サイト制作を外注するには? 外注先とその選び方を解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

サイト制作を外注するには? 外注先とその選び方を解説

INDEX

Webサイト制作を外注したいものの、どういう流れで、どこに、どのくらいの費用で発注できるのか、選び方もわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、サイト制作の外注先とその選び方について解説します。

Webサイト制作を外注するメリット3つ

Webサイト制作を外注するメリットとして、次の3つがあります。

  1. クオリティの高いWebサイトを期待できる
  2. 本業に集中できる
  3. コストを削減できる

1. クオリティの高いWebサイトを期待できる

Webサイト制作の専門家や制作を専門とする企業に外注すれば、クオリティの高いWebサイトを期待できるメリットがあります。

サイト制作に携わってきた実績が多いほど、デザインや構成についてのノウハウが蓄積されています。自社で制作するリソースがあれば、内製することもひとつですが、より多くの実績を持つ専門家に依頼すればが確実に良いサイト制作を期待できます。

2. 本業に集中できる

Webサイト制作を外注すれば、自社で内製するよりもスタッフが本業に集中でき、より効率的です。サイト制作を社員に依頼すると、制作期間中は担当の社員が本業やコア事業に集中できにくくなるため、それまで担当していた分野がおろそかになってしまう可能性もあります。

3. コストを削減できる

サイト制作を外注すれば、支払う費用は依頼する期間のみとなるため、固定人件費の削減や従業員の労働時間の削減につながります。

制作スタッフを新たに雇用すれば、給与や賞与、社会保険の負担が掛かります。また、制作スタッフは制作期間中、本業に集中できなくなってしまうおそれもあるでしょう。

外注することで、外注費として一括で計上でき、従業員の負担も減らすことができます。

Webサイト制作を外注するデメリット

Webサイト制作を外注するデメリットとして、次のことが挙げられます。

  1. コミュニケーションがうまくいかない場合がある
  2. すぐに更新できない場合がある
  3. 外注費がかかる

1. コミュニケーションがうまくいかない場合がある

外注先はWebサイト制作のプロとはいえ、自社の事業内容について理解ができているかどうかは別です。しかし、Webサイト制作をするうえで、事業理解は欠かせません。

社内で依頼する場合には、事業内容についての説明を省いて制作へ進めることができても、外注する場合は理解してもらうための説明や資料提供が必要となってきます。

ただ、制作会社やフリーランスにもそれぞれ得意分野があります。実績には「美容業界のサイト制作が豊富」「建築業界に特化している」などが記載している場合もあるので、自社の事業内容に近いことが実績にあれば、外注先として選ぶといいでしょう。

また、打合せ以外では、メールやチャット、オンラインでのやり取りが中心となるため、コミュニケーションがうまくとれない場合も。直接伝える場合とは違って発注側の意図とずれることや伝達漏れなどのリスクもあります。

2. すぐに更新できない場合がある

社内ではすぐに対応できるようなことも、社外に依頼する場合にはやり取りするうえでタイムラグが生じてしまい、すぐに変更や更新してもらうことが難しい場合があります。

契約内容に含まれている場合は対応してくれるかもしれませんが、新しく依頼する場合には、見積をとってもらう必要があります。金額に合意したうえで、正式に発注となってから更新や変更を依頼することになり、どうしても時間がかかってしまいます。

3. 外注費がかかる

外注する場合には、自明のことですが外注費が掛かります。内製の場合には、固定人件費の範囲内で依頼することも可能ですが、社外に依頼するとなると人件費が掛かります。

優秀なデザイナーを持つ外注先に依頼して成果が得られれば良いですが、外注先の選定を誤ると「せっかく高い費用を支払ったのに…」ということになりかねません。

Webサイト制作外注で失敗しないためのポイント3つ

Webサイト制作外注が失敗というコストとならないよう、しっかりとした成果に結びつけるためのポイントは次の4つです。

  • Web制作の目的・ターゲットを明確にする
  • 価格だけで外注先を決めない
  • 公開後の運用も視野に入れる
  • 納期に余裕を持つ

1. Web制作の目的・ターゲットを明確にする

サイトを公開することで、どんな効果を狙いたいのか、あるいはどんなターゲットユーザーに届けるのかを明確にしておかないと、イメージと違ったWebデザインになる可能性があります。

また、目的やターゲットがあいまいな場合には、制作者も方向性を決められないだけでなく、成果の薄いサイトになってしまう可能性が高いです。どんな目的を達成し、どんな人に届けたいのかを明確にしましょう。

2. 価格だけで外注先を決めない

価格だけで外注先を決めると、品質の高いものやイメージに近いものは期待できず、むしろ、外注費だけが掛かって失敗という結果になりかねません。

外注先の選定にはこれまでの実績や得意分野を重視して、自社とマッチングしそうなフリーランスや企業を選定しましょう。

3. 公開後の運用も視野に入れる

Webサイトは作って終わりではなく、公開後の運用も重要です。企業のWebサイトなら、SEO対策が必要となってきますし、LPならCVRを高めるためにLPO(LP最適化)が求められます。

社内の状況に合わせて、記事や内容の更新や変更といった管理も求められるでしょう。誰が管理して、どのような体制で管理するのかを決めていくことが重要です。

4. 納期に余裕を持つ

納期に余裕がないと、不測の事態に対応できなかったり、納期に間に合わせようとチェック機能が働きにくくなったりすることがあります。何よりクオリティを担保するには、時間的にも精神的にも余裕が大事です。

制作期間は余裕をもったスケジュール設定をしましょう。

Webサイト制作の外注先2つ

Webサイト制作の外注先としては次の2つがあります。

  • 制作会社
  • フリーランス

制作会社

制作会社は、Web制作のプロ集団による組織で、Webデザイナーやエンジニア、コーダー、ディレクターなどが在籍しています。

そのため、Webサイト制作をするにあたって、Webデザイナー一人で請け負うのではなく、作業工程や窓口対応にそれぞれのプロが分かれて作業をしています。窓口対応には、営業担当やディレクターがついて、クライアントの要望をまとめ、必要に応じてカメラマンやコピーライターといった専門家も交えて制作を統括します。

制作の規模が大きい場合や、素材の写真を撮影したり、公開後のSEO対策も含めたりと依頼内容が多岐にわたるケースにおいては、制作会社に外注するのが一般的です。

フリーランス

Webサイト制作は、Webデザイナーのみで行うことができます。基本的な工程は、企画・設計とデザイン、コーディングなので、これらをWebデザイナー一人で引き受けることも可能です。

5ページ程度の小規模Webサイト制作やコーディングのみなどのスポット依頼の場合には、フリーランスに外注するのがおすすめです。

Webサイト制作を制作会社に外注するメリット3つ

Webサイト制作を制作会社に外注するメリットは次の3つがあります。

  • クオリティの高いものを期待できる
  • 対応可能範囲が広い
  • 公開後のサポートにも対応している

1. クオリティの高いものを期待できる

まず、制作会社に外注するメリットは、クオリティの高さを期待できることです。これは、制作メンバーにWebデザイナー・グラフィックデザイナー、エンジニア、コーダー、ディレクターといったWeb制作に関するプロが在籍していることが大きな理由です。

会社の規模にもよりますが、実績を確認したうえで、自社の業界や商材にもマッチしそうと判断できるなら、Web制作会社に外注するといいでしょう。

2. 対応可能範囲が広い

制作会社に依頼すると、Webサイト制作に直接必要がない分野においても、対応してくれることがあります。プロのカメラマンに写真撮影を依頼したい場合や、あるいはWebサイトの機能面でこだわりたい、コピーライターに依頼したいなどさまざまな要望に対応可能です。

3. 公開後のサポートにも対応している

制作段階での対応可能範囲が広いだけでなく、公開後のサポートに対応していることも多くあります。

SEO対策やSNS運用などマーケティング分野まで、担当者が在籍している制作会社も多いです。サイトを効果的に運用していくためのノウハウが蓄積しており、幅広いサポートを期待することができるでしょう。

Webサイト制作を制作会社に外注するデメリット3つ

一方、制作会社に外注するデメリットとして、次の3つがあります。

  • 費用、期間ともにコストがかかる
  • 意思決定スピードが遅くなりやすい
  • 制作担当者を直接選べない

1. 費用、期間ともにコストがかかる

制作会社に外注すると、対応可能範囲が広い分、費用は想定以上にふくらみ、制作期間においても長期的になりがちな傾向があります。

これは、制作をチームで行うことに起因しています。制作メンバーに複数人がかかわっていると、人件費が増え、意思決定スピードにも時間がかかります。

2. 意思決定スピードが遅くなりやすい

制作者と窓口担当者が別であり、なおかつ制作者もデザイナーとエンジニア、コーダーといったように分かれているため、変更があった場合に対応に時間がかかることがあります。

対応の判断が個人ベースではなく、チームベースとなるため、社内持ち帰りの検討となることも多く、その場で回答をもらえることが難しい場合も多いでしょう。

3. 制作担当者を直接選べない

制作会社に外注すると、制作担当者を直接選べないというデメリットもあります。Webデザイナーによっては得手不得手があり、ミスマッチを起こす可能性もあるでしょう。

たとえば、制作会社のホームページの実績から「こんなデザインをお願いしたい」と依頼しても、そのデザイナーが制作担当者にならないこともあります。

Webサイト制作をフリーランスに外注するメリット3つ

Webサイト制作をフリーランスに外注するメリットは、次の3つがあります。

  • 担当者を直接選べるためミスマッチが少ない
  • コミュニケーションがとりやすい
  • 費用が比較的安い

1. 担当者を直接選べるためミスマッチが少ない

フリーランスに外注するメリットとして、制作担当者を直接選ぶことができるということがあります。実績を確認して、依頼内容やイメージと近い場合には特にミスマッチが少なくなります。

制作会社の場合、「このWebデザイナーにお願いしたい」など指定することは難しいですが、フリーランスであれば可能です。依頼内容が明確であるほど、マッチングする可能性はより高くなります。

2. コミュニケーションがとりやすい

フリーランスは、基本的に一人で全工程を担当するので、社内持ち帰りの検討もなく、判断もその人のみです。変更などにもその人が可能な範囲で対応してくれるため、コミュニケーションがとりやすく、よりスピーディーに制作を進められます。

3. 費用が比較的安い

また一人で全工程を請け負うため、費用が想定以上にふくらむことも少なく、比較的安くなる場合が多いです。

制作会社と異なり、基本的に一人で対応できる範囲での制作となるので費用が抑えられます。逆に言えば、制作会社に受けてもらいにくい規模の小さなサイト制作(数万円~数十万程度)を依頼したい場合は、フリーランスに外注し、規模の大きいサイト制作(100万円程度~)はWeb制作会社に外注するといいでしょう。

Webサイト制作をフリーランスに外注するデメリット3つ

Webサイト制作をフリーランスに外注するデメリットは次の3つがあります。

  • 制作を個人に依存してしまう
  • スキルや対応可能範囲にバラツキがある
  • トラブルの対処が難しい

順に解説します。

1. 制作を個人に依存してしまう

Webサイト制作をフリーランスに外注すると、制作は基本的にすべて依頼したWebデザイナー個人が請け負うことになるため、そのデザイナーに想定外の事態が起きたときに制作が滞ってしまうリスクがあります。

制作会社に外注した場合には、制作が滞ってしまうようなことが起きても、依頼した社内の他のデザイナーがカバーしてくれるかもしれません。しかし、フリーランス外注の場合は発注側が代わりのデザイナーを別に充てる必要があります。さらに依頼した分の費用はそれぞれ、別途支払う必要があります。

2. スキルや対応可能範囲にバラツキがある

フリーランスに外注すると、Web制作会社に外注した場合より得意分野やスキルに大きく差があることが多いです。

制作会社であれば、一定のクオリティを担保していることが期待できますが、フリーランスの場合は、副業でやっている人や駆け出しのデザイナーもいれば、実績も経験も豊富なベテランデザイナーもいます。スキルやクオリティ、対応可能範囲にバラツキがある分、自社とマッチしたときの精度はより高くなる可能性もあります。

フリーランスに外注する場合には、実績を確認し、スキルや得意分野を見極めたうえで依頼しましょう。

3. トラブルの対処が難しい

フリーランスは制作を個人に依存してしまうということから、もし制作が頓挫してしまった、求めるクオリティに達しなかったなどのトラブルが起きても、対処が難しいことがあります。

依頼したWebデザイナーが納品したデザインがイメージ通りではなく、別のデザイナーに依頼したいということになっても、双方が納得するように契約を解除する必要があります。

関連記事:デザイン依頼時に起こりうるトラブルと対処法は?事例別に解説

関連記事:【企業向け】業務委託契約を解除したい場合の手順や注意点を解説

Webサイト制作の外注先の選び方3つ

Webサイト制作の外注先を選ぶ際には、次の3つを重視しましょう。

  • 得意分野が自社の商材にマッチしているか
  • 依頼内容に応じたスキルを持っているか
  • 予算と納期

順に解説します。

1. 得意分野が自社の商材にマッチしているか

まず、Webサイト制作の外注先の得意分野が自社の商材にマッチしているかどうかが重要です。

制作会社であっても、フリーランスのデザイナーの場合でも、「美容業界の実績が豊富」「建築業界に特化したサイト制作をしている」「グラフィックデザインにこだわっている」などの得意分野を持っていることがあります。

こうした得意分野が自社の業界に近いほど、マッチする可能性は高くなります。

2. 依頼内容に応じたスキルを持っているか

依頼したい内容を遂行できるスキルを持っているかどうかを実績からしっかり確認しましょう。

基本的に実績に書かれていないことはできないと考えたほうが無難です。たとえばECサイトの制作を依頼したい場合、デザインだけでなくJavaScriptを使ったコーディングが必要となります。このようなスキルを持っているかどうかは、実績を見れば一目瞭然です。

3. 予算と納期

当然ですが、予算と納期に見合った外注先を選びましょう。予算以上の金額が必要となる外注先では依頼もできません。

また、せっかくいい外注先が見つかっても、外注先のスケジュールが納期に間に合わない場合には別の依頼先を見つける必要があります。

Webサイト制作外注の流れ8ステップ

では、実際にWebサイト制作を外注する場合の流れはどのようになっているのでしょうか。次の8つの工程を踏まえるのが一般的です。

  1. 目的を明確化する
  2. サイトのイメージを固める
  3. サイトマップを作る(ページ数・規模を決める)
  4. 予算を決める
  5. 納期と報酬を決め、募集(選定)する
  6. 外注先を決め、契約する
  7. 制作開始
  8. 最終納品物の確認

順に解説します。

関連記事:デザインの依頼方法6ステップを解説!依頼するメリットや注意点についても

1. 目的を明確化する

まずWebサイトの目的を決めましょう。

たとえば採用サイトなら、「採用試験の応募者を増やしたい」「採用後のミスマッチを減らしたい」「会社のことを知ってもらいたい」などの目的があります。サイトの目的は、サイトの種類によっても異なります。

今回、なぜWebサイトを新たに制作したいのか、リニューアルしたいのか、公開後はどんなことを目指しているのかなど、目的を明確化しましょう。

2. サイトのイメージを固める

サイトの目的が決まったら、サイトの完成イメージを固めていきます。

どんなサイトにしたいのか、どんな人に届けたいのか、その人の年代・性別・職業・年収・ライフスタイルはどんなものか、あるいはどんなことを伝えたいのかなどを考えていくと、よりイメージは明確になっていきます。

どんなイメージにしたいのか、さまざまなWebサイトを見て参考となるものをいくつかピックアップしておくと、依頼時にもスムーズです。

参考となるWebサイトは、SANKOU!Pinterestなどから検索することができます。

3. サイトマップを作る(ページ数・規模を決める)

サイトのイメージがおおよそつかめてきたら、サイトマップを作りましょう。

サイトマップは、サイトの設計図のようなもので、Webサイトにどのようなページがあるのか、どんな構造になっているのかを示すページ一覧です。

たとえば、会社を紹介するコーポレートサイトの場合、TOPページの後に、企業紹介・事業紹介・サービス紹介・ブログページ・お問い合わせページなどがあり、その下にそれぞれ会社概要や沿革、事業内容の詳細などが続きます。

まずはどんな内容が必要なのかを書き出してみて、それぞれ優先順位を付けていくことで、サイトの全体像がみえてきます。サイトマップを作ることで、必要なページ数がわかります。

4. 予算を決める

サイト制作にあたって必要なページ、イメージが固まってきたら、サイト制作全体に掛けられる予算を決めましょう。予算を決めるうえで、サイト制作費用の相場をチェックしておきます。

関連記事:ホームページ作成をフリーランスに依頼したときの相場は? メリットも解説!

制作費には、外注する場合には人件費など必要な経費が掛かってきます。ドメインやサーバー代などサイトを開設するに当たって必要な費用も調べておきます。

5. 納期と報酬を決め、募集(選定)する

外注先を決める前に、納期(制作期間)と報酬を決めておきます。

報酬は費用相場を確認したうえで、設定しましょう。あまりにも安いと制作者が見つからない場合やクオリティが低い場合があります。報酬額は、期待するデザインに見合う最低限の金額と上限を決めておきましょう。

そのうえで、募集(選定)をします。依頼内容に見合う外注先がなかなか見つからない可能性もあるため、余裕を持ってスケジュール設定をしましょう。

6. 外注先を決め、契約する

外注先が見つかれば、契約を結んだうえで正式に発注します。

Webサイト制作は1か月以上掛かることがあるため、起こりうるトラブルを事前にいくつか想定し、適切に対処できるように契約書に記載しておきます。報酬や期日など双方が納得したうえで制作を進められるよう、契約を交わす前に必要事項を話し合っておきましょう。

関連記事:デザイン依頼時に起こりうるトラブルと対処法は?事例別に解説

7. 制作開始

契約をはじめとする必要な手続きが完了したら、制作開始です。

Webサイトは、コーディングしてしまうとデザインの変更が容易にできなくなります。デザインの確認は納品時だけでなく、制作過程においても共有し、双方のイメージにズレがないようにしておきましょう。

Webサイト制作は丸投げせず、定期的にコミュニケーションをとることで、進捗を把握したり、イメージをすり合わせましょう。

8. 最終納品物の確認

デザインカンプを承認し、コーディングを進めて、不具合の修正を経てサイト制作が完了です。サイト全体の検収をして、問題がなければ最終納品物となります。

制作の期間は、開始〜納品まで1か月程度で完了する場合もあれば、3か月や半年以上かかることもあります。納期には余裕を持っておきましょう。

Webサイト制作ならクロスデザイナーがおすすめ

本記事では、Webサイト制作を外注した場合のメリットやデメリット、外注するうえで失敗しないためのポイントなどを解説してきました。

Webサイト制作を外注する際には、Web制作の目的・ターゲットを明確にすることや価格だけで外注先を決めないことが重要です。Webサイト制作のクオリティは優秀なデザイナーに依頼するかどうかで大きく変わります。

優秀なフリーランスデザイナーに外注すれば、ミスマッチが少なく、成果の高いWebサイトを期待できます。しかし、なかなか一定のスキルを持つフリーランスデザイナーに依頼しようと思っても、見つからないことが多いでしょう。

クロスデザイナーなら、厳正な審査を通過したデザイナー7,000人以上が登録しており、自社に合ったデザイナーを専門のコンサルタントが紹介します。選定から納品までサポートを受けることができるため、安心です。


クロスデザイナーのプロジェクト内では、すでに多くの企業からさまざまな募集案件が掲載されており、多くのデザイナーが活躍しています。

こちらより無料でサービス資料をダウンロードが可能です。即戦力デザイナーをすぐ採用したい方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
梅澤 杏祐実
記事を書いた人
梅澤 杏祐実

インタビューライター/SEOディレクター。新聞記者を経て、フリーランスのライターとして経済・文化・地域活性など1,000人以上に取材を行う。Webクリエイター能力認定試験エキスパート。HTML、CSSやWebデザインの知見を深めながら、地元福井を中心にさまざまなWebサイトの運用にも携わっている。