動画編集依頼の流れ・費用相場・外注先の選び方を解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

動画編集依頼の流れ・費用相場・外注先の選び方を解説

INDEX

動画編集を外注したいけれど「どこに依頼すればいいのか」「何を準備すればいいのか」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。動画編集は外注先の選び方や、進め方次第で成果が大きく変わります。

この記事では、動画編集の依頼の流れと費用相場、外注先の選び方について解説します。依頼前に準備しておきたいことやコツなどをわかりやすく解説しますので、動画編集を外注したい方はぜひ参考にしてください。

動画編集と動画制作の違い

動画を外注するときに、まず理解しておきたいのが「動画編集」と「動画制作」の違いです。この2つは似ているようで、依頼できる範囲や作業工程が大きく異なります。

動画編集は、すでに撮影された映像素材をもとに不要な部分をカットしたり、テロップ・BGM・エフェクトをくわえたりする「仕上げ作業」のことです。たとえば、自社で撮影した映像を見やすく整えたい、YouTube動画を短く編集したいといったニーズに対応します。

動画制作とは、企画・構成・撮影から編集・納品までを一括で行う工程です。たとえば、会社紹介や採用動画など、ゼロから動画を作りたい場合は「制作」に該当します。

外注するときは、素材を活かしてブラッシュアップしたいのか、イチから制作してほしいのかを明確にすることで、スムーズに依頼先や見積もりを取ることが可能です。

動画編集で依頼できること

外注で依頼できる動画編集作業を代表的な項目ごとに整理しました。スムーズに依頼するためにも、自社の目的に合わせて、必要な内容を明確にしましょう。

カット編集

動画編集の基本となる作業です。不要なシーンや間延びした部分を取り除き、必要なカットだけをスムーズにつなぎ直します。とくにYouTubeやSNS向け動画ではテンポ感が重視されるため、視聴者の離脱を防ぐ効果も期待できます。

カット編集だけフリーランスに依頼するケースも多く、対応できる人材が豊富にいます。比較的コストを抑えやすく、納期も柔軟に調整してもらいやすいです。

テロップ・エフェクト

動画内に表示されるテキスト(テロップ)や、アニメーション・ズーム・切り替えなどの視覚効果を加える作業です。SNSやYouTubeでは視認性を高め、情報を印象づけるために欠かせない工程です。

編集ソフトのテンプレートを活用して対応できますが、ブランドに合わせた演出やエフェクトにこだわりたい場合は、プロスキルをもつフリーランスや制作会社に依頼することで一貫したトーンを実現しやすくなります。

BGM・SE挿入

動画の雰囲気やメッセージ性を補強するためのBGM(音楽)やSE(効果音)の挿入作業です。音のタイミングや音量バランスの調整が必要なため、細かいニュアンスへの対応が求められます。

ナレーションやセリフとの兼ね合いも含めたサウンドデザインまで求めるなら、プロに任せたほうがクオリティも担保できます。BGM挿入など最低限の作業はフリーランスに依頼し、総合的な調整を制作会社に依頼するのも良いでしょう。

カラーグレーディング

動画全体の色調や明るさを調整し、統一感のある印象を作る工程です。作品の雰囲気や印象を演出します。

たとえば、Vlogなら親しみのある温もりを感じる色合いに。企業紹介動画ならスタイリッシュな雰囲気を演出したりと、ブランディングに直結します。

映画作品のようなハイクオリティを求めるなら、専門スタッフが常駐する制作会社が安心ですが、SNS投稿用など限定的な調整であれば、実績のあるフリーランスに依頼することで費用を抑えることができます。

サムネイル作成

YouTubeやSNS投稿の「顔」となる静止画像(サムネイル)を制作する工程です。視聴者のクリック率に直結する要素であるため、デザイン力やキャッチコピーのセンスが求められます。

編集とは別に、サムネイルだけフリーランスデザイナーに依頼する企業も増えており、エージェントサービスを通じて実績ある人材を確保しやすくなっています。

関連記事:動画編集のやり方は?基本的な手順やおすすめツールを解説

動画編集を依頼できる主な外注先と流れ

動画編集の依頼は、主に「自社内」「動画制作会社」「フリーランス」の3つの選択肢があります。

どの外注先を選んでも、基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 目的や依頼内容のすり合わせ
  2. 編集内容・スケジュール・予算の確認
  3. 契約・発注
  4. 編集作業
  5. 確認・修正依頼
  6. 納品

この一連の流れをもとに、それぞれの依頼先でどのような特徴があるのかを以下で解説します。

自社内での編集

社内で動画編集をおこなえば、外注費用を抑えつつ、柔軟に内容を調整できます。頻繁な更新やスピーディな対応が求められる場合にも、自社内対応は有効です。

<こんな企業におすすめ>

  • 外注費用を抑えたい
  • こまかい調整に対応してほしい
  • 動画制作の内製体制を作りたい

動画編集ソフトの導入や、対応できる人材の育成が必要です。表現力や技術では経験に左右されるため、劣ることもありますが、編集の自由度が高く、運用面では効率的です。

関連記事:動画制作・編集の重要性や成功のポイントを企業向けに解説!おすすめソフトも紹介

動画制作会社

高いクオリティを求めるなら、動画制作会社への依頼が適しています。撮影から編集、マーケティング施策まで、プロの知見を活かしてトータルでサポートしてくれるのが魅力です。

<こんな企業におすすめ>

  • コストをかけても品質を求めている
  • 動画制作のノウハウがない
  • マーケティングから支援してほしい

制作会社では専任のディレクターが窓口となるため、要望を正確に伝えやすく、対応もていねいです。企画・撮影・編集と一貫して任せられますが、そのぶん納期は長めで、コストも割高になります。

フリーランス

限られた予算内で柔軟に依頼したい場合や、一部の作業だけを任せたいときには、フリーランスへの外注が有効です。ショート動画やSNS向けコンテンツなど、比較的シンプルな編集案件にも向いています。

<こんな企業におすすめ>

  • 編集作業のみ依頼したい
  • 予算にあわせて依頼内容を変えたい
  • ショート動画だけ依頼したい

フリーランスは担当者本人が作業まで一貫して行うため、やりとりがスムーズです。制作会社よりも費用を抑えられる一方で、スキルや対応力に個人差があるため、事前の確認が重要です。

動画編集の費用相場

動画編集の費用は依頼先や作業範囲で大きく異なります。編集作業のみをフリーランスに依頼する場合は5,000〜10万円ほどが相場ですが、企画・構成・撮影まで一貫して依頼する制作会社では20万〜200万円程度かかるケースもあります。

動画尺別の費用目安

動画編集の費用は、動画の長さ(尺)と作業の複雑さも影響します。以下は、編集作業のみをフリーランスに依頼した場合の目安です。

動画の長さ

動画編集

1分以内

3,000〜5万円

3分

1万〜8万円

5分

3万〜10万円

10分

5万〜30万円

YouTubeショートの最長3分尺動画の編集費用の目安は1万〜8万円というわけです。ただしナレーションやエフェクトなどこだわりを盛り込んだ場合、3分尺でも数十万円以上かかるケースもあります。

費用を抑えるコツ

編集費用を抑えるには、事前準備と依頼内容の明確化が重要です。たとえば、テロップや画像素材、ナレーション原稿などを自社で用意しておけば、作業量が減るぶんだけ費用が下がる傾向があります。

また「SNS用に1分以内の短尺動画を複数本」など、用途と尺をはっきりさせることで、過剰な編集を防ぎつつ、見積もりの精度を上げることができます。編集作業に絞ったシンプルな依頼であれば、フリーランスに外注するのがコスト面でも有利です。

以下の資料では、デザイナーをはじめとするクリエイターのリソースを確保する2つの手法として、外注と採用について比較しながらご紹介しています。無料でダウンロードできますので、お気軽にご覧ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

関連記事:動画編集を依頼する場合の料金相場は?内訳や動画の長さ、依頼先別に紹介

動画編集の依頼前の準備

動画編集を依頼するときは、依頼者側でもしっかりと準備をしておくことが、スムーズな進行と高品質な成果物につながります。ここでは、編集作業の依頼前に確認・整理しておくべきポイントを解説します。

動画の目的・KPIの設定

動画編集の目的を明確にしておきましょう。たとえば「商品認知を高めたい」「サービスへの問い合わせ数を増やしたい」「SNSのフォロワーを増やしたい」など、目的によって編集の方向性や演出手法が変わります。

また、成果を数値で評価するためのKPI(重要業績評価指標)も事前に設定しておきましょう。再生回数・視聴維持率・クリック率・CVRなど、指標によって求められる編集スタイルも異なります。

関連記事:PR動画制作に強い会社10選!依頼先の選び方や費用相場も解説

予算・納期の目安

動画編集にどのくらいの予算をかけられるのか、また納期にどれほど余裕があるのかを明確にしておきましょう。予算によって依頼できる編集範囲や依頼先が変わります。また、納期の緊急度によっては、スケジュール調整や追加費用が発生することもあります。

とくにキャンペーンやイベントなど、配信開始に期限があるときは、その旨を依頼先と早い段階で共有する必要があります。

用途・配信プラットフォームの確認

動画の用途や配信先に応じて、編集時のフォーマットや演出手法が異なります。縦型動画が主流のSNSと、横型のWebサイト掲載動画では、テロップの位置や文字の大きさも最適化する必要があるからです。

また、使用するBGMや効果音も、プラットフォームによっては著作権や使用制限に関するルールがあるため、編集前に理解し、共有しておくとトラブルを防げます。

動画編集を依頼する外注先を選ぶコツ

動画編集の依頼では、進行スケジュールや事前準備の有無が、最終的な成果に大きく左右します。ここでは、どの外注先を選ぶ場合でも共通して気をつけておきたい3つのポイントをご紹介します。

コストとクオリティのバランスに注意

費用の安さだけで外注先を選んでしまうと「納品された動画のクオリティが想像よりも低かった」「細かな修正に対応してもらえなかった」といったトラブルに発展することがあります。

逆に、高額な制作費がかかっても、求めていたテイストと違ってしまう場合も。しかし、価格が高いから高品質とも限りません。

依頼するときは、ポートフォリオや過去の実績を見ながら、自社の目的に合ったスタイル・対応力をもつ編集者かどうかを慎重に見極めましょう。とくにフリーランスに依頼する場合は、実績やレビューも参考にしてください。

納期には余裕をもたせる

動画編集の納期は、内容や修正回数によって変動します。短納期での対応をお願いすると、クオリティが犠牲になる可能性があるほか、編集者との信頼関係にも影響します。

また、初回のやりとりから納品までには、打ち合わせ・編集・確認・修正といった複数の工程が発生するため、ある程度の余裕をもたせたスケジュールが理想です。

リリース日やイベントの公開日が決まっている場合は、その旨を早い段階で共有し、逆算した納期を設定しましょう。

要件定義を明確にしておく

編集を依頼するときは「どんな動画にしたいのか」「目的は何か」「使いたい素材はあるか」など、事前に共有すべき情報を明確にまとめておくことが大切です。


要件定義があいまいだと、互いの認識にズレが生じ、やりとりの手間や修正回数が増える原因になります。

企画書や参考動画、使用素材、NG事項などを文書にまとめておくと、スムーズに進行しやすくなります。依頼書も方向性が明確なことで、効率性が上がり、より良い提案を受けられるかもしれません。

動画編集をフリーランスに依頼するならエージェントの活用がおすすめ

動画編集をフリーランスに外注する際は、スキルの見極めや契約面に不安を感じる方も少なくありません。そんなときは、動画編集に特化したエージェントサービスの活用がおすすめです。ここでは、エージェントを活用するメリットについて解説します。

求めるスキルを持つ人材を提案してもらえる

エージェントは、ヒアリングを通じて「どのような動画を作りたいのか」「予算や納期はどの程度か」といった希望を把握したうえで、最適なフリーランスを提案してくれます。

ポートフォリオや実績も確認したうえで紹介されるため、自分で一から探すよりもスキルミスマッチが起きにくく、時間や労力も削減できます。

求めるスキルや経歴を事前にまとめたものを「ジョブディスクリプション」と呼びます。以下の資料では、初めてでも作成しやすいジョブディスクリプションのテンプレートを無料で配布中です。ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

依頼内容にあわせて契約を結べる

動画編集の依頼は、内容によって必要な作業量や工程が異なります。エージェントを通じて依頼すれば、編集のみ、サムネイル作成のみなど、必要な業務に応じた契約を選べるため、無駄なコストがかかりません。予算に合わせた柔軟な依頼が可能です。

フリーランスとの契約は原則、業務委託契約です。請負と準委任があり、どちらを選べば良いのかわからない方もいるでしょう。以下では業務委託の契約形態についてくわしくまとめています。業務委託を本格的に活用したい方はご覧ください。ダウンロードは無料です。


【お役立ち資料】
業務委託の契約形態 比較表

xdesigner.jp

og_img

契約まわりもサポートしてくれる

フリーランスと業務委託契約を結ぶにあたって「契約書の作成方法がわからない」「著作権や納品形式の取り決めが不十分だった」といった不安やトラブルはつきものです。

エージェントを活用すれば、契約書の整備や支払い方法、万が一のトラブル対応まで一括してサポートしてくれるため、安心して外注が進められます。

契約締結後、フリーランスとの具体的なやりとりについて不安な方は、以下の無料でダウンロードいただける資料をご覧ください。コミュニケーションとマネジメント方法についてまとめており、業務委託活用に役立ちます。


【お役立ち資料】
外部人材とのコミュニケーションとマネジメント

xdesigner.jp

og_img

動画編集をフリーランスに依頼するならクロスデザイナーがおすすめ

動画編集を依頼する流れと外注先の選び方、費用相場について解説しました。動画編集は動画制作と違い編集作業がメインのため、必要なところだけ依頼することが可能です。

費用は依頼内容や尺でも大きく変わるため、事前にしっかりと準備をして予算を確保したうえで依頼先を探しましょう。ある程度リソースがある場合は、フリーランスへの依頼え費用を抑えることが可能です。

ただし、スキルと実績のある優秀な人材をお探しなら、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』がおすすめです。

デザイナー専門の国内最大級エージェントサービス『クロスデザイナー』なら、厳正な審査を通過した即戦力のデザイナーや動画クリエイターが7,000人以上在籍。採用コンサルタントが、自社に必要なデザイナーのスキルや要件をヒアリングして最適な人材を紹介します。

以下では、『クロスデザイナー』のサービス資料と、紹介可能なデザイナーのリストを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

クロスデザイナーでご紹介可能なデザイナーをリストにまとめました
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
曄道 うるは
記事を書いた人
曄道 うるは

Webディレクター&SEOライター。出版業界、広告代理店、IT業界を経てパラレルワーカーに。執筆した記事は500を超える。得意ジャンルはIT、ヘルスケア、金融。座右の銘は「好きを仕事に」。

法人・クライアント向けサービス資料