UI/UXデザイナーになるには?仕事内容や求人の特徴を解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

UI/UXデザイナーになるには?仕事内容や求人の特徴を解説

INDEX

「UI/UXデザイナーにキャリアチェンジしたいけれど、自分にできるのか不安」と感じる人もいるのではないでしょうか。

UI/UXデザインは資格が必須ではありませんが、スキル証明として資格が評価される場面は増えています。とくに企業や業界によっては資格保持が転職やキャリアアップで強みになることも。

本記事では、UIUXデザイナーの仕事内容や必要スキル、資格、年収、求人の特徴までわかりやすく解説します。スムーズな転職・転身をお考えの方はぜひ参考になさってください。

UI/UXデザイナーとは

UI/UXデザイナーとは、ユーザーがWebサイトやアプリなどのデジタル製品・サービスを快適に使えるように設計・改善する職種です。

UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)を専門的に扱い、ユーザー視点での使いやすさや満足度を高める役割を担います。資格が必須の職種ではありませんが、業務の幅広さと専門性の高さから、スキルの証明や知識の体系化の手段として資格が役立つケースも多いのが特徴です。

ここでは、UIデザイナーとUXデザイナーの違いについて整理し、それぞれの役割を紹介します。

UIデザイナー

UIデザイナーは、ユーザーと製品やサービスの接点であるユーザーインターフェース(UI)を「使いやすさ」を意識してデザインする専門職です。ボタンやナビゲーション、フォームなど、ユーザーが実際に操作する画面上の要素を直感的で使いやすく、視覚的に整ったものに設計します。

ブランドの世界観やトンマナを保ちながら、一貫性あるUI設計を行うことも重要です。最近では『Figma』や『Adobe XD』などのツール操作に加え、HTML/CSSの基礎知識が求められることもあり、スキルの証明としてデザイン関連資格を取得するUIデザイナーも増えています。

関連記事:UIデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

UIデザイナーとWebデザイナーの違い

UIデザイナーとWebデザイナーは、どちらもビジュアルを扱う職種ですが、役割には明確な違いがあります。

Webデザイナーがページ全体の見た目や構成をデザインするのに対して、UIデザイナーはユーザー操作に関わるインターフェースの使いやすさや体験の最適化に特化していることです。

そのため、UIデザイナーはUI設計のための知識やユーザー行動について理解していなければなりません。こうした分野を体系的に学べる資格やカリキュラムを活用する人も増えています。とくに転職時にはスキルの裏付けとしてアピールできるでしょう。

UXデザイナー

UXデザイナーは、ユーザーがプロダクトを利用するときに得られる体験(ユーザーエクスペリエンス)を最大化するための設計を行うデザイナーです。体験とは「使っていて楽しい」「心地よいと感じる」といったものがあり、使いやすさや効率性、感情的な満足感などが含まれます。

UXデザイナーは、ユーザーリサーチやプロトタイピング、テストなどの手法を用いて現状の課題を抽出し、ユーザーのニーズと期待に応えるデザインを作り上げます。

UXデザインは再現性や論理などさまざまな知識が必要となるため『Google UX Designプロフェッショナル認定』や『人間中心設計専門家(HCD)』などの資格で専門性を高める人も少なくありません。

このようにUIとUXはそれぞれ異なる知識やスキルが求められるため、自分に合っているものはどちらなのか、不足している知識を見極めつつ、必要に応じて資格取得も検討することが大切です。

関連記事:UXデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

UI/UXデザイナーの求人の特徴

UI/UXデザイナーになるには、どのような業界や企業で求人があるのか、求められている人物像を知ることが大切です。ここでは、業種別の求人の傾向と求められている人物像について解説します。

自分に合った事業内容を選ぶ

UI/UXデザイナーの求人は以下の業種で多く見られます。

会社求人の特徴
Web制作会社

・実務経験重視
・複数案件を短期で担当

アプリ開発会社

・自社アプリ開発に関与
・UIデザインスキル歓迎

SNSやECなど事業会社

・自社運営サイトの内製強化
・ユーザー視点・運用力が求められる

ゲーム開発会社

・UI/UXスキル歓迎
・ツール操作・世界観の理解が重視される

マーケティング・コンサル会社

・調査や戦略設計に強い人材を募集
・論理的思考
・仮説・検証スキルが評価されやすい

それぞれの業界で求められる経験やスキルセットが異なるため、自分の得意分野やジャンルなどを明確にしておくと、応募先が選びやすくなります。

関連記事:ゲームにおけるUIデザインとは?仕事内容や採用のコツを解説

求める人物像をチェックする

UI/UXデザイナーの求人票では、多くの場合「必須スキル」と「尚可スキル(歓迎スキル)」が明記されています。

必須スキルは選考通過の条件、歓迎スキルはその人の強みや可能性を測る指標として使われます。

フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスクロスデザイナーのプロジェクト募集の例

ツールの経験やリサーチ手法、チームでの連携力などが具体的に記載されることが多く、ここから企業が求める人物像が見えてきます。

関連記事:UXデザイナーに必要なスキルとは?主な仕事内容や作業環境を解説

UI/UXデザイナーになるために必要なスキル

UI/UXデザイナーとして活躍するためには、ユーザー視点で課題を捉え、関係者と連携しながらアウトプットを形にする多角的なスキルが求められます。

ここでは、企業の求人票でも重視されやすい主なスキルセットを紹介します。

デザインスキル

デザインスキルは、UI/UXデザイナーの基本となるスキルです。レイアウトや配色、タイポグラフィだけではなく、視線誘導などを踏まえた設計力が求められます。各種デザインツールの実務経験も重視されます。

コミュニケーションスキル

UI/UXデザインは単独作業ではなく、エンジニアやマーケター、ディレクターなど多職種と連携する機会が多い仕事です。要件定義やフィードバックの共有、ユーザーインタビュー時のやり取りなどで、円滑な対話と調整力が求められます。

マネジメントスキル

UI/UXデザイナーには、プロジェクト全体を見渡してスムーズに進行するマネジメントスキルが求められます。主にタスクの優先順位を決めたり、関係者とスケジュールを調整したりといった段取り力です。

とくにUX設計では、設計フェーズを整理して進行したり、ユーザーリサーチやワークショップをリードする場面もあるため、全体を俯瞰して動けるスキルをもった人材は重宝されるでしょう。

SEO・マーケティングスキル

UI/UXデザイナーとして活躍するには、SEOやマーケティングスキルが欠かせません。見た目だけではなく、成果につながるデザインが求められるためです。

ユーザーがプロダクトとどこで出会い、どのように使用して離脱するのかを『Googleアナリティクス』などのツールを用いて分析します。分析結果をもとに、改善につながるデザインを考えることができます。

創造力

UXデザインではユーザーの課題や不満に気づき、新しい価値や仕組みを提案する想像力が求められます。ターゲットとなるユーザーに深く共感をして理解を深めたうえで「どうしたらもっと快適になるのか」「どのような体験なら印象に残りやすいか」と創造するのです。

こうした創造力から既存のUIにとらわれないアイデアの発見につながります。競合との差別化につながるデザインを生み出すうえでも大きな強みとなるでしょう。

コーディングの知識

UI/UXデザイナーに求められるコーディングの知識とは、HTML/CSSやJavaScriptなどです。コーディングの理解があると、技術的な制約をふまえたデザインを制作できます。

エンジニアとのすり合わせもスムーズになり、実装時のトラブルや手戻りを防ぎやすくなります。とくに小規模な現場やフリーランスでは、デザインと開発をまたいだ対応が求められることもあり、基本的なコーディング知識は大きな強みとなるでしょう。

関連記事:【企業向け】WebデザイナーとUIデザイナーのスキルと評価ポイントを解説

UI/UXデザイナーに役立つ資格6選

UI/UXデザイナーの求人への応募で役立つ資格を6つ紹介します。

  1. ウェブデザイン技能検定
  2. Webクリエイター能力認定試験
  3. ウェブ解析士
  4. Google UX Designプロフェッショナル認定
  5. 人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度
  6. HTML5プロフェッショナル認定試験

1. ウェブデザイン技能検定

UI/UXデザイナーへの転職に役立つウェブデザイン技能検定▲出典:ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、厚生労働省が運営する国家資格です。Webデザインに関する能力を認定するもので、「ウェブにかかわる全ての人のための国家試験」とされており、Webについての幅広い知識が求められます。1〜3級まであり、1、2級を受験するには実務経験が必要です。

2. Webクリエイター能力認定試験

UI/UXデザイナーへの転職に役立つWebクリエイター能力認定試験▲出典:Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験とは、ビジネス能力検定のサーティファイが主催するWebサイトを作成するために必要なコーディングの能力や、デザインの能力が求められる民間資格です。実技試験のみのスタンダードと、実技試験と学科試験が実施されるエキスパートの2つのレベルがあります。受験資格はなく、未経験者でも受験可能です。現場の実情に沿った実践的スキルの証明となります。

3. ウェブ解析士

UI/UXデザイナーへの転職に役立つウェブ解析士公式サイト▲出典:ウェブ解析士公式サイト

ウェブ解析士とは、Webサイトのアクセス解析など、事業戦略やマーケティングのスキルを問われる資格です。データを俯瞰的に捉えることができるようになり、課題発見から解決方法までを学習することができます。Webマーケティングのスキルの証明となる資格です。

4. Google UX Designプロフェッショナル認定

UI/UXデザイナーへの転職に役立つGoogle UX Designプロフェッショナル認定▲出典:Google UX Designプロフェッショナル認定

Google UX Designプロフェッショナル養成講座とは、Googleが作ったUXデザイナー養成のためのオンライン講座です。全部で7つのコースがあり、修了すると履歴書などにも書ける公式の認定証がもらえます。1日平均1時間程度の学習で、6ヶ月で修了する見込みです。UXデザインの基礎、ワイヤーフレームとプロトタイプの構築、Webサイトの動的なUI構築などを学ぶことができます。

5. 人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度

▲出典:人間中心設計(HCD)専門家 資格認定制度

人間中心設計推進機構による人間中心設計に関する専門家認定制度です。製品やシステム開発において、人間中心設計を実践できる専門家を認定するための試験であり、「人間中心設計スペシャリスト(認定HCDスペシャリスト)」と「人間中心設計専門家(認定HCD専門家)」の2つの資格があります。

専門家は5年以上、スペシャリストは2年以上の実務経験が必要です。共通して人間中心設計専門家としての能力を実証するために携わったプロジェクトが3件以上あることが要件となっています。UXデザインの知識を所有している証明となるでしょう。

6. HTML5プロフェッショナル認定試験

UI/UXデザイナーへの転職に役立つHTML5プロフェッショナル認定試験▲出典:HTML5プロフェッショナル認定

特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが運営している資格で、主にHTML5やCSS3、JavaScriptなど、最新のマークアップに関する技術力に関する知識やスキルを認定します。レベル1とレベル2の難易度があり、Webデザイナーだけでなく、Webディレクターやプログラマーなどデザイン・Web・開発に関わる幅広い職種を対象としています。

UI/UXデザイナーが資格をもつメリット

UI/UXデザイナーが資格をもつメリットについて解説します。

1. スキルや専門性を客観的に判断できる

UI/UX分野ではスキルの評価が曖昧になりやすいため、資格は客観的な指標として役立ちます。一定の基準を満たしていることが、第三者機関によって知識や技術が証明されているため、単なる自己申告やポートフォリオだけでは見えにくい実力を把握できるのです。

とくにUI/UX分野は、トレンドや技術の変化が激しいからこそ、資格保有者=主体的に学び続けている人という印象を与えることもできます。

2. プロジェクトのクオリティや成果物の品質担保につながる

資格をもつデザイナーは、基本的なプロセスやユーザー中心設計の手法を体系的に学んでいることが多く、安定したアウトプットが期待されます。

実務経験が浅い場合でも、資格があれば一定のスキルを担保できるため、企業側としてもプロジェクトに安心してアサインしやすくなります。

3. 転職・キャリア形成で有利になる

資格は、採用選考やキャリアアップの場面でも強みになります。求人票でも「尚可スキル」として、資格が記載されることがあります。

また、スキルセットの裏付けや学習意欲の高さを示す材料として評価の対象となることも。実務経験に自信がない場合も、資格を取得することでカバーすることが可能です。

UI/UXデザイナーの年収

一般的なデザイナーの平均年収300万〜400万円なのに対し、UI/UXデザイナーの年収は517.1万円です。平均よりも高い理由は、幅広いスキルが求められるためです。対応領域によって年収も大きく異なります。ここでは、収入に影響を与える要素について解説します。

スキルの掛け合わせで年収アップを目指せる

UI/UXデザイナーの年収は、もっているスキルで大きく変わります。とくに近年は「UIだけでなくUXも設計できる」「デザインに加えてマーケティングや分析の知識がある」「ディレクションやマネジメントもできる」といったスキルの掛け合わせが年収アップのカギです。

分野によって高年収も目指せる

UI/UXデザイナーの年収は働く業界・職種によっても異なります。事業会社でのインハウスデザイナーは平均400万〜600万円前後、ゲーム業界やSaaS企業、コンサルティング業界などでは700万円以上の提示がされることもあります。

とくにUXリサーチやビジネス視点の設計が求められる環境では、高単価での採用が進んでおり、UI/UX領域の専門性に加えて「課題解決力」「ビジネス理解」がある人材ほど高年収を目指しやすいのが特徴です。

関連記事:エンジニアとデザイナーのスキルをもつ職種と仕事内容|採用するメリットも解説

UI/UXデザイナーの将来性

UI/UXデザイナーは今後も高い需要が見込まれる職種です。Webサービスやアプリにくわえ、SaaS製品や業務システム、自治体や医療のDX化など、ユーザー体験が重視される場面が広がっています。

とくにUXデザインは、ビジネス戦略と密接に関わるため、これからも高い需要が見込まれるでしょう。エンジニアやマーケティングなど、多様なスキルをもつ人材が注目を浴びています。

UI/UX専門チームを社内に設ける企業が増えており、正社員やフリーランスを問わず、活躍の場が拡大中です。今後もユーザー中心のデザインは業界の標準となっていくため、UI/UXデザイナーの将来性は明るいといえるでしょう。

社会人がUI/UXデザイナーになる方法

未経験からUI/UXデザイナーを目指す社会人でも、スキルを段階的に習得すればキャリアチェンジは可能です。働きながらでも取り組みやすい学習方法や転職までのステップを紹介します。

専門学校へ通う

専門学校では、UI/UXデザインを基礎から実践レベルまで体系的に学ぶことが可能です。夜間コースや週末コースを設けた学校もあり、社会人でも通いやすいのが特徴です。

資格取得や就職サポートも期待できます。卒業制作をポートフォリオとして活用できる点も大きなメリットといえます。

オンラインスクールで学ぶ

オンラインスクールは、仕事と両立しやすいのが魅力です。UI/UXデザインに特化した講座では、実務でも使うツールを使用して学ぶことができます。

ポートフォリオ作成を支援する講座も人気です。講師や他受講生と交流できる環境もあり、実務に近い体験を得ることができます。

転職をする

学習と並行して求人情報もチェックしましょう。自分に合う働き方や業務領域を明確にしておくことがポイントです。

未経験者歓迎のポジションや、アシスタントデザイナーから始められる求人を選ぶと転身もしやすいでしょう。前職経験がアピールポイントとなるため、事前にしっかりとスキルの棚卸しをしておいてください。

エージェントを活用する

デザイナー専門のエージェントサービスを活用することで、現在のスキルに見合った求人を紹介してもらえます。まずは週1の数時間など副業で取り組むことも可能です。

キャリア相談やポートフォリオ添削支援なども受けられるため、初めての転職活動も安心です。

フリーランスとして活動を始めるにしても、エージェントなら契約交渉やスケジュール調整も代行してくれるため、営業や事務作業の負担が少なく、デザイン業務に集中できます。

培った経験を活かしてUI/UXデザイナーを目指すならクロスデザイナーがおすすめ!

UI/UXデザイナーはスキルの幅が広く、実務経験や資格を活かして活躍の場を広げられる職種です。働きながらでも必要なスキルを身につけることはできます。

これまでデザイナーとして培った実績をもとに副業からUI/UXデザインに挑戦してみたい方には、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』がおすすめです。

クロスデザイナーには現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』

スカウトや人材紹介機能をはじめ、双方の合意があれば正社員への転換も可能です。

「副業からスタートしたい」「週2日から挑戦したい」などのご要望をお聞かせください。以下のフォームよりお気軽にご登録ください。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェント「クロスデザイナー」
クロスデザイナーには、7,000人以上のデザイナーが登録しています。スタートアップ企業から大手企業まで、厳選したプロジェクトをご紹介。条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 経験・スキル・希望条件などのヒアリングから、希望内容にマッチするプロジェクトの紹介まで、経験豊富な採用コンサルタントが徹底サポートいたします。 無料でご利用いただけます。
デザイナー登録後にできること
  • 案件へのエントリー
  • エージェントへの相談
  • ポートフォリオの登録
  • エージェントからの案件紹介
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。

法人・クライアント向けサービス資料