで、モチベーションを高められる可能性があります。
スキルアップ研修など、転職せずに希望するキャリアを実現できる支援体制を構築するのもひとつの方法です。
関連記事:調査レポート:フリーランスデザイナーが契約したいと思うのは「契約・担当者・納期・単価・働き方」が適切な案件。そして根強い“長期案件志向”
評価項目を見直して適切な評価をする
デザイナーの評価は難しく、明確な評価基準を定められている企業は多くありません。そのため、「適正な評価がされていない」と不満を抱えて転職を決意するデザイナーがいるのです。
適切な評価項目の設定により、デザイナーのモチベーションにつなげることができます。評価項目の設定は、事業内容によって異なるため自社に合わせて設定することが大切です。
下記の記事では『マネーフォワード』や『DeNa』などのデザイナー評価制度について紹介されています。デザイナーの評価項目の設定にあたって悩んでいる方は参考になさってください。
関連記事:デザイナー評価項目・方法は?定性的になりがちな人事制度の見直し方
定期的に面談を実施する
デザイナーに長く働いてもらうには、デザイナーが転職を決意する前に仕事に対する悩みを解決することが重要。定期的な部下のキャリア形成のサポートには、「1on1」がおすすめです。1on1とは上司と部下で1対1で行うミーティングのことで、将来のキャリアパスや悩みなどについて30分程度の面談を行います。
面談では不満の解決以外に「今後の目標」「キャリアパス」などのテーマを掲げておくと、話が進めやすくなります。以下の記事ではデザイナーの目標設定の方法について紹介しています。
関連記事:デザイナーの目標設定の仕方は?成長を促すためのポイントも
▼下記の資料では、従来国内企業で主流とされてきた「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の雇用へと切り替える際の判断のポイントや導入方法をわかりやすく解説しています。無料でDLできますので、ぜひ貴社の業務改革にお役立てください。

デザイナー採用に特化した転職エージェントを活用するメリット
デザイナーを採用するときは、スキル評価などで専門的な判断が求められます。自社でリソースがない場合に活用してほしいのがデザイナー採用に特化したエージェントサービスの活用です。エージェントサービスで企業が得られるメリットを3つ紹介します。
1. 即戦力デザイナーを確保できる
デザイナー専門のエージェントサービスなら、デザイン業務に精通しているため、デザイナーのスキルを適正に評価することが可能です。企業の採用要件にマッチした人材の提案が可能なため、業務遂行レベルを満たす即戦力デザイナーを迅速に確保することができます。企業文化とマッチする人材かどうかも検討してくれる点も魅力です。
より迅速に求める人材を確保するなら、採用ペルソナの作成をおすすめします。以下より採用ペルソナの作成フォーマットを無料でダウンロード可能です。

関連記事:採用ペルソナの作り方とメリット、効果が出る設計方法などを徹底解説
2. 案件の規模に応じた契約をサポート
多くのデザイン業務はプロジェクト単位で稼働します。そのため、週2〜3日の稼働や業務委託での単発契約など柔軟な契約形態が求められるケースも少なくありません。
デザイナー専門のエージェントサービスは、多様な採用ニーズや働き方に対応できるように契約形態を整えています。案件の規模に合わせて適切なサポートを受けられるため必要なタイミングで、求めるスキルをもつ人材を柔軟に確保することが可能です。
もし、業務委託契約をお考えなら、はじめての方に向けてくわしい資料を以下で配布しています。無料でダウンロードできますのでご覧ください。

3. 双方合意のもと正社員転換も可能
業務委託から正社員へ転換するケースも増えています。相互理解を深めたうえで正社員として採用できるため、ミスマッチを防ぐことができるのです。
最初から正社員採用をするよりも、負担が少なく、長期的に活躍する人材を確保できるメリットがあります。エージェントが双方の状況を把握したうえで、スムーズな正社員転換をサポートしてくれるのも大きなメリットといえます。
関連記事:デザイナーを採用する企業におすすめの転職エージェント11選と選び方のコツを解説
即戦力デザイナー採用に成功した企業事例
実際に即戦力をもつフリーランスデザイナーを採用した事例を紹介します。
1. 株式会社MONOCO様
株式会社MONOCO様は、ECプラットフォーム『MONOCO』を運営しています。事業成長にともないデザイナーの確保が必要となったため、クロスデザイナーを利用しました。
クロスデザイナーからは、UI/UXの知見があるフリーランスデザイナーを提案。ブランドの世界観を理解した高品質なアウトプットと迅速な対応に、社内の業務フローが大きく改善されました。
関連記事:経営改革の一環としてデザイナー採用も刷新。スピードと柔軟性を両立し、ブランディングを加速させたMONOCO様の事例
2. BUSINESS ALLIANCE株式会社様
BUSINESS ALLIANCE株式会社様は、新規事業『flowzoo(フローズー)』の開発にあたってデザイナーの採用を検討されており、SaaSに知見の深いUI/UXデザイナーを探していました。クロスデザイナーから採用要件にマッチするデザイナーをご提案。
ブランドイメージに合ったデザインをスピード感をもって仕上げ、他のデザイン業務にも対応してもらっています。スキルはもちろん、理解力やスケジュールへのコミット力などを高く評価いただいています。
関連記事:新規事業立ち上げのフェーズで、全方位に対応可能な優秀なUI/UXデザイナーの採用に至ったBUSINESS-ALLIANCE様の事例
3. 住友商事株式会社様
住友商事株式会社様は、社内起業制度を活用してメタバース系ゲームプラットフォーム『ROBLOX』のコンテンツ制作事業を発足。サムネ制作や広告動画編集、3Dデザインを担当するデザイナーを探していました。
クロスデザイナーからは、メタバース領域に強く実績もあるフリーランスデザイナーを提案しました。柔軟かつ高品質なデザインを提供したことで、メタバース事業の推進力を高めることができています。
関連記事:チームの一員として並走してくれる、メタバース領域に強いデザイナーと出会った住友商事様
優秀なデザイナーをお探しならクロスデザイナーにおまかせください
デザイナーに長く働いてもらいたいなら、転職理由をもとに改善することが大切。この記事で紹介した5つの転職理由をもとに、社内体制や募集要項などを見直してみてください。もし、どんなに見直しても現状が改善されないのなら、採用手法を見直すことも検討してみましょう。
採用媒体にはさまざまな種類がありますが、近年注目を浴びているのがエージェントです。採用が難しいとされるデザイナーの採用活動を任せることができるため、採用コストを削減できます。
フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』は、『Workship』に登録する約7,000人のデザイナーより適した人材の提案が可能です。業務委託でカルチャーマッチを確かめたあとに正社員への契約転換もできるため、採用難易度の高い優秀なデザイナーをスムーズに採用できます。
以下ではクロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents