デザイナーを社内で育成する方法は?育成するリソースがない時の解決策も解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

デザイナーを社内で育成する方法は?育成するリソースがない時の解決策も解説

INDEX

この記事では、社内でデザイナーを育成するメリット・デメリットを解説し、育成ロードマップの作成方法などをご紹介します。

デザイナーの育成方法でお悩みの人事担当やデザイン職のマネジメント担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

社内でデザイナーを育成する4つのメリット

デザインはビジネスに欠かせない要素ですが、多岐にわたるデザイン領域で高度な専門性が求められるようになり、外注に依頼することが多くなっているのではないでしょうか?

デザインを外注するにはメリットもありますが、デメリットも少なくありません。

さらに、継続的に制作・開発を行っていくのであれば、社内にデザイナーがいるメリットは大きいでしょう。

そこで、社内でデザイナーを育成することで得られる具体的なメリットをご紹介します。

  1. 外注に依頼する手間や費用がかからない
  2. 都度制作ルールやトンマナを共有する必要がない
  3. レスポンスが早い
  4. アウトプットの質と量が見える

以上4つのメリットについてご説明します。

1. 外注に依頼する手間や費用がかからない

デザインを外注する場合、依頼先やデザイナーの選定、契約、納期や料金の交渉など、依頼するたびに多くのプロセスを経なければなりません。

また、外注費用は外注先やプロジェクトの規模、依頼内容によって変動しますが、予算に合わせて都度調整する必要があります。

社内でデザイナーを育成すれば、外注する際に発生するこれらの手間や費用を削減できます。

また、修正が多くなった場合でも、外注のように費用が大幅に増加することなく、社内の人材を活用することでコストパフォーマンスを高めることができる点もメリットです。

2. レスポンスが早い

外注するとプロジェクトの開始から納品まで、デザイナーとのコミュニケーションやフィードバックに時間がかかります。特に、突発的な案件や緊急の作業では、間に合わないリスクが高まります。

社内デザイナーなら、必要なときにすぐに直接依頼できるため、レスポンスが早い点がメリットです。また、プロジェクトの背景や目的、社内の状況などを理解しているため、迅速で的確な対応が可能になります。

3. 都度制作ルールやトンマナを共有する必要がない

デザインを外注すると、依頼のたびに制作ルールやトンマナを共有する必要があり、工数がかかります。社内デザイナーなら、制作ルールやトンマナを理解しているため、これらの工数を削減でき、効率的に進めることができます。

トンマナとはトーン&マナーの略で、デザインに一貫性を持たせたり、統一感のあるコンテンツにしたりする目的で設定するルールです。複数人が作業に関わっても統一感を失わず、世界観が伝わる仕上がりにするために、トンマナを合わせることは重要です。

4. アウトプットの質と量が見える

外注した場合、デザイナーのアウトプットの質と量を把握することは難しいでしょう。

社内デザイナーならアウトプットの質と量が見えるうえ、コミュニケーションが取りやすく、フィードバックや修正の際もスムーズです。

デザイナーの育成に効果的な方法

デザイナーの育成には、キャリアと適性に応じて以下の方法を活用すると良いでしょう。

  • 研修でデザインリテラシーを深める
  • ワークショップでデザインスキルを向上させる
  • 社内メンター制度を導入する
  • 育成ロードマップを作る

それぞれ詳しくご説明します。

研修でデザインリテラシーを深める

研修を通じてデザインリテラシーを高めることで、仕事への理解度が増し、より良いアウトプットを生み出すことができるようになります。

デザイナーの研修で学習する代表的な内容は以下の通りです。

  • デザインの原則や用語、歴史などの基礎知識
  • デザインの目的や効果、評価する際の判断軸
  • UI/UXやデザイン思考、アート思考などの思考法
  • デザインツールやテクニック、図解力などの表現力

これらついて、座学だけではなく実践演習やグループワークを交えて行うと、より効果的に習得できるでしょう。

ワークショップでデザインスキルを向上させる

ワークショップでは、課題に取り組み実際のデザインプロセスを体験します。

実務に即した体験から、デザインのテクニックや表現力などのスキルを向上させるだけでなく、フィードバックの方法や、アイデアを効果的に伝える方法を学ぶことができます。

社内メンター制度を導入する

社内メンター制度とは、キャリアのあるデザイナーが新人のデザイナーに対して、アドバイスやサポートを行う仕組みです。

デザイナーの育成に活用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 新人の成長に合わせて個別の指導を行う/受けることができる。
  • メンターは新人の成長をサポートすることで、リーダーシップやコーチングスキルを向上させることができる。
  • 社内のコミュニケーションやチームワークを活性化させる。

育成ロードマップを作る

育成ロードマップとは、デザイナーが社内でキャリアアップするための道筋を示すものです。育成ロードマップを作る主な目的は、以下の通りです。

  • 育成方法や評価基準を設定して共有し、社内で認識を統一させる
  • 育成計画における進捗状況の管理や効果測定に活用する
  • メンバーのモチベーション向上やキャリア形成を促す
  • 人材育成にかかるコストやリソースを検討する

育成ロードマップを作成する方法は、次章で詳しくご説明します。

関連記事:デザイナーの育成に重要なスキルと最適なコミュニケーション方法を解説

デザイナーの育成ロードマップを作る5ステップ

デザイナーの育成ロードマップを作成するプロセスは以下の通りです。

  1. スキルチェックシートを作成する
  2. スキルチェックの結果を可視化する
  3. キャリアアップするための環境やプロセスを考える
  4. ロードマップを作成する
  5. チームメンバーで評価し改善する

それぞれ詳しくご説明します。

1. スキルチェックシートを作成する

まずはスキルチェックシートを作成しましょう。

「どのような項目を設定したら良いか分からない」という場合は、厚生労働省「職業能力評価基準」の「ウェブ・コンテンツ制作業の職業能力評価シート」を活用することをおすすめします。

ダウンロードして自社の組織向けにカスタマイズできます。

▲出典:厚生労働省「ウェブ・コンテンツ制作業(モバイル)の人材育成のために

2. スキルチェックの結果を可視化する

次に、スキルチェックの結果に基づいて、スキルアップのための課題や目標の見直しなどを明確にするための方法を検討しましょう。

厚生労働省「職業能力評価基準」の「OJT コミュニケーションシート」は、前述の職業能力評価シートと連動しており、結果をわかりやすく可視化します。

振り返りや1on1の際の資料としても活用できます。

▲出典:厚生労働省「ウェブ・コンテンツ制作業(モバイル)の人材育成のために

3. キャリアアップするための環境やプロセスを考える

続いて、課題を改善しキャリアアップするための環境やプロセスを検討しましょう。

具体的には、育成方法やスケジュール、評価指標を設定します。

前章の「デザイナーの育成に効果的な方法」で紹介した方法も、ぜひ取り入れてみてください。

関連記事:デザイナー評価項目・方法は?定性的になりがちな人事制度の見直し方

4. ロードマップを作成する

社内におけるデザイナーのキャリア形成を明確にし、ロードマップを作成しましょう。

デザイナーのキャリアパスを検討する際の参考資料として、厚生労働省「職業能力評価基準」の「キャリアマップ」が役立ちます。

各レベルで期待されるスキル習得に要する期間や、関連する検定・資格などが目安として示されています。

▲出典:厚生労働省「ウェブ・コンテンツ制作業(モバイル)の人材育成のために

関連記事:デザイナーの目標設定の仕方は?成長を促すためのポイントも

5. チームメンバーで評価し改善する

ロードマップを作成したら運用開始前に、チームメンバーのほか、他部署のデザイナーや育成に関わるマネジメント担当者などに客観的に評価してもらい、課題を改善して精度を上げましょう。

運用開始後も定期的にレビューの場を設けて、改善を重ねることが重要です。

社内でデザイナーを育成する際の注意点

社内でデザイナーを育成する際に注意すべき点が3つあります。

  • インプットを怠るとアイデアは枯渇する
  • アウトプットを評価する際はレビューの判断軸を設定する
  • 過剰なレビューで工数がかさむとモチベーションが低下する

それぞれ詳しくご説明します。

インプットを怠るとアイデアは枯渇する

デザインはアイデアを生むことから始まります。

アイデアを生み出し続けるためには、インスピレーションを得るためのインプットを行うことが重要です。インプットとは、自分の知識や感性を広げるために、体験によって新しい情報や経験を得ることを言います。

インプットを怠ると、アイデアは枯渇してしまいます。

デザイナー自身が常にアンテナを張ってインプットする努力が必要ですが、職場でも以下のような場を設けることが重要です。

  • ワークショップやセミナーで実施する
  • 他のデザイナーやクリエイターと交流する機会を作る

アウトプットをレビューする際の評価基準を設定する

デザイナーが、ユーザーのニーズや課題を解決し、視覚的に魅力的で使いやすいものを作り上げるためには、アウトプットのレビューが欠かせません。

レビューの目的は、デザインの品質や効果を検証し、問題点を発見して改善することです。

ただし、デザインに対する意見や指摘の仕方によっては、モチベーションが低下しデザインの品質に影響するおそれがあるため、以下の点に注意する必要があります。

  • レビューの目的や目標を明確にする
  • レビューの判断軸や基準を明確にする
  • フィードバックは曖昧な表現ではなく具体的に示す
  • フィードバックは否定的な表現ではなく改善策を示す

過剰なレビューで工数がかさむとモチベーションが低下する

レビューのタイミングや回数が適切であるかも注意すべきポイントです。

過剰なレビューで工数がかさむと、デザイナーのモチベーションも低下し、クリエイティビティに影響する可能性もあります。

予算やスケジュールを調整する必要性も生じるでしょう。

そのため、以下のような状況にならないように注意が必要です。

  • レビューする人数が多い
  • 意見や指摘に一貫性や合意性がない
  • 頻繁に修正や変更を要求する

レビューが過剰にならないためには、以下のような対策が有効です。

  • レビューする人数を最小限にする
  • 事前に目的や目標、判断軸、基準を共有する
  • 事前に修正や変更の範囲と回数を決める
  • フィードバックの優先順位や重要度を示す

上記の点に留意し対策を講じて、レビューを効率的で効果的なプロセスにしましょう。

社内でデザイナーを育成するデメリット

社内でデザイナーを育成するには、時間やコストがかかります。

新人の人件費や設備費がかかるのはもちろんのこと、育成に関わるメンバーのタスクと工数が変わるため、他の業務やプロジェクトに影響する可能性もあります。

また、デザイナーが固定化するリスクもあります。育成したデザイナーが、自分の得意なスタイルに固執し、時代の変化やクライアントの要望に対して、新たな挑戦や柔軟な対応が難しくなる可能性があるためです。

さらに、育成したデザイナーが流出するリスクもあります。社内の評価や環境に納得がいかなくなったり、他社から魅力的なオファーを受けたりした場合には、自身の能力や価値を高く評価される職場を求めて転職する可能性があるためです。

関連記事:デザイン外注と内製のメリット/デメリットは? 判断すべきポイントも解説

デザイナーを育成するリソースがなければ外注する

社内デザイナーを育成する余裕がない場合は、外注を検討するのもおすすめです。

外注先としては主に以下の4つが挙げられます。

  • 制作会社
  • 広告代理店
  • クラウドソーシング
  • フリーランス

それぞれに依頼するメリットとデメリットを説明します。

制作会社に依頼する

制作会社に依頼するメリットは、知識と経験が豊富なプロの集団であり、高い技術と確かな成果が期待できる点です。

デザイナーのほかエンジニアやイラストレーターが在籍している制作会社であれば、プロジェクトに関わる作業を分散せずに、一気通貫で依頼できる場合もあります。

ただし、得意とするジャンルやデザインが明確な制作会社もあるため、依頼先を選定する際は実績をチェックして、希望のデザインをイメージどおりに実現できるかを検討しましょう。

関連記事:UI/UXデザインの依頼におすすめの会社12選!特徴や依頼のコツも含めて解説

広告代理店に依頼する

広告代理店に依頼するメリットは、製品やサービスを広く周知するための、独自のノウハウやナレッジを保有している点です。

多種多様な企業の案件を取り扱っているため、さまざまな業界の特徴やニーズ、媒体の傾向や最新情報にも詳しく、最適な方法を提案してもらえます。

デザインの制作から広告活動までを一貫して任せられる一方で、他の方法よりコストがかかる可能性が高い点がデメリットと言えます。

クラウドソーシングで依頼する

クラウドソーシングのメリットは、制作会社に依頼するほどではないけれども、内製が難しい場合やコストパフォーマンス良く仕上げたい場合に、気軽に発注できる点です。

ポートフォリオをチェックして気に入ったデザイナーが見つかれば、直接依頼することもでき、交渉次第で急を要する案件にも柔軟に対応してもらえる可能性が高いでしょう。

デメリットとしては、在籍しているデザイナーは新人から実績のあるベテランまでさまざまでクオリティが担保できない点と、秘密保持や情報管理に関する懸念が挙げられます。

関連記事:デザイナー業務委託のメリットは? 採用や派遣との違いも解説

フリーランスに依頼する

上記のクラウドソーシングのほか、SNSやブログなどを通してフリーランスに依頼することも可能ですが、いずれの方法もニーズに合ったデザイナーを見つける手間がかかります。そのため、フリーランスデザイナーをお探しの方は、デザイナー専門のマッチングサービスを利用するのがおすすめです。

関連記事:外注デザイナーを探す方法は?おすすめサービス12選と注意点を解説!

デザインをフリーランスに外注するならクロスデザイナーがおすすめ

本記事では、社内でデザイナーを育成するメリット・デメリットを解説し、育成ロードマップの作成方法などをご紹介しました。

デザイナーを育成すると、外注に依頼する手間や費用がかからず、都度制作ルールやトンマナを共有する必要がないなど、さまざまなメリットがあります。

一方で、育成するには時間やコストがかかり、育成した人材が固定化したり、流出したりといったさまざまなリスクもあります。

そのため、社内デザイナーを育成する余裕がない場合は、外注を検討するのもおすすめです。

フリーランスデザイナーに特化したエージェントサービスのクロスデザイナーは、登録時に厳正な審査基準を設けており、通過率はわずか5%です。採用難易度の高い即戦力デザイナーの中から、自社にマッチしたデザイナーを最短即日で提案できます。

また双方の合意があれば、アサイン後に正社員への契約形態の変更も可能。

WebデザイナーやUI/UXデザイナー、アプリデザイナーなど多数在籍しているため、あらゆるクリエイティブにも対応できます。

下記ボタンからサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ一度お問合せください。


クロスデザイナー|法人・クライアント向けサービス資料|フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

xdesigner.jp

og_img


デザイナー採用で直面する課題から採用活動での注意点、具体的な採用手法までをご紹介します。
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
曄道 うるは
記事を書いた人
曄道 うるは

Webディレクター&SEOライター。出版業界、広告代理店、IT業界を経てパラレルワーカーに。執筆した記事は500を超える。得意ジャンルはIT、ヘルスケア、金融。座右の銘は「好きを仕事に」。