
Webデザインを依頼したいけれど、そもそもWebデザイナーとコーダーの役割の違いがわからないといった人もいるでしょう。
この記事では、Web制作全体の流れからWebデザイナーとコーダーの担当領域を解説します。
Webデザインとコーディングを理解しておくと、外注先の選定やプロジェクトの進行をスムーズに行うために役立ちます。ぜひ参考にしてください。
Webデザイナーとコーダーの役割の違いとは
Web制作を外注する際にニーズに合った人材に依頼するために、まずは全体の流れを把握し、各職種の担当領域を理解しましょう。
Webサイト制作の流れ
一般的なWeb制作のプロセスと、Webディレクター、Webデザイナー、コーダーやエンジニアが担当するフェーズを以下にまとめました。
Step1の要件定義では、クライアントへのヒアリングやリサーチ結果などを基に、Webサイトを制作する目的を明確にし、コンセプトやペルソナを設定します。
Step2のサイト設計では、サイトマップなどを作成して構造を設計し、ワイヤーフレームを作成してWebページのレイアウトや導線などを決めます。
Webサイト制作をデザイナーに依頼しようと考えている方のなかには、このStep1~2をWebデザイナーの領域と認識している人もいるのではないでしょうか。
しかし実はここまでがWebディレクターの領域で、厳密にはStep3がWebデザイナーの領域になります。次項で詳しく説明します。
Webデザイナーの担当領域
Step3のWebデザイナーの領域における制作の流れは以下の通りです。
要件定義やサイト設計で決められたことをふまえて、ワイヤーフレームを基に見やすさ・使いやすさに配慮してUIをデザインします。
1.要件定義やサイト設計における成果物の共有を行う。 |
2.情報収集し整理する。 |
3.ラフを作成しデザインの方向性を決定する。 |
4.配色やフォント、文字組を調整し、写真やイラストを配置する。 |
5.デザインカンプを作成し提案する。 |
6.デザインを修正しデータを提出する。 |
Webデザインのみでコーディングを行わないデザイナーの場合は、デザインデータをコーディング担当者に共有すれば作業は終了です。
このあとの開発や実装もWebデザイナーの領域と認識している人も多いようですが、コーダーやフロントエンドエンジニアの領域になります。次項で詳しく説明します。
コーダーの担当領域
Step4のコーダーの領域における制作の流れは以下の通りです。
1.HTML/CSSコーディングを行う。 |
2.システム設計・プログラム開発を行う。 |
3.テスト環境に公開する。 |
4.レイアウト、遷移、機能を確認する。 |
5.デバッグし、本番環境にリリースする。 |
コーダーとフロントエンドエンジニアとの主な違いは、コーダーがHTMLやCSSのコーディングによる静的なサイトを作成する一方で、フロントエンジニアはシステム導入やJavaScriptなどを駆使して動的なサイトを作成します。
そのためフロントエンジニアはJavaScriptなどのプログラミングスキルが求められます。
コーダーのなかには、フロントエンド領域を習得して、フロントエンドエンジニアを目指す人も多いようです。
優れたWebデザイナーはコーディングの知識がある
実装を踏まえてWebデザインを行うために、優れたWebデザイナーはコーディングについても習得しています。
反対に、コーディングの知識がないWebデザイナーに依頼した場合に想定されるデメリットは、以下の3点です。
- レスポンシブを意識したデザインができずユーザビリティを低下させる
- コーダーやフロントエンジニアとスムーズに連携できない
- 実装方法を想定したデザインができずWebサイト上で表現できない場合がある
上記のようなケースが発生した場合、デザインを修正したり、コーダーやフロントエンドエンジニアの工数が想定より増えたりするため、コストの増加やプロジェクトの遅延に繋がる可能性があります。
ファッションで例えると、デザイナーが服の仕様を理解せずにデザイン画を作成した場合、パタンナーがデザイン画を基に型紙を起こして服を作り上げるのは難しいといったケースが挙げられます。
そのような事態を避けるためには、依頼するWebデザイナーを選定する際に、コーディングの知識があり実装をふまえたデザインが可能かを依頼側が見極めることが重要です。
ここで、依頼側も理解しておきたいコーディングの主要言語とポイントとなる基礎知識をご紹介します。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- レスポンシブWebデザイン
- クロスブラウザ対応
それぞれについて詳しく説明します。
1. HTML
HTMLとは、「Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の頭文字を取って略した言葉です。
文書構造を指定する役割を担うマークアップ言語で、タグを使用してタイトルや見出し、段落、画像、リンクといったコンテンツの構成を定義し、コンピューターに情報を適切に伝えます。
2. CSS
CSSとは、「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)」の頭文字を取って略した言葉です。
文書構造を定義するマークアップ言語に対して、表示形式を定義するスタイルシート言語です。HTML文書に対して、文字の色やサイズ、背景といった表示やデザインを変更する場合は、CSSを使って指定します。
3. JavaScript
「JavaScript(ジャバスクリプト)」とは、スクリプト言語に分類される言語です。
プログラミング言語のなかでも自然言語に近く、比較的容易に記述や実行が可能です。
カルーセルなどの動きのあるWebページを作成する際や、入力フォームやポップアップを表示させる際に使われます。
4. レスポンシブWebデザイン
「responsive(レスポンシブ)」とは、日本語で「応答性の高い」という意味があります。
その言葉の通り、画面サイズに応じて表示を柔軟に調整して見やすくする考え方や手法をレスポンシブWebデザインといいます。
PCやスマートフォン、タブレットなど、Webサイトを閲覧するデバイスによってディスプレイサイズは異なりますが、ディスプレイのサイズ別にデザインを作成すると工数もコストもかさみます。
レスポンシブWebデザインの場合、作成するHTMLは1つでテキストや画像といった要素は共通のものを使用し、CSSで各デバイス用の表示方法を指定します。そのため、修正や更新の際の工数やコストも抑えられます。
また、GoogleはレスポンシブWebデザインを推奨しており、SEO対策としても有効です。
5. クロスブラウザ対応
Webブラウザには、Google Chrome、Safari、Firefox、Microsoft Edgeといったさまざまな種類があります。
これらのWebブラウザ間の違いを考慮したうえで開発する考え方や手法をクロスブラウザ対応といいます。
同じホームページでもブラウザの違いによって表示や動作が異なる場合がありますが、表示崩れなどによってユーザー体験の質が下がると、企業や商品のイメージを損なう可能性もあります。
そのようなリスクを回避するためには、主要なブラウザに対応することが重要です。
Webデザイナーには3タイプの働き方がある
Webデザイナーは働き方によって主に以下の3つのタイプに分かれます。
- Webデザインのみを行う人
- Webデザイン・コーディングを行う人
- Webディレクション・デザイン・コーディングを行う人
一般的にWebデザインとコーディングは分業制になっている場合が多く、Webデザイナーでもデザインとコーディングの両方を行う人は多くありません。
ただし、これまでにご説明した通り、コーディングの知識がないWebデザイナーに依頼すると、開発・実装段階になってトラブルが発生するリスク可能が高いため注意しましょう。
一方で、実装をふまえたデザインが可能なWebデザイナーに依頼すれば、開発・実装にかかる工数やコストを抑制できるうえ、ユーザーを惹きつけるインタラクティブなWebサイト制作も可能です。
また、全方位のスキルを身に着けたキャリアのあるフリーランスのWebデザイナーなら、ディレクションからコーディングまで対応可能な場合があります。
依頼する際にはWebデザイナーのスキル・働き方と自社のニーズがマッチしているかを見極めることが重要です。
こちらも合わせてご覧ください。
関連記事:デザイナーの採用が難しい理由は? 採用を成功させる6ステップを紹介
関連記事:デザイナー採用基準のポイント7つ! 採用基準の設定方法も解説
Webデザイナーに依頼するならクロスデザイナーがおすすめ!
本記事では、Webデザイナーとコーダーの役割の違いや、依頼側が理解しておきたいコーディングの主要言語といった基礎知識などについて詳細に解説しました。
Webデザイナーで領域を横断して対応可能な人材は希少で、Webデザインのみを行う人に依頼する場合は、コーディングの知識があり実装をふまえたデザインが可能かを依頼側が見極めることが重要です。
コーディングの知識がないWebデザイナーに依頼すると、開発・実装段階になってトラブルが発生し、想定より工数やコストがかかるリスクが高くなるためです。実装を想定したデザインを設計できるデザイナーに依頼したい場合はデザイナーに特化したエージェントサービス「クロスデザイナー」がおすすめ。
フリーランスデザイナーに特化したエージェントサービスのクロスデザイナーは、登録時に厳正な審査基準を設けており、通過率はわずか5%です。採用難易度の高い即戦力デザイナーの中から、自社にマッチしたデザイナーを最短即日で提案できます。
また双方の合意があれば、アサイン後に正社員への契約形態の変更も可能。
WebデザイナーやUI/UXデザイナー、アプリデザイナーなど多数在籍しているため、あらゆるクリエイティブにも対応できます。
下記ボタンからサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社のデザイナー採用にお役立てください。

- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents