UIとUXの違いとは?具体的な事例と合わせて解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

UIとUXの違いとは?具体的な事例と合わせて解説

INDEX

デジタルプロダクトを取り巻く環境の中で、「UI」と「UX」という言葉を目にする機会が増えています。

しかし、なんとなく意味は分かるものの、きちんとした意味の違いや役割などはよく分からないと感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、UIUXの定義やそれぞれの違い、設計のポイントを解説します。さらに、UIUXを改善することでどのようにして製品やサービスの成功に貢献するのか、実際の例を交えながら紹介します。

UI/UXとは何か

UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)とはどのようなものなのか、具体的に紹介します。

UIとは

UIとは「ユーザー・インターフェース」の略称で、製品とユーザーが情報をやり取りするための接点(インターフェース)を意味します。使いやすさを考えてインターフェースをデザインすることを「UIデザイン」と呼びます。ユーザーとサービスをつなぐものは全てUIといえ、UIデザインにはスマートフォンのボタンといった物理面だけでなく、Webサイトやアプリも含まれます。

UIデザイナーについて詳しく書かれているこちらの記事も参考にしてください。
UIデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

UXとは

UXは「ユーザーエクスペリエンス」の略称であり、「ユーザーが製品やサービスを利用することで得られるさまざまな体験」を指します。体験には、楽しんだり美しいと感じるだけでなく、製品やサービスを使う際の感情、認知、効率性、使いやすさなど、多くの要素を含みます。

UXデザイナーについて詳しく書かれているこちらの記事も参考にしてください。
UXデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

UI/UXの違い

UI/UXと一括りで使用されることも多いため混同されやすいのですが、意味はそれぞれ異なります。

UIは「Webサイトやアプリの操作画面」となり、UXは「Webサイトやアプリを通じて得られた体験」になります。このようにUIは、UXの一部となります。

UIとUXの関係性

上述の通り、UIは、UXの一部でになります。UXには利用中の体験だけでなく、利用前の期待や利用後の心情の変化なども含んでおり、トータルでのユーザー体験となります。

UIはUXを高めるための重要な要素ですが、どんなに優れたUIのWebサイトやアプリであっても、サービス全体を通して得られる体験にまったく考慮されていなければ、UXは向上しません。

最高のUXを届けるためには、まずはユーザーニーズを理解したUXデザインを考え、そのUXを実現させるUIをデザインする必要があります。そのため、サイトやアプリのデザインや配色といった、直接商品の質とは関係のない部分には予算をかけて追求する必要があるのです。

UI/UXが重要視される3つの理由

UI/UXが重要視されるようになった3つの理由を解説します。

  • ユーザーの満足度に直結するため
  • スマートフォンが普及したため
  • 競争優位性を構築するため

1. ユーザーの満足度に直結するため

数多くの商品やサービスから選ばれるには、ユーザーの満足度を向上させる必要があります。UI/UXは、商品やサービスを利用したユーザーの満足度に直結するため、使い勝手が良いなど優れたUXを提供できれば、商品やサービスは高い評価を得られるでしょう。逆に、使いづらい・わかりづらいと感じられると、評価が損なわれてしまいます。

2. スマートフォンが普及したため

近年、スマートフォンの急速な普及により、誰でもインターネットが利用できる環境が整いました。そのため、商品やサービスが多数誕生し、選択肢が一気に増えました。

スマホアプリは同じ機能を持ったアプリが多数存在するため、ユーザーは不便さを感じたらすぐに他のアプリに乗り換えることができます。商品やサービスを使い続けてもらえるかは、ユーザーがより使いやすいかといったUI/UXの差で決まるといっても過言ではありません。

3. 競争優位性を構築するため

市場が成熟し、競争の激化が進む中で、商品やサービスは差別化がしにくくなります。その中で、UI/UXは自社の競争優位性を構築する要素となります。自社商品をより多くのユーザーに選んでもらうには、優れたUI/UXへと改善していく必要があるからです。

また、UI/UXの改善はカスタマーエクスペリエンス(CX/Customer Experience)の向上にもつながります。CXとは、ユーザーがプロダクトを購入する前から購入後までの体験を意味し、CXが高まれば、リピート率向上や口コミによるユーザー数の増加などの効果も期待できます。

このように優れたUI/UXが提供できれば、激しい競争社会を生き残っていく見通しを立てることができるでしょう。

UI/UXの設計の6つのポイント

ここでは設計の6つのポイントについて紹介します。

  • ゴールを明確にする
  • ターゲットユーザーを分析する
  • ユーザーの使用イメージを検証する
  • ユーザー視点を持つ
  • 類似サービスと比較する
  • ユーザーテストを実施する

1. ゴールを明確にする

ゴールを決めることが、UI/UXデザインの第一歩です。

たとえば、「アプリのDLユーザーを増やす」「サービスの会員を増やして売上を上げる」などのゴールになります。

ゴールが決まれば、何を解決したいのかが明確になり、デザインが決定していきます。また、ゴールがあることで、効果測定がしやすくなり、どのように改善サイクルをまわしていくか、長期目線での計画が立てやすくなります。

2. ターゲットユーザーを分析する

どのようなユーザーが、どのような目的で使用するのかを分析し、把握する必要があります。自社サービスを利用するペルソナ像を設定する、ユーザーテストで実際のターゲットユーザーに使用してもらいフィードバックを得るなどして、データを集めていきます。

若者向きであれば、コントラストが強いデザインで直感的に操作ができる、中高年向きであれば、抑えめの色調で、フォントは大きく、わかりやすいアイコンの配置など、必要条件が見えてくるでしょう。

ペルソナについては、こちらの記事に詳しく書かれています。ぜひ参考にしてください。
UXデザインでよく使われるフレームワーク19選!目的別に解説

3. ユーザーの使用イメージを検証する

ユーザーがどのように使用するのかを想定することで、製品やサービスの使いやすさの向上を検討することができます。ユーザーの気持ちになり、どこでストレスを感じるのか、その課題を解決するにはどう改善していくべきか、考えていきます。

しかし、ユーザーの使用イメージを100%正確に想定することは難しいため、プロトタイプやモックアップを作成して検証することが重要です。ユーザーテストを行い、評価してもらうことで、ユーザー目線でもニーズや課題を把握し、改善していくことができるでしょう。

4. ユーザー視点を持つ

UI/UXをデザインするうえで、最も重要なのはユーザー視点です。デザインに凝りすぎて視認性が悪く使い勝手が悪いといったことが生じれば、ユーザーのストレスになり、離脱の原因となります。直感的に操作ができ、ストレスを感じずに利用できるデザインを意識しましょう。

5. 類似サービスと比較する

競合の商品やサービスと比較することも重要です。比較することで、自社の観点になかった気づきを得られ、さらなるサービス向上のヒントを思いつくかもしれません。特に類似サービスの良い部分を参考にすれば、よりユーザーにとって使いやすく、魅力的なサービスに改善できる可能性が高まるでしょう。

6. ユーザーテストを実施する

UI/UXは一度改善したら終わりではありません。ユーザーテストを実施し、フィードバックを反映させたり、分析ツールを使って効果測定を行うなどして、こまめに改善サイクルを回してUI/UXを改善していくことが求められます。

UI/UXの事例3選

事例を3つ紹介します。

  • Coke ON|自動販売機のUXを刷新
  • Amazon|顧客第一主義を貫いたUI
  • ちばぎんアプリ|ユーザーフレンドリーなデザインを実現

1. Coke ON|自動販売機のUXを刷新

▲引用:Coke ON「Coke ON」は、日本コカコーラ株式会社が提供するスマートフォン向けアプリです。スマホ自販機(Coke ON対応自販機)と接続して、ドリンクを購入するとスタンプがたまります。15スタンプ集めると、「ドリンクを1本無料で交換できるチケット」が手に入ります。

また、1週間の目標歩数を達成するだけで、スタンプがたまる「Coke ON ウォーク」や、スマホ決済が可能な「Coke On Pay」なども実装して、自動販売機のUXを一新しています。

自販機を使う機会の多いユーザーにとってメリットがあり、生活に密着したサービスで、競争優位性の獲得に成功しています。

2. Amazon|顧客第一主義を貫いたUI

▲引用:Amazon世界最大のECサイトであるAmazon。スタートした1994年、UIという言葉がなかった時代から、顧客第一主義を貫き、UIを改良してきたことが成功の1つの理由と言えます。

商品の選択から購入までユーザーを迷わせない導線設計や、シンプルでわかりやすいサイトは長年のトライ&エラーの成果と言えるでしょう。

3. ちばぎんアプリ|ユーザーフレンドリーなデザインを実現

▲引用:ちばぎんアプリ株式会社千葉銀行は、顧客のオンラインバンキング体験を向上させるため、「ちばぎんアプリ」におけるUI/UXデザインの改善に取り組みました。

「金融は制約だらけで古く、堅い」「金融取引は、不便なもの」といったイメージを払拭し、ユーザーフレンドリーなUIの改善に成功しています。

UI/UXデザインを相談・依頼する方法

UI/UXデザインを相談・依頼する3つの方法を紹介します。

  • 知見を持つデザイナーを採用する
  • 外部の制作会社へ相談する
  • フリーランス人材を活用する

知見を持つデザイナーを採用する

UI/UXデザインの知見を持つデザイナーを採用することで、チーム内に実績や専門知識を蓄積していくことができます。社内にデザイナーがいることでコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、プロジェクト全体を通して一貫して作業をすることができるため、質を担保しやすくもなります。

直接雇用することで、プロジェクトの進行がスムーズになるなどのメリットはありますが、採用プロセスや人件費、研修などのコストがかかります。また、UI/UXデザイナーは専門性の高いスキルのため人口も少なく、適切な人材を見つけるまでに時間がかかることもあります。

必要なデザイナーを獲得するためには、要件を明確に記載した「ジョブディスクリプション」の作成がおすすめです。以下の資料ではテンプレートつきで作成方法を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

外部の制作会社へ相談する

外部の制作会社に依頼することで、専門的な知見とリソースを活用することができます。制作会社は多くのプロジェクトを手がけており、幅広い経験と実績を活かした提案が期待できるでしょう。ただし、コミュニケーションの課題や、対応スピードへの懸念、契約に基づく作業の範囲など、最初に取り決めておくべき注意事項も多数存在します。

UI/UXのデザイン会社はこちらの記事も参考にしてください。
UIUXデザインを依頼できる会社は?採用とも比較して解説

フリーランス人材を活用する

フリーランスのUI/UXデザイナーを活用する方法は、柔軟性とコストパフォーマンスに優れています。

専門性の高いスキルを持つデザイナーに必要な期間や範囲だけを依頼することが可能です。また、多数のプロジェクトに関わったフリーランスデザイナーであれば、自社では気づかない新鮮な視点での提案も期待できるでしょう。

デザインを外注するか、採用するか迷った場合は、こちらの資料を参考ください。コストを比較してお伝えしています。無料でダウンロードいただけます。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

UI/UXの改善を検討中なら、クロスデザイナーにご相談ください

UI/UXの違いについて、事例を交えながらお伝えしてきました。

制作会社とフリーランス、どちらに依頼するかは自社の状況と照らし合わせて判断することをおすすめします。

また、コスト面や柔軟性からフリーランスデザイナーへの外注を考えているのなら、経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。

クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。