
クラウドソーシングのメリットは、業務を外部の人材に依頼できるところです。「会ったこともない人材に業務を依頼してちゃんと納品されるの?」「機密情報の漏えいとかも心配」など不安をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
企業がクラウドソーシングを使うことで、自社のリソース不足の解消や採用コストを削減が可能です。しかし、うまく活用するには依頼する業務内容の見直しや注意点なども理解しておかなければなりません。
この記事では、企業がクラウドソーシングを使うメリット・デメリットについて解説します。クラウドソーシングで業務委託できる仕事や取引の流れについてもまとめました。ぜひ参考になさってください。
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとは、「Crowd(不特定多数・群衆)」「Sourcing(業務委託)」を組み合わせた言葉です。プラットフォームなどの不特定多数の登録者に業務を委託することで、社内のリソース不足を補えると注目を浴びています。
クラウドソーシングで依頼できる仕事は、インターネットで送受信できるものなら何でも依頼が可能です。契約形態は成果物の納品によって報酬を支払う「業務委託契約」が一般的です。
クラウドソーシングには「総合型」と「特化型」があります。特徴と主なサービスは以下のとおりです。
種類 | 概要 | 主なサービス |
総合型 |
| クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、シュフティなど |
特化型 |
| スキイキなど |
クラウドソーシングにはおもに以下のような方々が登録しています。
- 主婦・主夫
- 正社員・契約社員・派遣社員
- パート・アルバイト
- 学生
- フリーランス・個人事業主
利用に必要なアカウント登録には、個人と法人があります。法人アカウントで登録するには「履歴事項全部証明書(登記簿謄本)」や社印を押印した本人確認書類の提出が必要なサービスもあるため、利用規約を確認してください。
アウトソーシングもクラウドソーシングのひとつ
アウトソーシング(outsourcing)は「外部から調達する」という意味があり、社内の業務を外部の業者に委託するサービスです。業務を受けるのはアウトソーシング会社となり、実務を担うのは登録スタッフになります。クラウドソーシングは依頼の公募や登録フリーランスへ直接コンタクトを取り、業務を委託します。
どちらも「業務を外部に委託する」という意味では同じですが、契約形態が異なります。アウトソーシングは業務遂行により費用が発生する「準委任契約」ですが、クラウドソーシングは成果物の対価として費用を支払う「請負契約」です。
一般的にアウトソーシングは企業に外注となるため、フリーランスへ委託するクラウドソーシングより費用は高めの傾向があります。クラウドソーシングは専門スキルをもつフリーランスへ直接依頼できるため、費用を抑えて業務を委託することが可能です。
関連記事:外注と業務委託の違いは?外注の種類やメリット・デメリットを解説
関連記事:個人事業主との業務委託契約について解説|手順と契約書の作成方法を紹介
クラウドソーシングで業務委託できる仕事
クラウドソーシングはWebデザインやライティング業務を委託するどのような業務が委託できるのか、業務内容と相場について解説します。
システム・アプリ開発
クラウドソーシングでは、システムエンジニアやプログラマなど職種やスキルなど条件を絞って検索できます。以下の相場は、ひとつの業務を委託した場合の金額です。
依頼業務 | 相場 |
システム開発 | 100万円~ |
アプリ開発 | 100万円~ |
Excel VBA・マクロ | 30万円~ |
システム・アプリ開発はIT系のアウトソーシングでも扱われていたこともあり、依頼内容によっては時間単位で支払い額が決まる時給制が適用されます。発注前にフリーランスと相談してください。
記事作成
Webライターへオウンドメディアなどに掲載する記事の執筆を依頼できます。記事作成はクラウドソーシングでも依頼している企業が多いジャンルです。Webライターといっても、コピーライターや取材ライターなどさまざまなジャンルがあります。
依頼業務 | 相場 |
記事作成 | 3円~/文字 |
翻訳 | 8円~/文字 |
校正・編集 | 1.5円~/文字 |
記事作成の報酬は1文字単価で計算されることが多く、経験年数や専門性などで変動します。取材や調査などに時間を要する内容によっては時給制が適用されることもあります。
デザイン制作
「中小企業におけるクラウドソーシングの利用実態について」によると、チラシなどの紙媒体のデザイン制作はクラウドソーシングのなかでも発注数の多い業務です。ポートフォリオなどを比較して探す方法もあれば、デザインコンペでデザイン案を集める方法もあります。
基本的にデータ納品となるため、自社工場や取引のある印刷会社などへ持ち込んで印刷できるメリットがあります。
依頼業務 | 相場 |
バナー作成 | 2万円~ |
チラシ | 6万円~ |
パンフレット | 1万円~/ページ |
デザインのなかにキャッチコピーなどが入るときは、デザイン料とは別でコピーライティング費用が発生します。サイズやカラーの指定、商品画像の撮影などでも費用は変動するため、費用を抑えたいときはできるだけ自社で素材を用意しましょう。
Web制作
Webデザイン制作は、クラウドソーシングで多くの企業が発注経験のあるジャンルです。インターネット上で取引がしやすく、トップページやLPのみなど部分的な依頼がしやすいメリットがあります。
依頼業務 | 相場 |
Webデザイン | 15万円~/ページ |
HTML・CSSコーディング | 5,000円~ |
LP制作 | 5万円~/ページ |
Webデザインからコーディングまで、まとめて依頼できるフリーランスも登録しています。Webデザイナーはいるけど、コーディングができる人がいないときは、ぜひクラウドソーシングの活用を検討してみてください。
動画編集・音楽制作
動画コンテンツはプロダクトの紹介やプレゼン資料、採用サイトなどで活用されています。動画編集や音楽制作にはさまざまな機材が必要であり、編集ソフトを扱える人材も必要です。クラウドソーシングは撮影から編集まで対応できるフリーランスがいます。
依頼業務 | 相場 |
動画作成 | 5万円~/本 |
画像加工・写真編集 | 100円~/枚 |
写真撮影・素材提供 | 5,000円~/時間 |
作業の一部のみを対応しているフリーランスもいるため、クラウドソーシングで依頼するときは対応可能な業務を確認してください。
営業・事務
営業や事務業務もクラウドソーシングで依頼できます。営業代行や社員のキャリアコンサルティング、請求書の作成など事務作業などを委託できるため、社員をコア業務に集中させることが可能です。クラウドソーシングではNDA(秘密保持契約)を結べるため、秘密事項を取り扱う業務も依頼できます。
依頼業務 | 相場 |
キャリア・人材コンサルティング | 5万円~ |
Excelデータ入力 | 3万円~ |
スライド資料作成 | 3万円~/10枚 |
製造業や金融系、不動産などフリーランスによって、得意な分野が異なります。フリーランスなら、教育コストをかけずに即戦力を採用できるため、費用を抑えて専門人材を活用したいスタートアップなどにおすすめです。
タスク作業
クラウドソーシングではレビューやアンケートなどをタスク形式で依頼できます。クラウドソーシングでは会社員や主婦、学生などさまざまな属性に応じた声を集めることが可能です。
依頼業務 | 相場 |
データ収集・入力 | 1,000円~/100件 |
レビュー・口コミ | 50円~/1レビュー |
アンケート・モニター | 10円~/1回答 |
タスク作業は依頼人数も増えるため、品質の統一を重視するような作業には向いていません。また、アンケートなどは設問の内容などにより、有益な声が集まらないこともあります。
クラウドソーシングの依頼形式
クラウドソーシングのおもなサービスより、登録しているフリーランスへ仕事を依頼する方法は「プロジェクト形式」「コンペ形式」「タスク形式」があります。それぞれの依頼形式についてかんたんに解説します。
プロジェクト形式
プロジェクト形式は、決めた依頼内容に適したフリーランスを探したいときにピッタリの依頼形式です。依頼したい仕事内容を掲載してフリーランスからの応募を待ちます。報酬の支払い方法には「固定報酬」「時間報酬」「月額単価」があり、それぞれ以下のような特徴があります。
報酬の支払方法 | 概要 | 依頼するときのポイント |
固定報酬 | 成果物の納品により支払われる | 掲載する依頼内容をくわしく書く 依頼内容によってNDAや独自の契約書を作成する |
時間報酬 | 稼働時間に応じて支払われる | 月次の作業時間や開始日などを事前に交渉する 日々の業務の進め方を決めておく |
月額報酬 | 月単位の仕事内容に応じて固定額が支払われる | 毎月依頼する仕事内容を具体的に提示する 日々の業務の進め方を決めておく |
業務委託契約では、仕事の進め方を指示したり働く場所を指定したりすることはできません。そのため、「時間報酬」や「月額報酬」では業務の開始・終了の報告方法をあらかじめ決めておくことが大切です。
コンペ形式
コンペ形式は、掲載した依頼内容に対して制作物の提案を集める方法です。ロゴ制作やネーミングなどで使われることが多く、提案されたなかから適したものを選びます。
万が一、提案数が少なくて選定がむずかしいときは依頼金額が全額返金される提案数保証を設けているので安心です。必ず選定をする「選定確約・採用確約」といった機能を使うことで多くの提案数を集めることが可能です。
コンペ形式には、依頼に適したジャンルがあります。
おもなジャンル | 内容 |
Web制作・Webデザイン | Webデザイン、LP制作、バナー作成、アイコン作成、ネットショップ構築など |
デザイン制作 | ロゴ作成、イラスト作成、LINEスタンプ作成、名刺作成など |
ライティング・ネーミング | ネーミング、キャッチフレーズ・コピーライティング、セールスコピーなど |
ビジネス・事務 | 商品企画、アイデア募集など |
提案時には仮データとなっているため、採用が決まったら納品用のデータを提出してもらいます。
タスク形式
タスク形式は、アンケートやレビューなどスキルを問わずに挑戦できる作業を依頼する方法です。作業者とのやり取りや修正依頼などを必要とする仕事の依頼には適していません。スムーズに進めてもらうために、事前に用意されているテンプレートに沿って作業内容を入力します。スキルや属性を指定したいときは、作業者制限をかけることが可能です。
作業者には必ず報酬を支払わなければならないため、きちんと作業を進めてもらうためにも設問内容をしっかり考えておくことが大切です。
企業がクラウドソーシングを使う4つのメリット
クラウドソーシングで委託できる業務や依頼形式をふまえて、企業がクラウドソーシングを使う4つのメリットについて解説します。
コストを抑えて効率化を図れる
クラウドソーシングは、専門スキルをもつ人材を活用できるため、教育コストを抑えることができます。また、必要なときに外部のスキルを活用できるため、雇用に関する労務管理の手間も省くことが可能です。
また、土日など稼働時間外を使用して仕事を請け負う副業ワーカーもいるため、企業が休みのときに業務を進めてもらうことも可能です。即戦力をもつ人材を業務にあわせて活用できることから、業務効率化を図ることができます。
専門スキルをもつ人材へ依頼できる
クラウドソーシングでは、企業が依頼しやすいようにワーカーのスキルに応じてランクを設けています。条件を絞り込んで検索できるため、自社にない専門スキルをもつ人材や会社へ直接アプローチが可能です。
リソースが不足しやすい繁忙期をはじめ、新規事業の立ち上げなど目的に応じて専門スキルをもつ人材を活用できます。ただし、ランクはあくまで目安のため、業務に対する知識・スキル不足などが懸念されるときは、契約締結前に相談をしてください。
社員の業務負担を軽減できる
企業がクラウドソーシングを使うことで、社員がコア業務に集中できるメリットがあります。どの業務を委託するのか、事前に見直しておくことが大切です。社員は負担が減る分、売上向上に向けた施策を検討するなど、企業の成長につながる業務に尽力できます。
社員の育成が必要な新しいスキルを要する業務や、単純な作業はクラウドソーシングを使うことをおすすめします。
新規事業に挑戦しやすい
新たな事業を立ち上げるときも、クラウドソーシングを利用すればすぐに人材を確保できます。近年、さまざまな業種で人材が不足しています。IT業界においても人材不足は大きな課題です。クラウドソーシングなら、専門スキルや業務経験をもつ人材を採用できるため、新規事業に向けた人員を確保しやすいメリットがあります。
事業が軌道に乗るまでクラウドソーシングを活用し、社員を育成できれば外注から内製化の体制も作ることが可能です。
企業がクラウドソーシングを使う4つのデメリット
クラウドソーシングはメリットばかりではありません。外部の人材を活用するにあたって、押さえてほしいクラウドソーシングを使う4つのデメリットについて解説します。
社内にノウハウが蓄積されにくい
クラウドソーシングで採用する人材は、社員のように雇用契約は結んでいません。業務委託契約で結んだ契約期間の終了や成果物の納品により、業務は終了です。そのため、社内で業務を行う場合と比べてもノウハウや技術が蓄積されにくいことがデメリットとしてあげられます。
また、外部の人材に業務を委託する機会が増えると、社員がその分野に関する業務経験を積みにくく、スキルアップの機会を逃してしまうおそれもあります。社員の育成もふまえて、どこまでクラウドソーシングを活用するか委託する業務の範囲や種類についてていねいに検討しなければなりません。
機密事項など情報漏えいのリスクがある
クラウドソーシングで外部の人材に業務を委託することで、内部の情報が外部に漏れるリスクがあります。専業で活躍するフリーランスはプロ意識を持っているため、企業からの依頼は慎重に扱います。ただし、やり取りや作業環境などを指定できないことから、双方が想定していないリスクも想定した対策が必要です。
依頼前に業務内容や責任の範囲を見直したり、NDAなどの契約書を用意したりなどリスク対策を講じることが大切です。NDAの締結に承諾するとワーカーの氏名や住所などの個人情報を確認できます。
偽名登録が可能なクラウドソーシングでも、依頼時にきちんと対策しておくことでリスクを抑えることが可能です。利用規約などを確認して、自社にあった契約方法を選んでください。
以下では、フリーランスと業務委託契約を結ぶときのポイントを掲載した無料の資料「【ポイント解説付き】業務委託に必要な4つの契約書テンプレート」をダウンロードできます。テンプレートをもとに自社に最適化した契約書のひな形を作成できるため、ぜひお役立てください。

求める人材を探しにくい
クラウドソーシングは匿名・偽名で活動しているワーカーが多く、スキルが不明瞭で実績も信頼できるものか不明瞭な点がデメリットとしてあげられます。「本当にこの人に依頼して大丈夫なのだろうか?」と不安感を覚える企業も少なくありません。
また、求める人材から応募を集めたい場合、業務内容に適した依頼形式を選ぶ必要があります。慣れていないと適した形式が選びにくく、採用までに時間がかかることも。企業がクラウドソーシングを使うときは、事前に求める人物像を明確にしておくことでスピーディーな採用につなげることが可能です。
かえってコストがかかることもある
クラウドソーシングは、ワーカーのスキルを確認するためにメッセージのやり取りやテストの実施など採用まで時間がかかるケースも少なくありません。もし、見誤ってしまうと探しなおさなければならず、社員を雇用するよりもかえってコストがかかることがあります。
クラウドソーシングは雇用に関するコストを抑えられるため、費用を抑えて業務を委託できるように感じられます。しかし、依頼内容や性質によっては社員として雇用したほうが良いこともあることを覚えておいてください。
採用コストは定期的な見直しが必要です。無料配布資料「採用コスト見直しガイド」にてコスト削減につながる解決策をご覧いただけます。ぜひ下記より無料でダウンロードしてお役立てください。

クラウドソーシングの取引の流れ
クラウドソーシングでフリーランスへ業務を依頼するときは、仕事内容を公開募集する「公募型」とワーカーへ直接メッセージを送って依頼する「直接依頼型」があります。それぞれの取引の流れは以下のとおりです。
公募型 | 直接依頼型 |
仕事内容をクラウドソーシングのサイトに公開 | ワーカーのスキルや実績を比較して選定する |
ワーカーからの応募を待つ | 希望条件に合ったワーカーへ依頼の相談をする |
応募者から適した人材を選定 | 互いに条件に納得したら契約を結ぶ |
契約締結後に報酬の仮払いをする | |
仮払金を確認後、ワーカーが仕事に取り組む | |
ワーカーから成果物が納品される | |
成果物を確認後、報酬を支払う |
契約を結んだあとの流れはほぼ同じです。「仮払い」とは、ワーカーが安心して業務を引き受けられるように考えられたシステムです。依頼内容に着手するのは仮払いを確認後と利用規約でも定められています。
こうしたクラウドソーシング特有のルールや取引の流れを把握しておくことで、スムーズに業務を委託することが可能です。
フリーランスを活用する企業は増えている
クラウドソーシングを使ってフリーランスに業務の一部を委託している企業は増えています。理由としてあげられることは、新規事業の立ち上げやリソース不足の解消です。専門スキルをもつ人材を雇用するには、採用コストがかかりますが、フリーランスなら業務委託契約を交わすだけなので迅速な採用が可能です。
人口減少による人材不足やIT技術の進展により、フリーランスとして働く道を選ぶ人も増えてくると考えられています。クラウドソーシングで委託できる職務の幅も広がっていることから、活用を検討する企業も増えてくるでしょう。
ただし、フリーランスの活用には業務委託に関する法令なども理解しておかなければなりません。企業は自社に適したクラウドソーシングサービスを選定するなど、導入方法を検討することが大切です。
関連記事:業務委託とは?簡単に、ほかの契約との違いやメリット・デメリットを解説
関連記事:【企業向け】業務委託とフリーランスの違いは? 契約形態の種類や注意点を解説
フリーランスのデザイナーをお探しならクロスデザイナーへ!
クラウドソーシングのメリットは、コストを抑えて業務効率化を図れることです。しかし、登録しているフリーランスのスキルには差があり、一人ひとりのレベルを把握しづらい点もあります。また、フリーランスの採用にあたって、業務委託契約など契約書関係や法令なども気になることもあるのではないでしょうか。
特にハイレベルなスキルを持つデザイナーへの外注を検討している方は、エージェントサービス「クロスデザイナー」をご活用ください。
クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。
登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。
エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。
以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents