ゲームにおける3Dデザイナーとは?仕事内容や必要なスキルを解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

ゲームにおける3Dデザイナーとは?仕事内容や必要なスキルを解説

INDEX

ゲームにおける3Dデザイナーの仕事内容は、キャラクターや背景などビジュアルを作るだけではなく、ゲームエンジンやプログラミングなどの理解が必要なケースもあります。ゲーム制作にはさまざまな職種の人とやり取りを重ねるため、コミュニケーション能力も必要です。

この記事では、ゲームにおける3Dデザイナーの仕事内容や必要なスキルについて解説します。収入や求人事例もご紹介しますので、関心のある方は参考になさってください。

ゲーム3Dデザイナーの仕事内容

ゲーム制作における3Dデザイナーはスキルによって担当する仕事が異なります。具体的にどのような仕事があるのか、ゲームにおける3Dデザイナーの仕事内容について解説します。

モデリング

モデリングはキャラクターなどの要素を3Dで作る仕事です。モデリングを専門にするデザイナーは、モデラ―とも呼ばれます。

2Dデッサンをもとに「ポリゴン」という面を組み合わせて立体的な形を作りあげていきますが、組み合わせるポリゴン数が多いと、データ量が増えてしまうため、軽量化を意識した精工なモデリングスキルが求められます。専用ソフトによって表現が異なるのが特徴です。

モデリングのあとは、テクスチャで木や石、布などオブジェクトごとの質感を表現し、よりリアルさを追求していきます。

モーションデザイン・リギング

モデリングとテクスチャを終えたオブジェクトに動きをつける仕事は、モーションデザインとリギングの2つの方法があります。キャラクターに命を吹き込む仕事ともいわれており、事前に設定されたキャラクターの個性にあった動きをつけるのが仕事です。違和感のない自然な動きを演出できるスキルが求められます。

モーションデザインでは、実際に人の動きをデータ化して制作したオブジェクトに反映させる方法です。リギングはオブジェクトに骨組み(ボーン)を埋め込んで動かします。専用ソフトに入っている骨組みを使用することもあれば、オブジェクトに合わせて自分で組み込むこともあります。

ライティング・エフェクト演出

太陽の光や町の街灯、バトルシーンの閃光なども3Dデザイナーが制作します。ゲームの世界観を演出するのに大切な仕事です。カメラワークも決めて、ユーザーがいかに没入するかを意識して演出をくわえていきます。

ユーザーがとったアクションに対する効果を伝える役割をもつため、エフェクトの入れ方によってゲームの売上に影響が出ることもあります。3Dデザインの総仕上げとして責任の重い仕事です。

ゲーム3Dデザイナーに必要なスキル

ゲーム開発の規模は年々拡大しており、3Dデザイナーに求められるスキルも増えてきています。一般的には以下の通りです。

  • 3Dソフトを扱うスキル
  • ネットワークやサーバーに関する知識
  • デッサン力
  • 長期間の作業に対する耐性
  • コミュニケーションスキル
  • 英語力

それぞれかんたんに解説します。

3Dソフトを扱うスキル

3Dデザイナーが使用するソフトは、工程ごとに異なります。一般的には『Maya(マヤ)』『ZBrush』などが使われており、最低でもこれらの3Dソフトを扱えるスキルが必要です。Webデザイナーも使用するAdobe Photoshopを使用することもあります。

書籍を使用して学ぶ方法もありますが、金銭的にゆとりがあるならスクールに通うことも検討しましょう。無料で使える3D制作ツールもあるので費用を抑えて独学したい方におすすめです。

3Dソフトを使用して、360度どこから見ても違和感のない3Dグラフィックを作るには、空間認識能力が必要です。空間認識能力はパズルやブロック遊びなどでも鍛えることが可能。『マインクラフト』やFPSなど、ゲームでも空間を意識しながら遊ぶと空間認識能力の向上に繋げられます。

デジタルスキル

AWSやPHP(CodeIgniter)を使用したグラフィック表現ができる人材も3Dデザイナーとして活躍できます。3DCGソフトで作った3Dデザインはデータ容量が大きく、保存するためのストレージサーバーやネットワークが必要です。

3Dデザイナーとしてエンジニア関係の知識や視点をもっている人材は重宝されます。ゲーム制作において幅広い仕事に携わりたい方は学んでおくことをおすすめします。

デッサン力

3Dデザイナーは2Dデッサンをもとに立体的なデザインを制作します。基本的にソフトを使用してデザインを制作するため、デッサン力の必要性はそこまで高くはありません。ただし、デッサン力があると就活や転職時に大きな強みとなります。

そもそもデッサン力とは物事に対する観察力、見たものを視覚的に表す表現力、組み合わせるバランス力などさまざまなスキルが必要です。平面でも立体でもデザイン制作において役立つスキルのため、デッサン力はあったほうがモデリングなどの工程でも役立ちます。

忍耐力

3Dデザインはひとつのオブジェクトを仕上げるまでに長時間かかるものです。完成後もフィードバックによっては修正や改善が必要になるなど、かなり根気を必要とする作業が多くあります。

ゲームの平均制作期間は1年~3年といわれており、その期間内で制作がやり直しになるといったケースもあります。ハードやソフトも新しいものが出てくるため、最新技術についても学ばなくてはいけません。

「ゲームが大好き」「3Dデザインを作るのが楽しい」という気持ちも大切ですが、3Dデザイナーの仕事に対する強い情熱がないと、集中を維持するのは難しいでしょう。

コミュニケーションスキル

ゲームのデザインは3Dデザインやキャラクターデザイン、UIデザインなど各工程を分担して複数人で進めていきます。すべての工程において連携が必要とされるため、高いコミュニケーションスキルが必要です。

とくにデザイナー以外の職種に担当したデザインを説明する機会があるときは、デザインをわかりやすく伝えなければなりません。クリエイティブな要素を言語化できると、仕事の幅も広がります。ふだんのコミュニケーションから、わかりやすく伝えることを意識しましょう。

英語力

3Dソフトやエンジニア系のソフトのなかには、日本語化されていないものも多くあります。そのため、操作に英語の理解は操作においてどうしても必要です。そもそもゲーム用語が英語のケースも多いため、かんたんな英単語は知っておきましょう。

ゲーム業界大手で3Dデザイナーとして働きたい場合、TOEICスコアをアピールポイントとして使うことも可能です。英語力があれば外国籍の社員ともコミュニケーションが取れるので、就職・転職先の社風などにあわせて取得を検討してもよいでしょう。

ゲーム3Dデザイナーへの就職・転職に役立つ資格

ゲーム3Dデザイナーとして活躍を目指している方に向けて、就職や転職に役立つ資格・検定を紹介します。

CGクリエイター検定


▲出典:CGクリエイター検定

『CGクリエイター検定』は、3Dモデラーやゲームクリエイターとして活躍するなら、もっておくことで就活時にアピールできる検定です。

知識の理解をはかるベーシックと、専門知識の理解と応用能力をはかるエキスパートがあります。合格率はベーシックが66.9%、エキスパートが23.5%。出題内容はモデリングやマテリアル、リギング、ライティング、合成、カメラワークといった3DCGについてです。

検定料:ベーシック5,600円(税込)、エキスパート6,700円(税込)

CG-ARTS検定公式サイト「CGクリエイター検定」はこちら

CGエンジニア検定


▲出典:CGエンジニア検定

『CGエンジニア検定』は、デザイナーでソフトウェア開発などエンジニア領域に携わりたい人におすすめです。3DCGを制作するエンジニアやプログラマのための検定であり、ソフトウェアやシステムに関する知識習得を図れます。こちらもベーシックとエキスパートがあり、合格率はベーシックが63.4%、エキスパートが23.9%です。

CG-ARTS検定公式サイト「CGエンジニア検定」はこちら

色彩検定


▲出典:色彩検定

『色彩検定』は文部科学省後援の検定です。デザインなどクリエイター関連の仕事に役立ちます。3級から1級まであり、色のもつイメージや組み合わせなど、表現力につながる色彩感覚を養うことが可能です。

レベル合格率(2022年)
1級景観計画における色彩基準。色彩とビジネスなどプロフェッショナル向け。39.6%
2級色彩調和や配色イメージ、ファッション、ビジュアルなど基礎の理解と技術を持っている。77.4%
3級光・色、色の分類や三属性、色彩心理など色彩に関する基本的なことを理解している。76.9%
新設:UC級ユニバーサルデザイン、色彩の多様性など配色における注意点などを理解している。85.8%

色彩検定の公式サイトはこちら

TOEIC


▲出典:一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会

『TOIEC』は英語でコミュニケーションを図るための能力を公平公正に評価するための世界共通の基準です。一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施しています。

TOEICのスコアの記入欄をエントリーシートなどに設けるなど、選考に使用している企業もあります。英語力を活かしたキャリアプランを検討している場合、ハイスコアの取得を目指すこともおすすめです。

一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会はこちら

ゲーム3Dデザイナーの収入・求人事例

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、3Dデザイナーの平均年収は平均年収は約480万円とわかりました。デザイン業界はスキルや経験、働く職場によっても年収が変わるため、どのくらいの収入になるのか気になる人も多いのではないでしょうか。ここでは3Dデザイナーの求人事例を紹介します。

コンシューマーゲームの3Dデザイナー

以下は、自社開発のコンシューマーゲーム、ソーシャルゲームなどを手掛けている会社の求人例です。コンシューマーゲームとは、家庭用のゲーム機や個人向けのゲームソフトのことです。

仕事内容
  • ゲーム中のキャラクター、背景、プロップなどのモデリング業務
  • オリジナルやIPなど世界観にあったデザインでのモデリング業務
  • レギュレーション制作及びワークフローの構築など

必須スキル・尚可スキル

ゲームエンジン:Unity、Unreal Engin
DCCツール
・必須スキル:Maya、Photoshop
・尚可スキル:Substance Designer/Painter、Zbrush
構成管理:Perforce

想定給与年収500万円~600万円

AR/VRでコンテンツ作成する3Dデザイナー

フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』には、AR/VRでコンテンツ作成する3Dデザイナーの求人があります。

仕事内容自社サービスでAR/VRを活用したコンテンツ作成

必須スキル・尚可スキル

必須スキル:3Dデザイン経験(2~3年)、Maya/Blenderの使用経験

尚可スキル:コミュニケーションを取るのが好きな方

想定給与月収25~70万円

3Dデザイナーは雇用形態や勤務先、経験、スキルなどによって年収帯に幅があります。年収・月収を上げるなら、スキルアップに励むのはもちろんのこと求人情報をくまなくチェックすることが大切です。

関連記事:【フリーランス向け】デザイナーの案件獲得方法とは?おすすめサービスまで紹介

ゲーム3Dデザイナーの需要は増加傾向にある

総務省の調査結果によると、国内のデジタル化が進まない理由の上位2つが「人材不足」と「デジタル技術の知識・リテラシー不足」と報告されています。

▲出典:総務省 令和4年情報通信統計白書

上記の理由から、3Dソフトなどを使用するゲーム業界も人材不足であることが考えられます。前述で紹介した求人事例においても、経験者を求める内容となっていました。ゲーム3Dデザイナーとして必要なスキルを身につけるには時間がかかるため、デジタル技術に対応できる人も多くはありません。一方で、3Dデザイナーの仕事自体は今後増加するとも予測できます。


▲出典:ファミ通.com

上記のグラフを見てもわかるように、ゲーム業界はコロナ禍による巣ごもり需要から市場を拡大しつつあります。この右肩上がりの状況を踏まえると、ゲーム3Dデザイナーの需要は増加傾向にあることが考えられるでしょう。3Dデザイナーとして活躍できるスキルや資格をお持ちなら、デザイン系の他職種でも十分に活躍が可能です。

高度デジタル人材として幅広いキャリアを描けるため、就職や転職を迷っているなら、まずは必要なスキルの取得に向けた勉強などに取り組んでみてはいかがでしょうか。

ゲーム3Dデザイナーの仕事を探すならクロスデザイナーがおすすめ

ゲーム3Dデザイナーは、モデリングやモーションデザイン・リギングなど工程ごとにわかれており、それぞれ使用するソフトが異なります。ソフトに関する知識だけではなく、コミュニケーションスキルやシステム関連の知識も求められるため、活躍し続けるには常に学び続ける姿勢が大切です。

ゲーム3Dデザイナーの仕事探しには「クロスデザイナー」がおすすめです。ゲームデザインはもちろん、UIデザインやWebデザインなどさまざまなデザイン関係の求人を掲載しています。エージェントによる案件紹介もあるため、ゲーム3Dデザイナーの仕事を探している方におすすめです。

登録は無料ですので、ぜひお気軽にご登録ください。

日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェント「クロスデザイナー」
クロスデザイナーには、7,000人以上のデザイナーが登録しています。スタートアップ企業から大手企業まで、厳選したプロジェクトをご紹介。条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 経験・スキル・希望条件などのヒアリングから、希望内容にマッチするプロジェクトの紹介まで、経験豊富な採用コンサルタントが徹底サポートいたします。 無料でご利用いただけます。
デザイナー登録後にできること
  • 案件へのエントリー
  • エージェントへの相談
  • ポートフォリオの登録
  • エージェントからの案件紹介
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。