クリエイティブ人材の採用におすすめのエージェント12選を紹介 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

クリエイティブ人材の採用におすすめのエージェント12選を紹介

INDEX

クリエイティブ人材の採用は、企業の成長や新規プロジェクトの成功に欠かせない要素です。しかし、自社に合った優秀なクリエイターを見つけるのは簡単ではありません。

多様化する働き方や専門性の高さが求められる今、エージェントを活用することで最適な人材と効率的に出会うことが可能です。

そこで今回は、クリエイティブ人材の採用におすすめのエージェント12選を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

クリエイティブ人材の定義と職種例

クリエイティブには「創造的」「創作的」「独創的」という意味があり、発想や表現を生み出せる人を「クリエイティブ人材」と呼んでいます。クリエイティブ人材は固定観念や先入観に捉われずに柔軟なアイデアを生み出して活躍しています。

クリエイティブ人材が活躍する場所は多岐に渡り、広告業界、映像業界、ファッション業界、ゲーム業界などがあります。IT技術が進歩したことで、Web業界で活躍するクリエイティブ人材も登場するようになってきました。

クリエイティブ人材には以下の幅広い職種があります。

企画・管理系

  • プロデューサー
  • ディレクター
  • プランナー

制作系

  • デザイナー
  • ライター、編集者
  • エンジニア
  • イラストレーター

現在、Web系では専門スキルがより強く求められる傾向にあり、UI/UXにも知見が深いデザイナーや数値分析できるWebディレクターのニーズが高まっています。


下記の資料では、クリエイティブ人材の採用活動で必要となるペルソナの作成方法について、すぐに使えるフォーマット付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
採用ペルソナ作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

クリエイティブ人材を業務委託採用するメリット4つ

以下では、クリエイティブ人材を業務委託で採用するメリットを4つ紹介します。

1.柔軟な働き方と高い専門性を確保できる

クリエイティブ人材を業務委託で採用することで、企業はプロジェクトごとのニーズに合った専門性を持つ人材を柔軟にアサインできます。

多様なバックグラウンドを持つフリーランスは、最新のスキルや知見を取り入れており、社内にない技術やトレンドにも迅速に対応可能です。また、リモートワークなど自由な働き方を選択できるため、優秀な人材を全国から確保しやすくなります。

これにより、イノベーション推進や業務効率化も期待できます。 

2.コスト削減と即戦力確保を獲得できる

業務委託を活用すると、正社員採用にかかる固定費や長期的な人件費を抑えることができます。

必要な期間だけプロフェッショナルを登用できるため、無駄なコストが発生しません。また、多くのフリーランスは豊富な経験や即戦力を持っているため、短期間で成果を出すことが可能です。

採用や教育にかかる時間やコストも最小限に抑えられることから、効率的な人材活用につながります。 

3.業務委託により採用リスクを最小化できる

業務委託契約は業務範囲や成果物が明確なため、期待値のズレによるトラブルを回避しやすいのが特徴です。

万一、パフォーマンスが合わない場合も、契約期間の満了や途中解約によってリスクを最小化できます。また、複数人材との契約や短期的なプロジェクト単位での試用も容易で、最適な人材を見極めやすい環境が整っています。

これにより、正社員採用に伴うミスマッチリスクを大幅に減らすことが可能です。

4.非公開求人で採用活動ができる

エージェントは企業名を非公開で募集できるため、同業他社に知られずに採用活動が可能です。

同業他社に会社の内情や採用動向を知られたくない場合や、募集ポジションを社内に知られたくない場合にも活用できます。また、公開募集で応募が殺到すると、逆に採用担当者の業務負担が増大するおそれがあります。

これらのリスクを回避するためにも、募集要項にマッチする人のみが紹介される転職エージェントの活用は有効です。非公開求人の活用により、優秀な人材を効率良く採用することが可能となります。


下記の資料は、業務委託・正社員・派遣など複数の雇用形態の特徴を比較・解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の外注業務にお役立てください。


【お役立ち資料】
はじめての業務委託採用

xdesigner.jp

og_img

クリエイティブ人材が見つかるおすすめエージェント12選

おすすめエージェントを12個紹介します。

  1. クロスデザイナー
  2. ギークリー
  3. レバテック
  4. マイナビクリエイター
  5. マスメディアン
  6. ワークポート
  7. リクルートエージェント
  8. doda
  9. HIGH-FIVE(ハイファイブ)
  10. Hiraku agent
  11. シリコンスタジオエージェント
  12. FELLOWS

1. クロスデザイナー

  • 国内最大級のデザイナー登録者(約7,000人)から提案するデザイナー専門のエージェントサービス
  • 審査通過率5%の厳正した優秀なデザイナーの採用機会を最大限サポート
  • 最短即日で提案可能

クロスデザイナーはフリーランスデザイナーに特化したエージェントサービスです。国内最大級のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最短即日で提案も可能となっています。

審査通過率5%の厳正な基準をクリアしたデザイナーのみが登録しているため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの中から自社にマッチしたデザイナーと契約できます。双方合意があれば正社員への契約転換が可能であり、良いデザイナーを確保したい企業と継続的に仕事が欲しいフリーランスデザイナーのマッチングも可能です。

2. ギークリー

▲出典:ギークリー(Geekly)

  • IT・Web・ゲーム業界で12年以上のノウハウ
  • 約9万名以上の登録データから最適な人材を紹介
  • 各業界の知識や採用ノウハウを蓄積したプロのアドバイザーが在籍

ギークリーは(Geekly)はIT・Webに強いエージェントです。月間5,000名を超える圧倒的な IT人材の登録者数を誇り、領域特化型の人材紹介会社として、約9万名以上の登録データから最適な人材が紹介されます。

これまでWeb人材の採用を行ったことがない企業でも、IT・Web・ゲーム業界で12年以上の実績を持ち、ノウハウを持ち合わせているギークリーだからこそのアドバイスが期待できます。初期費用は0円で完全成果報酬型です。

3. レバテック

▲出典:レバテック

  • ITエンジニア・デザイナー専門エージェントで、経験豊富なWebデザイナーが多数在籍
  • スピード対応・スピード参画が可能
  • 費用はフリーランスが参画するまで無料(要望をヒアリング、案件票の作成・掲載からフリーランスのご提案、顔合わせの設定まで)

レバテックは業界歴19年のITエンジニア・デザイナー専門エージェントです。業界最大級の

45万人以上の登録者がいます。技術理解の高いコンサルタントが、デザイナーの経験とスキルを深くまでヒアリングし、経歴書だけではわからない、得意分野やプロジェクトの相性を踏まえマッチングします。問い合わせから当日にオンラインで打ち合わせをして人材アサインが可能など、スピードが早いのも特徴です。

4. マイナビクリエイター

▲出典:マイナビクリエイター

  • Web・IT・ゲーム業界に特化
  • 専門知識を持ったアドバイザーが在籍
  • クリエイティブ人材の豊富なデータベースが閲覧可能

マイナビクリエイターは、株式会社マイナビが運営するWeb・IT・ゲーム業界特化型の人材紹介サービスです。Web・IT・ゲーム業界の採用・転職マーケットを熟知したアドバイザーが在籍しており、専門的なアドバイスを受けることも可能です。

履歴書・職務経歴書・ポートフォリオを無料で作成できる求職者向けMATCHBOXの提供を行っており、毎月新規のクリエイティブ人材が1000名以上登録しています。MATCHBOXは累計6万人以上の求職者が登録しており、他社の人材紹介サービスには登録していない人材が多数存在することで、幅広い採用が期待できます。

5. マスメディアン

▲出典:マスメディアン

  • 広告業界に強い
  • クリエイティブ業界に特化したコンサルタントが在籍
  • マーケティング・デジタル・クリエイティブ職種の即戦力人材が登録

マスメディアンは広告業界に強く、マーケティング・クリエイティブ職種の求人を得意としている転職エージェントです。マーケティング・クリエイティブ関連の専門誌を発行する宣伝会議のグループ会社として、宣伝会議の人脈や情報ネットワークを駆使したサービスが特徴です。

専門分野で採用支援実績No.1クラスを謳っており、約3万人の即戦力人材が登録しています。クリエイティブ職種に特化したコンサルタントが在籍しているため、専門性の高い人材の紹介が期待できます。費用は入社が確定するまでかかりません。

デザイナーとしては広告クリエイティブを担うアートディレクターやグラフィックデザイナーのような人材を採用することが期待できます。

6. ワークポート

▲出典:ワークポート

  • IT業界専門の転職コンシェルジュが在籍
  • 日本国内43拠点で首都圏だけでなく地方のニーズにも対応
  • 転職決定人数No.1が証明する高水準の採用成功率

ワークポートはあらゆる業界、職種に対応できる総合転職エージェントです。IT・エンジニア・クリエイティブ系の登録者が多数登録しています。IT業界に特化したコンシェルジュが在籍しており、豊富な知識を活かしてサポートしてくれます。全体の73%が20代以下の登録者であり、若い人材を採用することができます。完全成功報酬型で初期費用はかかりません。

7. リクルートエージェント

▲出典:リクルートエージェント

  • 初期費用が不要
  • Web・クリエイティブ系のキャリアアドバイザーが効率的な採用を支援
  • 国内20拠点で幅広いニーズに対応

リクルートエージェントは年間登録約130万5000名を誇る日本最大級の転職エージェントです。

完全成果報酬型で、初期費用はかかりません。専門のアドバイザーが採用活動を最も効率的に進められるようサポートしてくれます。リクルートエージェントとリクナビNEXTの

データベースを閲覧・スカウトも可能など、求職者に直接リーチできるオプションもあります。

8. doda

▲出典:doda

  • 専門性の高い求職者にアプローチが可能
  • 専門サイトへ同時掲載が可能
  • 厳選した採用ターゲットに効率よくアプローチ

doda(デューダ)は、会員数798万人(2023年6月末時点)を誇る、即戦力採用に強みを持つ転職サイトです。求人情報サービス ・人材紹介サービスを同一ブランドで展開しているため、dodaの掲載料金で2サイトに同時掲載が可能です。幅広い業種 ・ 職種で専門性の高い転職希望者にアプローチすることができます。

20〜34歳の若手登録者が約7割を占めており、さまざまな専門スキルを持った即戦力人材の採用が期待できます。

9. HIGH-FIVE(ハイファイブ)

▲出典:HIGH FIVE

  • 量よりも質にもこだわった求人紹介に強み
  • 30年以上の実績
  • クリエイター・IT人材に専門特化した採用が得意

東証プライム市場上場企業のクリーク・アンド・リバー社が運営する、デザイナー・クリエイター特化の転職エージェントです。業界での実績が豊富な運営元のノウハウを活かし、デザイナー・クリエイターが理想とする転職を徹底フォローする「クリエイターファースト」なサービスが強みです。

30年以上にわたるクリエイター採用のノウハウにより、採用活動のサポートだけでなく、自社で採用活動のPDCAを回していける枠組みも支援可能です。

10. Hiraku agent

▲出典:Hiraku agent

  • ゲーム業界に特化
  • ゲーム業界を熟知したキャリアコンサルタントが支援
  • プログラマーや3D、コンシューマーなどたくさんのクリエイターが登録

Hiraku agentは、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。100名以上の転職をサポートしたコンサルタントが在籍しています。プログラマーや3D、コンシューマー、プランナー、イラストレーターなどたくさんのクリエイターが登録しており、幅広いニーズに答えてくれます。

11. シリコンスタジオエージェント

▲出典:シリコンスタジオエージェント

  • ゲーム・映像業界に特化した転職エージェント
  • 登録者の9割以上がデザイナー、プログラマー、プランナーなどのクリエイタ―で即戦力が採用できる。
  • ゲーム業界を熟知したアドバイザーが在籍

シリコンスタジオエージェントは、ソーシャルゲームや自社ソフトの開発をしているシリコンスタジオが運営するゲーム・映像業界に特化したエージェントです。自社でコンシューマーゲーム、スマートフォンアプリ、ゲームエンジン等の開発を行っているため、開発現場のニーズを的確に理解している点が特徴です。登録者の9割以上がデザイナー、プログラマー、プランナーなどのクリエイタ―であり、登録者の81%が35歳以下と若手が豊富です。

12. FELLOWS

▲出典:FELLOWS

  • クリエイターの登録者数53,000名以上
  • 専門性の高い求職者にアプローチが可能
  • 国内外16拠点で幅広いニーズに対応

FELLOWSは、クリエイティブ職全般のエージェントサービスです。テレビ、Web、広告・出版、ゲーム、アニメ、空間デザインなどクリエイティブ業界に特化しており、スポット採用からコア人材の採用まで、さまざまな雇用形態に対応しています。クリエイターとクライアントを一人のエージェントが担当する"ダブルサイド・エージェントシステム"だから、迅速かつ的確なやり取りが可能で、最短で即日の即日の紹介も可能です。


下記の資料では、迷わずに採用計画を立てられるステップを解説するとともに、計画作成に役立つテンプレートも付属しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
採用計画作成マニュアル

xdesigner.jp

og_img

クリエイティブ人材エージェント利用の流れと注意点

次に、クリエイティブ人材エージェント利用の流れと注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

初回相談からマッチングまでのステップ

 企業がクリエイティブ人材エージェントを利用する場合、まず公式サイトや問い合わせフォームから業務委託の相談を申し込みます。

ヒアリングでは、自社の課題や募集ポジション、必要なスキル・経験、希望条件を具体的に伝えることがポイントです。エージェントはこれらの要件をもとに、最適なフリーランス候補者をリストアップし、企業側に提案します。

書類や面談を通じて候補者を選定した後、条件交渉を経てマッチングが成立します。契約内容の確認や業務の開始準備もエージェントがサポートしてくれるため安心です。


自社業務をはじめて外注する際は不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
はじめての外注マニュアル

xdesigner.jp

og_img

業務委託契約時の注意点

企業が業務委託契約を結ぶ際は、どの契約形態(準委任、請負等)が自社のニーズに合致するか事前に確認し、業務範囲・納品物・納期・報酬・権利関係(著作権など)を契約書に明記する必要があります。

トラブル防止の観点から、秘密保持契約や解除条件、追加発注や成果物の修正対応など細かい条項設定も重要です。

発注書や見積書を都度取り交わすことで、後の追加費用や認識齟齬によるトラブルを防げます。

エージェントを活用することで、これらの複雑な契約をプロがサポートしてくれるため、安心です。


下記の資料では、業務委託に必要な4種類の契約書について、すぐに使えるテンプレート付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
【ポイント解説付き】業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

xdesigner.jp

og_img

トラブル・リスク回避のポイント

業務委託でトラブルを未然に防ぐには、まず業務範囲と成果物の定義を明確にし、期待事項やフィードバックの頻度も合意しておくことが重要です。

納品・検収プロセスや修正対応の回数・方法なども契約に落とし込み、対応基準を明文化しておくことで認識齟齬のリスクを低減できます。

また、信頼できるエージェントを活用することで、業務経験や契約実績の豊富な適切な人材とマッチしやすくなり、万が一トラブルがあった場合にもスムーズなサポートや相談が可能となります。

関連記事:【企業向け】Webデザイナーを紹介できるエージェントは?おすすめサービスと選び方


業務委託はコスト面や柔軟性など、企業にとってもメリットも多くある一方で、経験がないとメリットがわかりにくく、不安を感じる企業も少なくありません。下記の資料では、業務委託のメリットと注意点を網羅的に解説しますので、ぜひご参照ください。


【お役立ち資料】
業務委託のメリットと注意点

xdesigner.jp

og_img

クリエイティブ人材の採用成功へ導く重要なポイント

自社に合うエージェントを見極める

自社に合ったエージェントを選ぶには、クリエイティブ業界に特化し、現場の仕事内容や必要スキルに精通したアドバイザーが在籍していることを重視しましょう。

また、実績やネットワークの広さ、独自コミュニティの有無なども比較ポイントとなります。

特化型エージェントは候補者の価値観・志向も理解しやすいため、自社のカルチャーとのマッチング精度が高まります。

求人要件を明確化する

ミスマッチを防ぐためには、業務内容・期待するスキル・人物像など求人要件を具体的に定義することが不可欠です。

単に技術力だけでなく、プロジェクトの規模感や関わるフェーズ、必要なコミュニケーション力や働き方など、多角的な観点で整理しましょう。

詳細な要件提示によってエージェントも適切なマッチングや見極めが可能となります。 

自社の魅力が伝わる募集要項を作成する

優秀なクリエイティブ人材に選ばれるためには、自社が提供できる成長機会・挑戦できるプロジェクト内容・社風やワークライフバランスの魅力などを明確に伝えることが重要です。

実際の社内環境やチーム構成、導入している最新技術や働き方への柔軟性など、応募者が共感・関心を持つポイントを積極的に情報発信しましょう。

また、エージェントと連携して強みを伝えてもらうことも有効です。

クリエイティブ人材の業務委託でよくある質問Q&A5選

最後に、クリエイティブ人材の業務委託でよくある質問をQ&A形式で5つ紹介します。

1.業務委託契約と派遣や正社員の違いは何ですか?

業務委託の場合、クリエイティブ人材は「労働者」ではなく「事業主」として業務に携わります。指揮命令関係がなく、業務遂行や進め方は本人の裁量に委ねられます。その分、求める成果や納期に対する責任が明確なのが特徴です。

2.報酬の支払いタイミングや方法はどうなりますか?

クリエイティブ人材の業務委託では、準委任契約や請負契約の場合「月末締め・翌月15日振込」などが一般的です。銀行口座への振込で支払われ、源泉徴収や振込手数料の取り扱いも確認が必要です。契約時に必ず支払い条件を明確にしましょう。

3.契約や業務内容で注意すべきポイントは?

契約書には業務内容・範囲、成果物、支払条件、著作権など権利関係を明記しましょう。万が一を想定し、秘密保持や解除条件、遅延や瑕疵対応の条項も盛り込むことでトラブル防止につながります。口頭だけで済ませず必ず書面で契約します。

4.ミスマッチやトラブルを防ぐ方法は?

業務範囲や納品物、役割など具体的に取り決め、契約書で明文化します。納期や納品プロセス、修正回数も事前に合意しましょう。日々のコミュニケーション方法や進捗報告のルールを設けると、認識齟齬やトラブル防止に役立ちます。

5.どのような職種・スキルの人材を業務委託できる?

クリエイティブ領域ではデザイナー、ディレクター、エンジニア、編集者など、多様な職種のプロフェッショナルを業務委託できます。自社にない専門スキルや最新のトレンド知識をもつ人材を、案件単位や期間限定で柔軟に活用できる点が大きなメリットです。


スタートアップが抱える課題に対して、短期的と中長期的な両方の解決アプローチを紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
スタートアップが直面する採用課題と解決策

xdesigner.jp

og_img

クリエイティブ人材を最短で採用したいならクロスデザイナーがおすすめ!

クリエイティブ人材のエージェントについてお伝えしてきました。優秀な人材を効率よく採用できる、ミスマッチや事態のリスクを回避できる、条件交渉や日程調整を代行してくれるなどメリットの一方で、採用コストが高いなどデメリットもあるため、両方を加味した上でエージェントを活用することをおすすめします。

また、エージェントを通じたクリエイティブ人材の採用を考えているのなら、経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。

クロスデザイナーは、国内最大規模のクリエイティブ人材の登録者から、厳正したクリエイティブ人材を最適なタイミングでご提案するエージェントサービスです。現在、7,000人以上のクリエイティブ人材が在籍しています。

登録しているクリエイティブ人材との合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

こちらより、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のクリエイティブ人材をお探しの方は、【お問い合わせ】ください。最短1営業日でご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。

法人・クライアント向けサービス資料