【企業向け】プロダクトデザイナーとは?その仕事内容や探し方を解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

【企業向け】プロダクトデザイナーとは?その仕事内容や探し方を解説

INDEX

プロダクトデザイナーは、生活雑貨や工業製品など暮らしの中でふれるあらゆる製品をデザインするデザイナーです。誰もが使いやすい製品を美しくデザインできるため、プロダクトデザイナーが関われば大きな利益につながるとも考えられています。

「うちもプロダクトデザイナーを採用したい!」と探すにしても、デザイナーは採用が難しくなかなか理想のデザイナーを見つけるのは困難です。

この記事では、プロダクトデザイナーの探し方について解説します。参考になさってください。

プロダクトデザイナーとは 

プロダクトデザイナーは、家具や家電製品、自動車、医療機器など私たちの身の回りにある製品をデザインするデザイナーです。なかでも、工業製品のデザインに特化したデザイナーは、インダストリアルデザイナーと呼ばれます。

デザイナーと聞くと見た目重視のデザインをするといったイメージを持つ人もいるかもしれません。プロダクトデザイナーは、製品の機能性や安全性などを考えてデザインを制作するため、素材や性能に関わるさまざま知識を備えています。

プロダクトデザイナーの仕事の流れ・仕事内容

プロダクトデザイナーの仕事は以下のような流れで行われます。

  1. ヒアリング
  2. 市場調査・企画
  3. ラフスケッチ
  4. 清書
  5. 最終デザイン
  6. 納品

仕事の流れをもとにプロダクトデザイナーの仕事内容について解説します。

1. ヒアリング

まずはどのような製品を作りたいのか、ヒアリングを行います。プロダクトデザイナーと一緒にすり合わせていくことで、次の段階へスムーズに進めることが可能です。

誰がどのような環境で使うのか、製品ごとに使用する素材や形状は変わります。企業側でも指定できますが、用途によっては適さない可能性もあるため、プロダクトデザイナーに提案を求めたほうがよいでしょう。

2. 市場調査・企画

つぎに類似製品や人気の高い製品などの市場調査を行います。既存の製品がなければ、どのような製品が消費者に好まれているのかアンケートやインタビューを実施、結果を分析して製品のコンセプトを立案します。

多くの製品は消耗品ですが、長く使い続ける製品の場合、エイジングを考慮した素材を選ぶことも検討しなければなりません。素材によって市場価値が変わるため、慎重に決めていきます。

3. ラフスケッチ

どのような製品を作るか、市場調査で集めた情報をもとにラフスケッチを描いていきます。この段階で製品に備えたい機能や性能、使用する素材などを決めていくため、各担当者と共有して意見を出し合いながら進めていく必要があります。

「コンセプトからずれていないか」「違う素材を使ったほうがいいのでは」などの意見を取り入れて、イメージを固めていきます。

4. 清書

ラフスケッチでデザインの方向性が定まったら、清書をしてデザインを仕上げます。ラフスケッチではイメージがしづらかった素材感もここで把握できるようになります。

自動車など立体物のデザインでは、粘土(インダストリアルクレイ)や3DCGソフトで制作します。粘土を使用する場合、専門的な技術が必要です。

5. 最終デザイン

具体的な製品イメージが完成したら再度、各関係者と共有してチェックします。工業製品は製造ラインを考慮したデザインでなければなりません。

「安全に使える設計か」「スムーズに製造できそうか」など、さまざまな角度からチェックすることが大切です。

6. 納品

各関係者と協議を重ねてデザインが決まったら、設計担当者にデザインを納品します。

プロダクトデザインはデザインを納品したら終わりではありません。製品が市場でどのように使われているのか、消費者に受け入れられたのかを調査し、つぎの製品づくりに役立てます。

製品開発から衰退までの製品ライフサイクルを管理することで、より良い製品をつくることが可能です。

プロダクトデザイナーの探し方

プロダクトデザイナーは独立してフリーランスとして活躍している人が多く、採用市場で募集してもなかなか見つかりにくいものです。どこで探せばいいのか、プロダクトデザイナーの探し方について解説します。

デザイン事務所・学校から探す 

プロダクトデザインを専門とするデザイン事務所を探して、直接問い合わせることもできます。デザインを専門とするデザイン事務所なら、クオリティの高いデザインを期待できるためです。ただし、デザイナーが1人で運営している事務所も多く、案件の規模や納期によっては対応が難しいケースもあります。

ほかにはデザイン・美術系の大学や専門学校の講師に依頼する方法もあります。講師自身がクリエイターとして活動していることも多く、依頼を引き受けてくれなくても知り合いのデザイナーを紹介してもらえる可能性があります。

求人情報サイトに公募

求人情報サイトに登録して募集する方法もあります。ただし、応募が必ず来るとは限りません。母集団形成のために「未経験可」をつけて募集するときは、それなりに判断基準を設けておく必要があります。

求人情報サイトは、おもにインハウスデザイナーからの転職希望者や、学生など就活・転職活動中の求職者が多く利用します。長期雇用が目的でない場合は、業務委託など雇用形態をよく検討することが必要です。

エージェントサービスに登録

エージェントサービスは、フリーランスが仕事獲得のために利用する手段のひとつです。登録すれば、担当のエージェントが自社の要望に沿ったデザイナーを紹介してくれます。事前に求めるスキルや経験をまとめておきましょう。

成功報酬型の場合、登録料は無料です。データベースから自分で探すこともできます。デザイナー以外の職種を中心に扱っているエージェントサービスもあるため、事前にサービスの特徴を知っておくことが大切です。

クラウドソーシングで探す

クラウドソーシングもフリーランスの仕事獲得方法のひとつです。国内大手のクラウドソーシング『クラウドワークス』と『ランサーズ』には、どちらにもプロダクトデザイナーの職種があります。地域や性別など条件を絞って検索ができるうえに、気になるフリーランスには直接メッセージを送って交渉することが可能です。

デザイナー採用を成功へ導くには、正しい手順があります。下記の資料では、デザイナー採用の課題や採用活動での注意点、採用手法をまとめました。採用活動にぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
3分でわかるデザイナー採用

xdesigner.jp

og_img

プロダクトデザイナーの選び方 

優秀なプロダクトデザイナーを選ぶために、チェックしてほしいスキルは以下の通りです。

  • デザインセンス
  • UI/UXデザインのスキル
  • コミュニケーションスキル
  • ディレクション力

それぞれ簡単に解説します。

デザインセンス

プロダクトデザイナーに必要なスキルは、色彩感覚や新しい情報や技術の応用力です。これらのスキルはまとめてデザインセンスと呼ばれており、ポートフォリオなどで把握できます。

デザインの見た目だけではなく、制作に使用したツールやソフトウェアなども記載されているか確認しましょう。なぜそのようなデザインを制作したのか、デザインの意図をわかりやすく言語化できているかどうかも確認してください。

また、国内外のアワードの受賞歴もポイントです。アワードは厳正な審査が入るため、スキルの高さの証明となります。

関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に採用するための6つの評価ポイント

UI/UXデザインのスキル

UXデザイン、UIデザイン、ユーザーリサーチのスキルはプロダクトデザイナーに必要なハードスキルです。

プロダクトデザイナーは、プロダクトの品質すべてに責任を負うため、誰もが使いやすいデザインを考えます。このときに必要なのがCX(顧客体験)です。CX向上のためにはUIやUXについての理解が欠かせません。

そのため、実績を積んだUI/UXデザイナーのなかには、プロダクトデザインの経験をもつ人もいます。なかなか理想のプロダクトデザイナーが見つからないときは、UI/UXデザイナーまで広げて探してみましょう。

コミュニケーションスキル

プロダクトデザイナーに限らず、デザイナーにはコミュニケーションスキルが不可欠です。ここでいうコミュニケーションスキルとは読解力、傾聴力、説明力、他者との調整を指します。

よりよいデザインを作るために、各関係者とたくさんの協議を重ねます。双方が歩み寄り、意見を伝え合うためにもコミュニケーションスキルは大切です。ポートフォリオに添えられた説明文や面接時の質問に対する回答から判断しましょう。

ディレクション力

ディレクション力とは、定めた方向へ物事を突き進めていく力のことです。プロダクトデザイナーは、プロダクト開発の各担当者と関わりながら、全体を見通して動かしていく役割があるため、ディレクション力は必須です。

こうしたさまざまなスキルをもつプロダクトデザイナーの需要は年々高まりつつあります。優秀な人材を獲得できれば企業にとっても大きなメリットとなるでしょう。

関連記事:デザイナーのキャリアパス9選|市場価値が高い職種やスキルも解説

プロダクトデザイナーとスムーズに仕事を進めるコツ

プロダクトデザイナーへ仕事を依頼する前に、企業側でやっておくべきことがあります。スムーズに仕事を進めるためのコツについて解説します。

1. 依頼内容を明確にする

まず、新商品の開発や既存商品のアップデートなど、依頼内容や目的をまとめておくことが大切です。5W1Hをベースにするとまとめやすくなります。

  • Who:企業名
  • When:いつまでにどうしたいか
  • Where:企業の所在地
  • What:事業内容
  • Why:依頼を決めた背景
  • How:目標

なぜそのデザインが必要なのか、依頼の背景を言語化することが大切です。

2. デザインの判断基準を設ける

見た目に対する評価や使いやすさには個人差があります。担当者の主観的な評価とならないように、自社のデザイン基準を設けておくことが大切です。

基準にもとづいた適切なフィードバックができると、プロダクトデザイナーが迷わず修正に対応できます。

デザインに関する判断基準は、プロダクトデザイナーを選考する際にも役立ちます。採用選考やプロジェクト開発で迷わず進められるように、社内で一定の基準を設けておきましょう。

関連記事:デザイナー採用基準のポイント7つ!採用基準の設定方法も解説

クロスデザイナーはプロダクトデザイナーもご紹介いたします

プロダクトデザイナーは、見た目だけではなく、機能性にもこだわったデザインを制作するのが仕事です。顧客に寄り添ったプロダクト開発に欠かせない人材として、さまざまな業界から注目を浴びています。しかし、プロダクトデザイナー人口は少なく、採用市場ではなかなか見つかりにくいのが実情です。

「募集しても見つからない」「実績のある人に依頼したい」など、ご要望がありましたらぜひクロスデザイナーにおまかせください。

クロスデザイナーは、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。「Workship」に登録する約7,000人のデザイナーより貴社のご要望に沿った人材を紹介いたします。

こちらより、サービス資料を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。