プロダクトデザインを依頼するには?依頼先の種類と選び方を解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

プロダクトデザインを依頼するには?依頼先の種類と選び方を解説

INDEX

美や機能を追求した製品デザインであるプロダクトデザイン。プロダクトデザインを依頼する場合、依頼者側や選び方はどうしたら良いか、分からない方も少なくないでしょう。

本記事では、プロダクトデザインの依頼先を選ぶポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。

プロダクトデザインとは

プロダクトデザインとは、製品(プロダクト)の意匠(デザイン)を意味します。自動車や家電といった工業製品だけではなく、文房具や食器などの生活用品やインテリア雑貨、芸術性の高い工芸品まで幅広い分野で使われます。

製品の立体的なデザイン

プロダクトデザインは主に製品の立体的なデザインを手掛ける仕事です。見た目の美しさだけでなく、機能、形状、使いやすさなど総合的に考えてデザインします。

グラフィックデザインなどの平面デザインではなく、プロダクトデザインは立体のため、模型で見本デザインを作成するなどあらゆる角度からデザインを考える必要があります。技術、材料の選択、製造方法に至るまで、幅広い知識と創造性が求められます。

インダストリアルデザインとの違い

プロダクトデザインと似た言葉で、インダストリアルデザインがあります。インダストリアルデザインは工業機器や部品などのデザインのことで「工業デザイン」とも呼ばれています。主に大量生産を前提にして、形状や材質、色合いなどのバランスが決められます。

インダストリアルデザインが工業的なデザインを指すのに対し、プロダクトデザインは工業的なデザインを含む、より広範囲の製品デザインを対象としています。

プロダクトデザインの依頼先

プロダクトデザインの依頼先は2つあります。

  • デザイン制作会社
  • フリーランスデザイナー

1. デザイン制作会社

プロダクトデザイン制作会社は、主に家電、家具、インテリア小物、業務用機器、アパレル製品などのデザインを幅広く行います。

クライアントがイメージするデザインを見た目から機能面まで、コミュニケーションを取りながら要望に沿って制作するのが仕事です。チームで担当することが多く、企画から完成までのスケジュールまで管理してくれるため、高いクオリティのサイト制作が期待できます。費用は会社によって異なるので、見積もりは必ず取りましょう。

2. フリーランスデザイナー

フリーランスデザイナーとは企業に雇用されず、独立して活動するデザイナーです。通常、個人事業主として活動し、プロジェクトごとにクライアントと契約してデザイン関連の仕事を受注します。

元々制作会社で働いていた人が独立して活動することも多く、報酬は実力次第となるため、ポートフォリオを準備しているケースがほとんどです。依頼する際は必ずスキルや制作実績をチェックしましょう。

関連記事:デザイナー評価項目・方法は?定性的になりがちな人事制度の見直し方

プロダクトデザイン依頼先の選び方

依頼先を選ぶ際の2つのポイントを解説します。

  • デザイン制作会社を選ぶ際のポイント
  • フリーランスデザイナーを選ぶ際のポイント

1. デザイン制作会社を選ぶ際のポイント

プロダクトデザインに関する知識が浅い場合は、専門のデザイン制作会社を選びましょう。制作会社であれば多くの実績があり、スタッフの人数も多く、安心して任せられるでしょう。納期遅れや支払いなどのトラブルも少なく、さまざまなデザインに対応してもらえます。

2. フリーランスデザイナーを選ぶ際のポイント

柔軟に対応してもらいたい場合はフリーランスデザイナーを選びましょう。相性の良いデザイナーを探すには時間がかかるかもしれませんが、デザイン制作会社と比較して費用が安く、コミュニケーションがしやすいというメリットもあります。

デザイン制作会社に依頼するメリット

デザイン制作会社に依頼する3つのメリットを紹介します。

  1. 豊富な実績を持つ視点でデザインをしてもらえる
  2. 成果物のクオリティが高い
  3. 手間と時間の削減につながる

1. 豊富な実績を持つ視点でデザインをしてもらえる

社内のメンバーだけでは視点や発想が固定されやすくなり、客観的な視点が失われやすくなります。デザイン制作会社では、第三者の視点で提案をしてくれるため、社内だけでは気づけなかった課題や、外向けに伝わるデザインの提案を期待できます。

2. 成果物のクオリティが高い

デザイン制作会社は経験や実績が豊富なことが多いため、高いクオリティの成果物が期待できます。また、デザインにおける最新の技術や流行は常に更新されていますが、専門家に任せることで、それらを取り入れることができ、より洗練されたデザインにすることも可能です。

3. 手間と時間の削減につながる

人的リソースが不足しているとき、新たに業務を与えてしまうと、社員の負担が増えてしまいます。満足のいく制作物が作れないおそれがあるどころか、その社員のコア業務への負担や残業が増えてしまうことが懸念されます。

その点、制作会社に任せれば、社員は本来の業務へ集中でき、手間と時間の削減につながります。

制作費用が高くなるデメリットも

制作会社の場合、高いスキルを持っているからこそ、費用は高めの傾向にあります。

修正対応が数回まで無料のところもあれば、すべて有料の場合もあります。事前に制作費用には何が含まれるのか、修正対応は何回まで対応可能か、その料金はいくらかなど、明確にしておきましょう。

もしコストを懸念する場合には、個人で請け負っているフリーランスデザイナーへ依頼することがおすすめです。

フリーランスデザイナーに依頼するメリット

フリーランスデザイナーに依頼する3つのメリットを紹介します。

  1. コストが抑えられる
  2. コミュニケーションがスムーズ
  3. 早い納品が可能

参考記事:プロダクトデザインを依頼できる会社は?選定時のポイントも併せて紹介

1. コストが抑えられる

制作会社に依頼するより、フリーランスのデザイナーに依頼したほうが費用を抑えられる傾向にあります。

案件によっては費用相場は異なりますが、自宅で業務を行っていることが多く設備などの固定費が少ないため、自然と依頼単価も安く見積もることができます。コスト面を重視して制作を依頼するなら、フリーランスのデザイナーに依頼したほうが良いでしょう。

2. コミュニケーションがスムーズ

一人で制作しているフリーランスは、窓口担当も制作担当も一人のため、コミュニケーションが取りやすいのが特徴です。

制作会社は社内協議や上長と相談するケースもありますが、依頼内容や質問に対して決定権をフリーランス本人が持っているため、素早くその場で回答してもらうことができるでしょう。

3. 早い納品が可能

個人で仕事を行うため、制作会社よりもスピード感を持って作業を進めることができ、早く納品してもらえることもあります。制作会社は一つの案件に複数人が関わるためクオリティが高いものが仕上がりますが、その分時間がかかってしまう傾向にあります。また、複数の案件を同時にこなすことも多く、規模の小さな案件は後回しになるおそれもありますが、フリーランスはその心配が少ないと言えるでしょう。

就業時間も固定されていないため、どうしても緊急の場合には休日など柔軟な対応をしてもらえる場合もあります。

スキルレベルの差には注意

フリーランスのスキルは千差万別です。制作会社に所属していれば、スキルアップや研修などの訓練の機会がありますが、フリーランスは自らを駆り立ててスキルアップをしなければなりません。クオリティの高いプロダクトデザインを作れるフリーランスもいれば、低いクオリティで納品するフリーランスもいます。依頼までに必ずポートフォリオや実績を確認しましょう。

フリーランスデザイナーの探し方

フリーランスデザイナーの探し方について4つ紹介します。

  1. エージェントサービス
  2. クラウドソーシングサイト
  3. 知り合いの紹介
  4. 行政機関の紹介

1. エージェントサービス

フリーランスと企業をマッチングするのがエージェントサービスです。

エージェントに必要なスキルや稼働日数など条件を伝えれば、人材を代わりに探してもらえるだけでなく、自社で探すより提案してもらえる人材のマッチ度が高いケースも多くあります。企業にとっては採用の手間が少なくて済み、優秀な人材に出会いやすい点がメリットです。

デメリットはコストの高さです。成果報酬のケースが多いため、採用するまでコストはかかりませんが、他のサービスと比べて割高になります。費用に余裕があり、自社で探す時間がない場合におすすめの方法です。

関連記事:【企業向け】デザイナー採用におすすめのエージェントは?選ぶ際のポイントも解説

2.クラウドソーシングサイト

企業と個人がオンラインで直接受発注できるサービスがクラウドソーシングです。

様々なジャンルに対応したフリーランスが多数在籍しています。ポートフォリオだけでなく、利用企業の口コミ評価や実績なども掲載されているため、さまざまな情報を見た上で制作者を選択できる点がメリットです。

やり取りがオンラインが中心となるため、意図や細かなニュアンスが伝えきれないおそれもあり、指示は明確かつ分かりやすく伝えることが必要です。依頼側が納得するまで修正を依頼できますが、納品までの時間が長引くこともあるため、余裕を持たせて発注することが重要です。

関連記事:クラウドソーシングとは? 企業が使うメリット・デメリットや依頼時の流れを解説

3. 知り合いの紹介

もっとも安心して依頼できる方法は、知人からの紹介です。最近フリーランスにプロダクトデザインを依頼した別企業からの紹介であれば、成果物のクオリティ、進行のしやすさ、人柄などを事前に詳しく聞くことができるため、予想外のトラブルに陥る可能性も低いといえるでしょう。

お互い信頼関係があるため、リスクなく優秀なフリーランスが見つかる可能性が高い一方で、紹介があるかは不確実であり、万が一トラブルがあった場合、紹介してくれた方に迷惑がかかるおそれもあります。

4. 行政機関の紹介

各都道府県にデザイナーのデータベースがあり、相談窓口として機能しています。

以下に行政機関の窓口の例を紹介します。対象や無料相談の回数が決められていることもあるため、事前に確認をしてから問い合わせをしましょう。

名称相談内容
静岡県工業技研研究所

新商品企画・開発
マーケティング

横浜市役所

商品開発
経営
既存商品の刷新
販促媒体など

札幌市役所

製品開発ワークショップ
製品企画・開発の伴走型支援
製品開発のお悩み相談

名古屋産業振興公社

プロダクトデザインに関する最新の技術情報の提供、交換
ものづくり企業の製品開発にデザインを取り入れた共同研究の促進
プロダクトデザインやマーケティング、知的財産に関する相談対応
プロダクトデザインを活用した製品開発に関する調査
試験機器、実験機器を用いた製品の試作、評価、再考等の実証支援
国の競争的公募事業への応募支援

東京都北区

チラシ
新製品のデザイン
パッケージ
企業ロゴなど

佐賀県(さがデザイン)

課題設定
コンセプト立案
クリエイターマッチング
スキーム構築・運営ディレクション
プロポーザルの審査など

茨城県IDCデザインセンター

デザインプロセスの構築
デザイナーとのマッチング
デザインアドバイス

実績のあるフリーランスにプロダクトデザインを依頼したいならクロスデザイナーがおすすめ

プロダクトデザインの依頼先についてお伝えしてきました。それぞれメリットとデメリットが存在するため、自社の状況と照らし合わせて、どちらにするか判断することをおすすめします。

また、コスト面や柔軟性からフリーランスデザイナーへの外注を考えているのなら、経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。

クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。